岡目八目とは、「物事は当事者よりも、ハタから見ている方が気が楽な分、いろいろ見えてくるものである」という意味。
と書くと偉そうですが、要はハタから見ている見物客って無責任で言いたい放題ってことです。
それが半可通だと更にタチが悪い。

ごめんなさい。

第四手:ウィルコム対応
第三手:3キャリア対応その後
第二手:3キャリア対応
第一手:RSS

第二手:3キャリア対応

まずはこれを下までざっとお読み下さい。
「ケータイ Watch」と「+D Mobile」にこの1週間掲載された記事の中から「iモード/EZ/Yahoo!ケータイ」3キャリアのみに対応したものの抜粋です。
2007/12/17
[ニュース] 角川グループの携帯向け総合ニュースサイト「Newsウォーカー」(ケータイ Watch)
[ニュース] 週刊大衆の携帯サイト、3キャリアでオープン(ケータイ Watch)
Edyを活用した面接応募促進サービス「イケ面」(+D Mobile 最新記事一覧)

2007/12/18
[ニュース] モバイルgoo、ニュースや画像検索結果を一度に表示する実験(ケータイ Watch)
[ニュース] デコメ素材も作れるWebお絵かきツール「ポケペン」(ケータイ Watch)
◆PC版と同じ記事が読める“All About”のケータイ版――「All About モバイル」(+D Mobile 最新記事一覧)

2007/12/19
[ニュース] ニフティ、パソコン向けサイトを閲覧できるサービス(ケータイ Watch)
[ニュース] サイバード、携帯で似顔絵キャラが作成できる「似顔絵メーカー」(ケータイ Watch)
[ニュース] オリコン携帯サイトを使った企画「クリスマス・イブに愛の告白」(ケータイ Watch)
「あなたの町の不動産屋さん」サイトに3キャリア対応の携帯版(+D Mobile 最新記事一覧)
[ニュース] レーベルモバイル、着うたなどの年間ランキング発表(ケータイ Watch)

2007/12/20
モバゲー対抗?「mixiモバイル」に無料ゲーム(+D Mobile 最新記事一覧)
[ニュース] 声診断サービス「ヒトコエ」、第1弾は「えっちしんだん」(ケータイ Watch)
[ニュース] 紅白歌合戦のケータイ審査員/ワンセグ審査員、4万人突破(ケータイ Watch)

2007/12/21
グラビアアイドルの恐怖体験――ケータイホラードラマ「Trick House」(+D Mobile 最新記事一覧)
“名探偵コナン”のパズルゲームで液晶テレビなどが当たるキャンペーン(+D Mobile 最新記事一覧)
携帯3キャリア対応の公式サイト構築ツール「携帯公式サイトエンジン」(+D Mobile 最新記事一覧)
着うたや着うたフルを横断検索――エム・シー・エヌの検索技術がモバイル版Yahoo!に採用(+D Mobile 最新記事一覧)

「こんなにあるんだ」ではなく「1週間経つたびにこれと同じ量の差が毎週開いていくんだ」と考えると背筋が寒くなります。

雑誌の広告や店舗のチラシで「携帯サイトはこちら」みたいな感じでQRコードが載っています。
ウィルコムでアクセス。
非対応またはパソコン向けのページが返ってくる。

こんなシーン、多いですね。

車内の吊り広告やテレビCMで「携帯サイトはこちら」みたいな感じでアクセス方法が表示されます。
iモード:iメニュー→○○○→△△△→□□□
EZweb:au one→カテゴリ検索→○○○→△△△→□□□
Yahoo!ケータイ:メニューリスト→○○○→△△△→□□□

こんなシーン、多いですね。

でも不思議ですね。
H"LINKの時は仕方ありませんでしたが、AIR-EDGE PHONEはHTML。携帯3社と同じ仕組みです。何で使えないんでしょう??

理由その1 多くの携帯サイトがウィルコムの端末情報(UserAgent)に対応していないから。
じゃあ何で対応してくれないんでしょう?

理由その2 対応してもメリットが無いから
携帯3社とウィルコムのシェアは、ヒト桁違います。
サイトの売上やアクセス数もこれに比例するとすれば、サイトの経営者は考えることでしょう。
「労力をかけるだけの売上があるの?」

理由その3 ウィルコムのことがよく分からないから
そんなバカな!対応なんて簡単ジャン!UserAgentの中に「WILLCOM」の文字が入っているかどうかを見るだけでしょ?

あ、でも初代味ぽんとか京ぽんは「DDIPOCKET」だっけか。でもそれくらいは簡単だよね?
そういえば「ケータイモード」の場合はUserAgentの中に「WILLCOM」または「DDIPOCKET」が入ってるけど、
ユーザーが「スモールスクリーンモード」または「フルスクリーンモード」にするとUserAgentの中にキャリア名が入らないから注意してね。
機種によっては表現が「フルスクリーンモード」だか「PCモード」だか「デスクトップモード」だかバラバラなのでフォローよろしく。
それに機種名がWXであってもWX321JはWX以前のAIR-EDGE PHONEなのも要チェック!
そうそう、今人気のアドエスとかはモードに関係なくUserAgentの中にキャリア名が入らないけど、機種名が入るからそれで判断してね。
あ、でもブラウザがIEモバイルとOPERAのケータイモードとOPERAのPCモードだったら機種名が入るけど、OPERAのデスクトップモードだと入らないよ。
まあUserAgentなんて偽装可能だから、ZERO3シリーズと通常音声端末はIPで区別するといいんじゃない?
あ、でもZERO3のW-SIMをnineに挿したら通常音声端末扱いだよ。

ほらね?簡単でしょ?

理由その4 ウィルコムは勝手サイトに対応していないから
れさくは何を言っとるんだ?という声が聞こえてきそうです。
勝手サイトに対応も何もないだろう。勝手サイトなんだから「対応した」とする基準なんてないジャン。

ところがあるのです。
ユーザーIDです。正式な呼び名は分かりませんが、要はユーザーごとに固有のID。ユーザーを見分けることの出来るIDです。
EZwebでは「EZ番号」と呼ばれるものです。
Yahoo!ケータイでは何と呼ぶのか分かりませんが、3G端末ではユーザーIDが取れます。
iモードでは製造機器番号を通知させることで可能です。

ウィルコムにはこれがありません。

例えば勝手サイト「妄想の帝国」が荒れてしまったとします。いつも荒れてるジャン
3キャリアのユーザーだったら「こいつアク禁!」ってできますが、相手がウィルコムの場合はできないのです。
どうしても対応するとすれば「ウィルコム全員非対応」となるわけです。

そんな極端なケースでなくても、ユーザーIDが取れないと「このユーザーは何回着メロをダウンロードしたか?」とか
「このユーザーは何回広告をクリックしてくれたか?」といったユーザー管理ができなくなる訳です。
これでは勝手サイトは運営できません。非対応にせざるを得ません。
その上さらに「理由その3」が重くのしかかって来た日には、どれだけのサイトが対応を検討するでしょう?

理由その5 ウィルコムは広告モデルに対応していないから
理由その4を読んで「じゃあ勝手サイト非対応でいいジャン。その分、公式サイト対応を進めるほうに力を注げば・・・」と思った人もいるかもしれません。
では、上で取り上げた[ニュース] 角川グループの携帯向け総合ニュースサイト「Newsウォーカー」を読んでみて下さい。
「iモード版は公式メニュー内で、EZweb版とYahoo!ケータイ版は一般サイトとして提供されている。」と書かれています。

一般サイト=勝手サイト、です。
角川の人たちは「勝手サイトでもいいからEZとYahoo!ケータイに対応したい!」と考えた訳です。
何故か?

公式サイトのビジネスモデルが崩れつつあるからです

ユーザーが目的のサイトへアクセスする導線は、今や公式サイトのメニューよりも、検索からの方が多いそうです。
検索、つまりGoogleとかの検索サイトからのアクセスです。
EZwebに至っては、公式メニューの検索エンジンがGoogleです。
その検索結果は、公式サイトだけではなく勝手サイトも表示されます。
Yahoo!に至っては言うまでもありませんね。

もう一つ。
公式サイトのビジネスモデルが崩れたということは、キャリアが情報料を回収代行してくれるモデルが崩れたということです。
じゃあどうやって食べてゆくか?広告モデルを取り入れよう、となる訳です。

広告だって貼ればいいってものではありません。
どれだけのユーザーがクリックしたか?どのユーザーが想定した階層まで進んでくれたか?などを管理しないと、広告主だってお金を払えません。
はい、「理由その4」がここでも絡んできましたね。
で、当然この辺りの複雑なシステムを簡単に組み込める「広告モデル組み込みサービス」が生まれてきます。
それ自体が当然「3キャリア対応」となるわけです。
そうなると、サイト自身はウィルコムに対応したくても、広告モデルに対応していないから「じゃあウィルコムは非対応で・・・」となる訳です。

理由その6 ウィルコムは動画着うたFlashデコメに対応していないから
HTMLでサイトを作りました、だけで終わりではありません。
そのサイトでどんなコンテンツを提供するの?
動画・着うた・Flash・デコメあたりは定番です。
そうなると「AIR-EDGE PHONEはHTMLに対応したよ!」といっても、「でも動画着うたFlashデコメが無いでしょ?」と言われて終わってしまいます。

ウィルコムは一部機種で、あるいは一定の条件で動画着うたFlashに対応しているかもしれません。
ではその判別と対応をサイト側にお願いするのですか?理由その3は解決していますか?

さらに問題なのは、「携帯サイトを作るサービス」が同じ理由で「3キャリア対応」になってしまうことです。
携帯3キャリア対応の公式サイト構築ツール「携帯公式サイトエンジン」
こうなると、この「携帯サイトを作るサービス」で出来たサイトが100サイトあったら、ウィルコムだけに非対応のサイトが100サイトできてしまう訳です。
100社が導入したら100社がウィルコムだけに非対応の3キャリア対応サイトを作ってしまうわけです。


理由その7 3キャリア対応サイトやその周辺のサービスが、ウィルコムの足元を見てイジワルするから
「え?ウィルコムに対応して欲しい?いいですよ100万円で。ふふん。(UserAgent対応のプログラム1行書くだけでね)」
ビジネスですから、こんなシーンもありそうです。
大手サイトだと1000万円とか吹っかけられたりするんですかね?

これは間違いなく理由であり、理不尽なものもあるでしょう。
でも理由1〜6までをウィルコムが先に克服していないと、あまり強く主張できないかも知れませんよ。


理由その8 ウィルコムはその優秀さをPRするから
え?これダメなの?
うーん、ダメっていうより「戦法を考える必要がある」ってことですかね。

3キャリア対応のサイトにウィルコム対応をお願いするとしたら、どうやって説得しますか?
「ウィルコムはこんなに優秀です!音声定額です!フルブラウザです!WindowsMobileです!タテケータイヨコパソコンです!」
ってPRしたとしたら、きっとこう聞かれるでしょう。

「ふーん、すごいですね。で、それは弊社にどんなトクがあるんですか?」

こんなにできます!じゃあなくて、こんなにおトクですよと、背中をつっついて振り向いてもらえるような、そんなPRが必要かも知れません。


さあ偉そうに書きまくったけど、このコーナーは岡目八目。
「ハタから見ている見物客って無責任で言いたい放題」って宣言しちゃってるから、いいよね?(逃げ腰で弱気)