あなたんノート

2008.10.15

電波の杜のブログ版を始めてしまいました。

長い間、ブログをはじめ「web2.0」ってヤツに抵抗感があったりしました。
「コンテンツを作る」というよりは「コンテンツを広める(極端に悪く言えば付加価値を付けない)」だけじゃないか?!
そんな風潮へのアンチテーゼを声高々に訴えてきましたが、もはやそうも言っていられない状況です。

なんていうか、誘致されてきた大工場の前に屈した村の鍛冶屋。
そんな気分です。

オカラとご飯を混ぜて作った手作りキャットフードよりも、市販のもののほうがウチの猫たちは好きだった。
そんな心境。

PHSよりも・・・いやなんでもないです。

ともかく。
この状況で細々と続けていては「存在しないのと同じ」です。
それじゃあ意味が無い。

そんな訳で初めてブログに手を出してみました。

本家「電波の杜」との住み分けはこんな感じです。

1.「あなたんノート」の役割はブログへ完全移行。

2.新しいコンテンツは引き続きこの「電波の杜」で展開。ただしそのフォローをブログでも行う。

ちなみになぜライブドアブログなのかというと、特に理由はありません。
どのブログが良いのかも分からないのではありますが、しいて言えば「ケータイ向けにがんばってるな」ということくらいです。
そういえば大学卒業後、初めて使ったプロバイダがライブドアでしたっけ。
(広告付きブラウザを使うことで接続料無料だったから)

いろいろ試行錯誤して楽しみたいと思います。
引き続き宜しくお願いします!


2008.10.11

よくバーベキューへ行くメンバー達と、サントリー武蔵野ビール工場見学に行ってきました。
長い工事期間が終わっての、リニューアルスタートです。
今回は通常の見学ではなく、プレミアムモルツ講座の方です!

・・・工場が長期間工事だったにもかかわらず、見学コースは以前とさほど変わりませんでした。

・初めて「撮影禁止エリア」ができていました。前回まではフツーに撮れた箇所でした(笑
・ボタン1つですりガラスが透明になる窓がありました。このインパクトが大きかったので、この窓越しに見学したものを覚えていません(笑
・プレミアムモルツ二杯、黒モルツ一杯もらいました。

近くの酒屋で二次会。

さらにれさく邸へ移動して三次会。

全員ぶっ倒れる。


2008.10.6

7年越しの案件が、本日成就しました。
いや長かった。
だから当時あれほどランチェスターの二乗(略

ついでに合格率100%記録も新境地に入りましたが、ワシひとりでノウハウ溜め込んでものう。
後継者キボン。。。若い人材はいないのかのう。

そういえば先日の「地元長老方を酔わせてその隙に美味しい肉を食いまくる八幡神社の会」の集いで、やっと後輩ができたと思いました。
どうみても若造でした。
でも自分よりも5歳も年上でした。
まだ最年少を脱出できない。。。若い人材はいないのかのう。


2008.10.5

画像1<input type="file" name=userfile[] size="35">
画像2<input type="file" name=userfile[] size="35">
画像3<input type="file" name=userfile[] size="35">

こんな画像アップローダーがあったとする。

で、画像1は未入力、画像2と画像3には入力した場合

取得できるデータは

画像1(入力無し) $userfile[0]→無し $userfile_name[0]→無し $userfile_size[0]→無し
画像2(入力あり) $userfile[1]→あり $userfile_name[1]→あり $userfile_size[1]→あり
画像3(入力あり) $userfile[2]→あり $userfile_name[2]→あり $userfile_size[2]→あり

となる。これは当然。どのPCもケータイもウィルコムも。

しかし10月に入ってからはウィルコムだけ

画像1(入力無し) $userfile[0]→無し $userfile_name[0]→あり(但し画像2の内容) $userfile_size[0]→あり(但し画像2の内容)
画像2(入力あり) $userfile[1]→あり $userfile_name[1]→あり(但し画像3の内容) $userfile_size[1]→あり(但し画像3の内容)
画像3(入力あり) $userfile[2]→無し $userfile_name[2]→無し $userfile_size[2]→無し

となりワケわかりません。
どうしましょ?


NGワード:「ウィルコム非対応」

2008.10.1

深夜1時に仕事のSOS電話が掛かってきました。
私が出てくれて先方はとても安心していました。
「こんな遅い時間にありがとうございました!」




まさか「RD」の最終回を見るために起きてましたとは言えない。

2008.9.30

お百度参り。

ウィルコムHPで正式に発表されましたね。百度(Baidu)とウィルコム中国語ユーザー向け「モバイル情報サービス」に関する共同検討について合意

先週ウィルコムとYahooが提携したニュースが流れた際、こんな妄想をつぶやいています。
[08/09/24 21:20]れさく:いっそのこと斜め上を行って百度でも搭載すれば面白かったかも。「ウィルコム、アジア最大の検索エンジン搭載!」とか。PHSはアジアで普及しているし、百度をライバル視しているSoftBankへの当て付けになるし・・・・あれ?書いていてホントにいいアイデアな気がしてきた。

自分は結構いんたーねっつの才覚があるのかもしれない!よーしウィルコムにMBOだ!(Mousou-Buy-out)

とか思ってたら、リンク先ページの下を見て己の才覚のなさを再確認。。。(才覚と再確が韻を踏んでます。まずは1ポイント先行)

いや、ヤフージャパンの井上社長って今月初めに百度の日本法人社長に引き抜かれてたんですね。。。。知らなかった。


2008.9.28

地元神社系バーベキュー大会に行って来ました。

2008.9.27

南インド系多摩川バーベキュー大会に行って来ました。

2008.9.23

やっと晴れたので、あきる野の大悲願寺に行ってきました。今回はバイクではなく鉄道とハイキング形式です。
大悲願寺は別名「萩寺」。白い萩が群生して有名。でも個人的には、怖いような悲しいようなあるいは悲願達成で嬉しいようなお寺の名前にしか注目していなかったりして。

その後はひのでつるつる温泉へ。
「生涯青春の湯」がうたい文句です。
そこへ行くバスの名は「青春号」です。
貸し出される浴衣は「青春着」です。

でもまあ普通の温泉です。
ここで飲める地ビール「多摩の恵み」は、サントリー好きには相性の良い味です。

そういえば食堂で財布を拾いました。
正直村の住人の私は素直に届けました。

もし届けた受付でずっと待ち続ければ落とし主が現れるのかとか、
現れたら1割もらえるのかなとか、
そんな妄想をしましたが、まさか実行はしません。

その代わり、「善行に対して感謝の態度が示されないと、時間の経過と共に『感謝』の重みが加算されるスタンド」なんてのを思いつきました。
小林玉美の「ザ・ロック」の変形バージョンですね。






今ごろ落とし主は(略

2008.9.22

夏休み取得して4連休にしてみましたが、雨で終わりそうです・・・

2008.9.20

久々に母校に寄る機会がありました。

C棟がほぼ完成していました。
自分が在学していた頃はA棟粉砕闘争が盛り上がっていた最中だったので、あっさり建っているC棟には意外な感じがしました。
いやまあそれを言ったら、B棟なんてずっと前に完成しているじゃんと言われれば困る訳ですが。

恩蔵さんが商学部長になってました。若ッ!

商学部のあぶれ者を救済する一つの分野にとらわれない総合的な視野を持つ優秀な学生を囲い込むために「総合・学際コース」があったりします。
そのコース設立に尽力した恩師がずっと前に引退しているので嫌な予感はあったのですが、的中していたようです。
現在「情報ネットワークの数理的研究」「会社法研究」「商法研究」の3つのゼミしかありません。
それも本来の商学部的なコースにありそうなゼミばかりです。別に「総合・学際コース」でなくても良いような。
いや、これらのゼミそのもの自体は、とても良いものだと思いますよ。
ただ「市場と文明」みたいなゼミはもう現れないのかな・・・と。

社学自治会が非公認化されて裁判で争ってるみたいです。
自分が在学していた頃は商学部自治会が非公認になって大騒ぎでした。
時代の流れでここまで来たんですねえ。



2008.9.16

この3連休は地元のお祭りでした。
例によって朝から晩まで飲んでるだけですが(汗

ようやく太鼓の叩き方の「型」が分かってきました。



2008.9.9

いままでネットで見つけて印象に残っている文字遊び。

その1
小和田雅子
川嶋紀子
 ↓
おわだまさこ
かわしまきこ
 ↓



その2
ドコモ2.0
 ↓
どこもにいてんぜろ
 ↓
ドコモに移転ゼロ

その3
池田大作
 ↓
IKEDADAISAKU
 ↓
IKEDADAISAKU
 ↓
KDDI AU

ちなみに特定の政治宗教その他に特別な思いはありません(汗


2008.9.3

という訳で、初めてFlashでコンテンツっぽいものを作ってしまったりして。

あなたの「これだけは他人に負けない!」というものは?

あ、そういえばFlashLiteでバッテリー残量や電波強度をアニメ風に表示するシロモノなら作ったことがありますが・・・あれはまあ何だかなあ。
FlashLiteだからウィルコム非対応だし。

2008.9.2

ぱらチューブをねちねち作っていて分かったこと。

ウィルコム端末はmailtoでbodyを指定した場合、bodyすなわち本文の中で「&」を使うと、それ以降の本文が消える。

もうね、なんて分かりやすいバg・・・ゲフンゴフン、仕様なんでしょう。

ちょっと詳しく書くと、サイトでよく見かける「ケータイにメールを送る」とか「友達にこのサイトを教える」ってヤツです。
クリックするとメールが立ち上がるアレです。

HTMLのソースとしてはこんなルールです。
<a href="mailto:[アドレス]?subject=[題名]&body=[本文]">URL送る</a>

例えばこんな書き方をします。
<a href="mailto:x@x.x?subject=ぱらチューブ&body=ぱらチューブです。http://phs.cside.com/paratube/?n=show&VideoID=abcdeここにアクセス!">URL送る</a>

ここでちょっと詳しい人ならこう言うかも知れません。「おいおいエンコードしないの?」

はい、しません。

正確にはウィルコムの場合はしません。
もちろん、普通はPCサイトでもケータイ3キャリアのサイトでも[題名]と[本文]にはurlencodeをかけます。
そうしないと文字は化けるし、そもそもメールが立ち上がらないこともあります。

ですが、ウィルコムは逆にurlencodeをかけると化ける
まあそれは妄想の帝国とかで数年前から知っていて、なんだかなあと思いつつやり過ごしてきたのですが・・・。

話を戻します。
先ほどのソースで書かれたmailtoをクリックすると、こんな感じのメールが立ち上がります。
Tox@x.x
題名ぱらチューブ
本文ぱらチューブです。http://phs.cside.com/paratube/?n=show&VideoID=abcdeここにアクセス!

いや、立ち上がるはずでした。
実際はこーなる。
Tox@x.x
題名ぱらチューブ
本文ぱらチューブです。http://phs.cside.com/paratube/?n=show


ヒント
<a href="mailto:[アドレス]?subject=[題名]&body=[本文]">URL送る</a>

つまりですね、mailtoに続くパラメーターとしての「&」と本文の中身の「&」が区別できていないってことです。
分かりやすいバg、仕様で微笑ましくもあります。

でも困ったものです。メールの本文が途中で切れるのですから。
いや、「普通の文章」なら「&」を使わなかったり、全角の「&」にしたりと対応は可能なので、それほど問題ではありません。
問題は、本文の中に「パラメーター付きのURL」が入っている場合です。

これはもうどうしようもありません。

「http://phs.cside.com/paratube/?n=show&VideoID=abcde」が「http://phs.cside.com/paratube/?n=show」になってしまうのですから、
受け取った方は、クリックしたらエラーになります。
でも対処方法はありません。

サイトの「メールで送る機能」は、そもそもそのメールからのアクセス効果測定をするのが当然ですから、パラメーターはあって当たり前。
これが使えないのは致命傷です。

結局ウィルコムだけ非対応、になってしまう訳です。

え?メールからのアクセスURLはパラメーター1個だけで大丈夫なようにサイト側を作り替えれば大丈夫ですって?
どこのサイトが対応してくれるんですか?!







まあ私は対応しましたけどね・・・ドゥフフフ(涙)

2008.8.31

またまたインド料理系なバーベキュー大会に行って来ました。
ケーターメーカー屋さんやケータイコンテンツ屋さんやケータイプログラマー屋さんなどが参加しているのは偶然です。
そして彼等が全員ウィルコム使いなのも偶然です。

今回も新たに、仕事でケータイを作っているという方が参加されました。
本人はこれまたウィルコム使い。
しかし「自分のサイトのデバッグ用にこれ全部個人で契約している」とカバンの中から出てきたのは
ドコモ1台au1台SoftBank2台イーモバ1台・・・・

「ラッシュの速さ比べか・・・」

無駄(P902i)無駄(W31K)無駄(810T)無駄(ノキア)無駄(AX530IN)無駄(WX310K)ッ!

「実は私、こんなの作ってるんですよね・・・」

なッ!な・・・なにィ〜〜〜
個人の趣味でケータイ向け勝手サイト作ってるぞ・・・こいつ・・・バカなッ!
こいつPHPとMySQLで勝手サイト作りまくってるぞ!ま、まさか!

まさか!『同じタイプ』・・・・『同じタイプのスタンド』・・・

to be continued・・・>


2008.8.19

群馬ネタふたたび。

大江戸線の吊革に群馬の広告がありました。

それにしても何故に吊革に・・・・



「ゆうまちゃん」です。

よくある都道府県マスコット。

いやいや、それで終わらないのが群馬県。

過去にもこんなことこんなことこんなことがありました。

そう、マスコットも一筋縄ではいかない。

群馬県のマスコットは二人いるのです!!



























「ぐんまちゃん」です。

馬です。マスコットというよりは、もうただ馬って感じです。

群馬のQさん曰く、「昔はぐんまちゃんだったけど今はゆうまちゃんが主流」とか。

カルタの中身が県の人口に合わせて変化する群馬では、この程度では驚かない。

少し細かい話をすると、ぐんまちゃんは1983年あかぎ国体の時にマスコットとして誕生。

あの馬場のぼるがデザインしている。

なので権利関係がガチガチで、県ですら使うのが大変らしい。













県のマスコットなのに













そこで使い勝手の良いもう一つのマスコットとして生まれたのが「ゆうまちゃん」

何しろ県庁職員がサラサラっと描いて作ったのだから、著作権フリィィィ。

権利上の使い勝手の良さにより、露出は増える一方。

ぐんまちゃんよりも「マスコット」っぽいデザインをしていることもあり、

上州はゆうまちゃんが平定したのでした。

そこへ驚愕のニュースが

今回の吊革広告をきっかけに「ぐんまちゃんとゆうまちゃん」を調べたところ、
なんとこの夏、銀座に群馬のアンテナショップがオープンしたというニュースが。

そしてショップの名が













「ぐんまちゃん家(ち)」













なんかあれですかね、連載当初からのジョジョファンが第三部オープニングの棺桶を見た時のゾクゾク感ってこんな感じだったんでしょうかね?

ぐんまちゃん返り咲きですよ。

これはもう「家(ち)」の部分なんて全然気にならないくらいのインパクトッ!

でもおかしいですよね?

ぐんまちゃんは権利関係ガチガチで使いにくいんじゃなかったっけ?

そうです。
でも













「ゆうまちゃん家(ち)」だと誰も群馬の建物だと分かってくれない













イグザクトリィー。(その通りでございます)

そこでショップの名前は「ぐんまちゃん家(ち)」となり、

ショップのマスコットは「ゆうまちゃん」となったのです。

そうです、もうこの時点でおかしいですよね?



首から下はジョナサン。



そんな感じ。

さあ群馬県、この矛盾をどう解決する?!

「ぐんまちゃん」を取るか?!
「ゆうまちゃん」を取るか?!

さぁ〜どっちにするねぇ〜

しかし群馬は!














どっちも取った!!

ゆうまちゃん「二代目ぐんまちゃん」襲名−「ぐんまちゃん家」オープンで(高崎前橋経済新聞)













・・・・・・。

第二部が始まってしまいました。

ああ、そういえばジョナサンもジョセフも「ジョジョ」の名を継いできましたよね。

いや別にこのオチを狙ってジョジョネタを取り混ぜてきた訳ではないのですが。
書いていたら偶然こういうオチになりました。
運命を感じるッ!










今回の件は各メディアも報じています。群馬最高!

県民には「ゆうまちゃん」が浸透しており愛着を持つ人も多いため、当面は二つの名前を併用する。(毎日新聞)
ぐんまちゃん家(ち)のPR役を務める初代「ぐんまちゃん」が著作権の問題で原画以外のポーズを使えず、県の顔としておなじみのゆうまちゃんが2代目を名乗って主役に躍り出た形だ。

ぐんまちゃん家なのに、どうしてゆうまちゃんが主役なのか(人民網日文版)
中国はオリンピックそっちのけで群馬に注目しています(嘘)「ぐんまちゃんは隅に押しやられた。県外の人から見れば、ゆうまちゃんが「ぐんまちゃん」に見える。 」

ぐんま総合情報センター・アンテナショップ・「ぐんまちゃん家」
今気付いたんですが、結局ゆうまちゃんは「ショップのマスコットの座」と「ショップの名前」の両方を手に入れた挙げ句、「初代の追放」もやってのけた訳ですよね?まるでジョースター家に養子で入ったDIOのように・・・ゴゴゴゴゴ・・・


2008.8.18

はい、私もメソだと思いました。

いや、ウィルコム社員ブログのことです、ええ。

2008.8.16

市民プールで泳いできました。
古い施設ですが、それだけに安く、かつバリアフリー構造。
もったいぶった高低差を付けた構造がほとんどありません。

2008.8.13

PHP4からPHP5への移行で分かったこと。

【1】メモリ管理が厳格になった
fread()などに注意

【2】i18n系の古い関数がサポートされなくなった。

PC向け妄想美術館スーパーLogGなど、画像を扱うモノが動かなくなっていました。
・・・・これらは大昔の作品なのでi18n系を使ってたんですね。PHP3の関数なんだから、分からなくもない(苦笑)
GDばかり使っている最近の作品は、影響を受けませんでした。

使えなくはなりましたが、現役の他のマルチバイト関数に書き換えればOK。
例えばi18n_convertはmb_convert_encodingにする、など。

ソース書き換えが大変な場合はこんなパッチを当てれば良いらしいです。
でもレンタルサーバーではそうも行きませんよね。

PHP_FALIAS(mbsubstr, mb_substr, NULL)
PHP_FALIAS(mbstrcut, mb_strcut, NULL)
PHP_FALIAS(i18n_internal_encoding, mb_internal_encoding, NULL)
PHP_FALIAS(i18n_http_input, mb_http_input, NULL)
PHP_FALIAS(i18n_http_output, mb_http_output, NULL)
PHP_FALIAS(i18n_convert, mb_convert_encoding, NULL)
PHP_FALIAS(i18n_discover_encoding, mb_detect_encoding, NULL)
PHP_FALIAS(i18n_mime_header_encode, mb_encode_mimeheader, NULL)
PHP_FALIAS(i18n_mime_header_decode, mb_decode_mimeheader, NULL)
PHP_FALIAS(i18n_ja_jp_hantozen, mb_convert_kana, NULL)

【3】他の関数でも日本語の扱いが厳しくなったようです。


2008.8.11

日曜は久々にローラーブレード。
2時間走りぬきました。

ホワイトアルバムってヤツです。

2008.8.6

どれも同じに見える乾電池の+極の長さには、かなりバラつきがある。
中には小さすぎて全く使えないものもある。
生まれて初めて知りました。

2008.8.4

ケータイ全キャリアを持ち歩いていると、いろいろ見えてくるものがあります。

この2ヶ月間、auが2ちゃんねるに繋がりません。
正確には2ちゃんねるをケータイ向けに変換する「べっかんこ」というサービスですが。
繋がったとしても、2,3ページも進めば繋がらなくなります。
その時はこんなメッセージが出ます。

ただいまEZweb情報サービスへの接続がしづらい状況となっております。
もうしばらくたってからアクセスして下さい。

どうみても「EZwebそのものが使えない(KDDIが悪い)」っていう内容ですよね?
でも同じ時間帯に同じauの端末で2ちゃんねる以外のサイトは見られます。
つまりEZwebサービスは普通に使えているのです。

ただいまEZweb情報サービスへの接続がしづらい状況となっております。
もうしばらくたってからアクセスして下さい。

この画面、いかにもauが出しているように見えますが、「お気に入り登録」などの方法でURLを表示させると、「べっかんこ」のURLが出ます。
つまり接続の遮断は「べっかんこ」が行っているのです。

でもフツーの人はこのメッセージを見れば「au使えねー!」になるでしょう。
ちなみにこの時、au以外のキャリアは2ちゃんねるを見られます。

au潰し?

そんな勘ぐりも出てきます。

サーバーへのアクセス過多をキャリア別に監視していて、キャリアごとに異なるメッセージを出しているのかも知れません。(au以外のものを未だに見たことがありませんが)
そしてEZwebだけが本当にアクセス負荷が高かったのかもしれません。

そうだとしても、このいかにもキャリアが悪いようなメッセージは問題ですよね。

別にauを擁護している訳ではありません。
CGIを使ったサービスを提供するものが、こういうエラー処理をするのはいかがなものかなあと。
そう思っただけだったりして。


2008.8.3

南インド料理な方々と登戸の多摩川河川敷でバーベキュー。
10リットルのビールサーバーを用意し、飲みまくる。

ここはなぜか技術者が多く、全員ウィルコム使い。
WILLCOMCOREシールを貼ってる人もいます。
いや自分もなんですが。

そういえば、買い出しの途中なぜか突然LEOさんに出会う。
全く唐突。突然。面白いものです。


2008.7.26

ワインの試飲会へ行ってきました。

その足で南インド料理の伝道師が開いたお店へ行ってくる。

2008.7.23

=つづき=

という訳で急いで荷物をまとめて出発!

いくら深夜は渋滞が無いとはいえ、そこらじゅうにパトカーが潜んでいるので、全然飛ばせません。

自宅 2:30
笹子トンネル通過 4:30
甲府市内通過 5:00
旧八田村コンビニ休憩 5:20
夜叉神峠 6:20

3時間50分で到着。おいっ、ずいぶん飛ばしてないか?(汗
そういえば、芦安から夜叉神峠へ向かう途中のゲートは開いていました。
前回も前々回も、18時頃に開いていました。今回は朝6時。ゲートはずっと開いているのかも?

という訳で7:57の広河原行きバスには余裕で間に合いました。
夜叉-広河原は920円。

予定通り広河原で乗り換えて、北沢峠には9:20到着。
広河原-北沢峠は750円。

では甲斐駒ケ岳への登頂開始!

登山口には、杖になるような自然の枝がたくさん落ちています。
というか立てかけてあります。
使った人が次の人に、と残すのでしょう。
手ごろなのを有難く頂く。

9:45 登頂開始
10:45 不動岩?
稜線に出る。見晴らし良い


11:20 双児山の頂上に到着。

それにしてもこの杖、やはり便利です。
さしずめ「ひのきの棒」ってところですが、もう少し格を上げてやりたいくらい。

12:00 駒津峰の頂上に到着。
人多すぎ。昼食を取りたかったがやめる。
12:15 駒津峰を出発。
12:24 駒津峰隣の中腹に到着。
ここで昼食。コッヘルでラーメン作る。コーヒーも沸かす。
12:54 駒津峰隣の中腹を出発。

あとは目の前にそびえる甲斐駒ケ岳頂上を目指すのみ。

それにしても人が多い。いや、降りてくる人が多い。
時間的に私は遅い出発だからだ。
こうもすれ違いが多いと嫌になる。
そこへ・・・・

13:37

ほう。
直登と巻き道か。

地図を見ます。特に何も書かれていません。

男は黙って直登コース。

だって巻き道なんて。マキミチ。マキミチですよ。マキとミチですよ。
いかにも軟弱。皆この巻き道を通ってくるはずです。

いや実際のところ、直登コースを行けば、すれ違う人の数も減るに違いありません。
しばらくすればまた同じ道に合流するはずですが、少しでも混雑から逃れられるならこちらを行くべし。

垂直の壁を登ります。
久々の3点確保。
いやなかなか厳しいです。

次から次へと垂直の壁が出現します。

・・・・・・。

なんか変だ。

3点確保もままならない。
両腕の握力だけで岩の上に上がらないといけない箇所もある。

つまり登りかけた時点で、足は既に下についていない。
握力が尽きたら、足場もないから下に落ちる。



数百メール下にね。

この直登コース、途中で誰にも会いません。
そりゃそうだ。
誰もこんなところに来ない。

3点確保というより、這いつくばって上がらないといけない。
上がった瞬間、体を横にして転がるようにして岩の上に乗っからないといけない。

テント寝袋フル装備10キロ以上のリュックを背負ってね。

ええと、そろそろもういいよ。
巻きみ、いや普通の登山道に合流するんでしょ?

上を見上げる。
垂直の壁が続いてます。

山頂まで。

・・・・・・。

ええと、ごめんなさい。
直登コースってそういうことだったのね。

でももう戻れません。
足場もないまま上に登ったのに、足を地に着けて下に降りられる訳がありません。

もう先へ進むしかありません。

・・・・・・・。

う、うん!計算通り!

おかげで誰にも会わずにああ快適!山最高!

眼下には「マキミチ」を行き交う登山者の姿が見えます。



見ろ!あのちっぽけな姿を!
あんな低いところを這いずりまわっている姿を見下ろす、この爽快さよ!

と、岩に這いつくばりながら震える声で言ってやりました(涙


その時!遥か上の岩に人影が!

こんなルートで人間に出会える、このうれしさよ。

彼が神様のように見えます。

「あぶなーい!」

いきなり岩を落としてくれました!

おっ、おまえなんか神じゃない!(神様の価値大暴落)

落石が眼前に迫る!
うぉぉぉぉっ!
杖を垂直に地面に突き立てます!
ザッ!
ガコーォォン!
落石を弾く!

さすが我が斬鉄剣。
「大丈夫ですかー?」
「拙者は平気でござる」

ひのきの棒、いきなり斬鉄剣に昇格。

14:05 甲斐駒ケ岳頂上に到着。

一息ついて地図を見る。
このコースについては、何も触れられていません。
裏を見ます。
詳細な説明があります。

危険。落石に注意。上級者向け。

・・・・・。

勇者になった気がします。


急に曇ってきました。
夕方にはふもとの仙水小屋に着きたい。

15:00 甲斐駒ケ岳頂上を出発。

来た道を戻る訳です。
ええ、もちろん「巻き道」をね!(最低!)

画面左下のロープ沿いが「巻き道」。

一番奥の斜めの斜面、全部「直登コース」
もうね、あんなところを登ってくるのって、どうかしてると思いますよ(涙

15:43 駒津峰隣の中腹に到着。
15:50 駒津峰に到着。

お昼はあれだけ人がいたのに、誰もいない

15:57 駒津峰を出発。
16:55 仙水峠に到着。
17:30 仙水小屋に到着。

テントの場所代は400円でした。
早めに夕食を作って早めに寝る。
ここの水はめちゃくちゃ旨い。冷たい。
痛くなるくらい冷たい水って久しぶりだ。
そして美味しい。
さすが仙水。
飲むと仙人になれそうだ。
そうしたら若い登山者達にこうアドバイスができるじゃろう。

「そなたも勇者ならば直登コースを進むが良い」


5:00 起床
コーヒーを沸かす。パンを食べる。
テントをたたみ、美味しい水をひたすらボトルに詰め込む。

5:40 仙水小屋出発
6:00 長峰小屋を通過
6:10 北沢峠を通過

いいペースです。7時に北沢峠でも、十分帰りのバスに間に合います。

6:25 1合目を通過
6:35 2合目を通過

仙丈は合目表記をしているんですね。
合目を見ると、あの富士山の悪夢を思い出します。
どこまで行っても8合目・・・・

この手の目印は「もうここまで来た」という励みなるか、
「まだここまでしか来ていない」という絶望になるかのどちらかです。

6:45 休憩
7:00 3合目
7:15 4合目
7:35 5合目分岐

それにしても仙丈は登りやすいです。
足場がしっかりしている上に、低い位置でも見晴らしが良い。
これ重要。

どんな山でもたいてい、最初は樹林地帯を歩きます。
見晴らしが悪い上に、風通しも悪くて暑いです。

その点仙丈は最高。
振り返ると、昨夜登った甲斐駒ヶ岳の姿が。


8:00 森林限界を抜ける


この爽快な眺め!
どれだけ登り続けても楽しいパターンです。
ただ、ずっと後頭部に直射日光を浴び続けることになります。
タオルで防御。

8:35 小仙丈に到着。

カールの素晴らしい眺め!


天気が良いのはいいのですが、昨日の日焼けがどんどんひどくなっています。
上着を着て防御。

仙丈の頂上の直前に、雪渓に降りられるポイントがありました。

9:40 仙丈頂上に到着。
しばし高山植物の写真を撮りまくる。

10:25 仙丈頂上を出発。
10:40 仙丈小屋に到着。

ここには水場があります。目の前にある大きな雪渓が水源です。
雪解けで冷たいです。味も良いのですが、あの仙水の水には遠く及びません。

10:55 仙丈小屋を出発。
11:30 小仙丈近くらしいのですが、霧で見えません。休憩。小仙丈についたら昼食だ。
霧がどんどん濃くなります。道が分からなくなりそうです。

12:10 5合目分岐に到着。あれ?小仙丈は?・・・・霧の中、通り過ぎたようです(汗
昼食。カレーうどんを作る。コーヒー沸かす。

12:45 5合目分岐を出発。
13:45 下山!

さて、無事下山できたのはいいけど、余裕ありすぎ。バスがくる15:30まで2時間近くあります。

「臨時バス出してくれたら1万円払ってもいいよ」

そんなこと言ってるおじさんがいます。

・・・・・10分後。

臨時バスが来ました(爆

14:10 臨時バス、北沢峠を出る
14:40 臨時バス、広河原着
15:00 定期バス、広河原出る
15:45 定期バス、夜叉神峠に着く。

いや、思いっきり時間を稼げました。
そういえばあのおじさんは1万円払ったのかな。私は750円しか払いませんよ。ええ。

16:30 温泉に入る。
17:50 石和GS。ガソリン代999円。
18:40 柳沢峠で休む。猛烈な霧。おいらん淵がますます不気味に。
そのおいらん淵ですが、すぐ上流の崖の横っ腹に、でかいトンネルを掘っていました。
完成したトンネルは、きっと心霊スポットになるはずだ。

21:20 帰宅

それにしても良い天気に恵まれました。
ただ、日焼けが完全に火傷状態です。
オゾン層の破壊を肌で感じました。


2008.7.22

海の日は山へ行こう。
という訳で、南アルプスの百名山2つ「甲斐駒ケ岳」と「仙丈ケ岳」を制覇してきました。

とはいえ、19日は「ウィルコムファンイベント」でした。
なので連休中に使えるのは20日と21日のみ。
この二日間で「甲斐駒ケ岳」と「仙丈ケ岳」に登れるかどうかがどれほど微妙かは、分る人にしか分らないはずです。

まず皆にアルプス一帯はマイカー規制だらけ。バイクでは夜叉神峠までしか行けません。
夜叉から広河原まではバスか専用タクシーしか行けません。
さらに広河原から北沢峠(甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳に挟まれた登山ポイント)まではまた別のバスしか通れません。専用タクシーも不可。
帰りもまたしかり。

で当然バスのダイヤは限られています。
夜叉と広河原は1日5本程度。広河原と北沢峠は1日2本。
ポイントになる時間はこんな感じ。

行き
芦安夜叉神峠広河原着広河原発北沢峠
7:407:578:419:009:25
11:1011:2712:1112:2012:45


帰り
北沢峠広河原着広河原発夜叉神峠芦安
15:3015:5516:0016:4117:03


甲斐駒ケ岳に登って降りるまでの目安は5時間、
仙丈ケ岳の目安は7時間とされています。

さて、以上の情報から何が分るでしょうか?

逆算しましょう。
バイクを停めた夜叉まで帰ってくる、つまり終バスに間に合うには、15時までに北沢峠に下山しないといけない。
どの山から?
甲斐駒ケ岳から降りてくるとしたら、登山開始は余裕を見て8時。
ということは仙丈ケ岳はその前日に登って、しかも降りていないといけない。
小屋泊またはテント泊するには16時には下山しないと危険。
仙丈ケ岳には7時間かかるので、余裕を見て登頂開始は7時。
朝7時に北沢峠にいるということは、夜叉を遅くとも5時に出るバスに乗らないといけない。
とうことは、朝5時前に夜叉に着いていないといけない。

この計画を立てていたのは、20日の午前2時過ぎ(爆)
今から夜叉まで3時間少々で着かないといけない。
ちなみに前回は5時間かかっています。
「北沢峠→仙丈ケ岳→北沢峠→甲斐駒ケ岳→北沢峠」は2日間では絶対無理です。

では「北沢峠→甲斐駒ケ岳→北沢峠→仙丈ケ岳→北沢峠」では?
同じジャン!というツッコミが聞こえてきそうですが、そこはインド人仕込みの算数がモノを言います。

逆算しましょう。
バイクを停めた夜叉まで帰ってくる、つまり終バスに間に合うには、15時までに北沢峠に下山しないといけない。
どの山から?
仙丈ケ岳から降りてくるとしたら、登山開始は余裕を見て7時。
ということは甲斐駒ケ岳はその前日に登って、しかも降りていないといけない。
小屋泊またはテント泊するには16時には下山しないと危険。
甲斐駒ケ岳には5時間かかるので、余裕を見て登頂開始は9時。
朝9時に北沢峠にいるということは・・・さっきの時刻表を見て下さい。夜叉を7:57に出るバスに乗らないといけない。
さらには夜叉までの山道は深夜早朝は封鎖されているという説もあるから、その場合はそのゲートの手前の芦安を7:40に出るバスに乗らないといけない。
とうことは、朝7:40に夜叉に着いていないといけない。

この計画を立てていたのは、20日の午前2時過ぎ(爆)
今から夜叉まで5時間半で着かないといけない。
ちなみに前回は5時間かかっています。

・・・・あれ?間に合いそうジャン。

しかも前回は日中の時間帯でした。
つまり渋滞だらけ。

今出発すれば、真夜中のツーリング。渋滞はありません。
5時間すら切るはずです。

問題があるとすれば・・・・徹夜で5時間バイクを走らせて、着いたら休みなくすぐに3000m級の登山を開始しないといけない、というくらいです。

無理無理、死ぬって!
山をなめてんのか!
ツーリングも登山も余裕をもったスケジュールが大事です。
良い子のみんなは真似しちゃだめだぞ!

それではしゅっぱーつ!(えええーっ!ガッビーン)

=つづく=


2008.7.16

無条件降伏ッスね・・・・



2008.7.14

土日はインディー・ジョーンズ観てきました。
最後の帽子のシーン、良し。


2008.7.10

バッテリーが1時間半かあ・・・・、あ、いや何でもないです。

ムービーやらゲームやらワンセグやら、ケータイはいろいろ高機能になっていますが、
そのどれもが電力を大量に必要とするものばかりです。

どんなにすごい機能がついても、結局稼働時間が短いと思うとなんだかなあ、です。

高機能化するのであれば、バッテリーも同じ速度で進化しないといけないはずです。
確かに性能は良くなってはいますが、あくまでも「今のままのバッテリー」の進化にすぎません。
限度があります。

燃料電池とか、街中にフリーの充電スポットを張り巡らせるとか、低温核融合とか、
まあとにかく思い切った発想をしないと、今の高機能化にはついていけません。

それでいて手軽な方法でないといけない。
難しいものです。

そこで。
「人間の生体エネルギー」を吸収して電力に変換することはできないでしょうか。

宝貝のように持ち主の精力を吸い取って動作するケータイという訳です。

ズギュゥゥゥゥゥゥン

多回線マニアが道端で倒れていそうだ。


2008.7.9

私的メモ。PGPキーについて。
---------------------------------------------------------------------
PGP鍵のインストール方法
---------------------------------------------------------------------
@「http://www.hizlab.net/pgp/658ij.html」から「本体(ライト版) r3」をダウンロードする。

A「pgp658ckt08ja3-lite.exe」をダブルクリック。セットアップが始まります。

B【同意する】をクリック。

C次に氏名、会社名を聞いてきますので入力。
※入力は日本語でもかまいません。ただし名前、会社名の両方とも必ず入力しなければいけません。

D次にインストール先の選択画面やどのコンポーネントをインストールするか聞いてきますが、特に選択せずそのまま【次へ】を押す。

E最後に鍵リングの指定を聞かれたら【いいえ】を押す。

F最後に再起動しますか?と聞いてきますので再起動。

G再起動すると画面右下のタスクに鍵のアイコンがあるのでクリック。PGPが起動されます。

H表示されるメニューから【PGPKeys】を選ぶ。

I鍵作成ウィザードが起動します。

J【次へ】を押してください。

Kフルネームと電子メールアドレスを入力する画面になるので、これを入力。
※名前はニックネームでもかまいませんが、相手があなただと分かる名前を入れてください。ただし日本語は使えませんのでローマ字になります。メールアドレスは暗号メールを出すのに使うメールアドレスを入れてください。

L【次へ】をクリック。

M鍵タイプを聞かれる画面になります。
デフォルトで一番上の【Diffie-Hellman】が選ばれていますので、そのまま【次へ】。

N鍵ペアのサイズを聞かれる画面になります。そのまま【次へ】。

O有効期限を聞いてきますが、無期限でかまいません。そのまま【次へ】。

P「パスフレーズ」を入力します。他人に分かりにくく、かつ自分が忘れないように。入力したら【次へ】。

Q鍵の生成が始まります。終わったら【今すぐルートサーバに自分の鍵を送信】にチェック。

R最後の画面で【完了】を押して、セットアップ完了。

---------------------------------------------------------------------
公開鍵をエクスポートして相手に送る
---------------------------------------------------------------------

@画面右下のタスクに鍵のアイコンがあるのでクリック。PGPが起動されます。

A表示されるメニューから【PGPKeys】を選ぶ。

B一覧の中から自分のメールアドレスを選んで、メニューバーから【鍵】を選び、次に【エクスポート】。

C「〜.asc」というファイルが作られます。
これが公開鍵です。この公開鍵ファイルを暗号化メールを送りたい相手に事前にフロッピーやメールで送ります。

---------------------------------------------------------------------
相手の公開鍵をインポートする
---------------------------------------------------------------------
@相手が公開鍵サーバで公開しているのなら、検索して見つけた公開鍵を【PGPkeys】にドラッグするだけでOK。

Aエクスポートされた公開鍵ファイルが送られてきた場合は、PGPkeysでメニューバーの【鍵】から【インポート】を選んで、公開鍵を取り込んでください。

---------------------------------------------------------------------
暗号化して相手に送る
---------------------------------------------------------------------
@画面右下のタスクに鍵のアイコンがあるのでクリック。PGPが起動されます。

A表示されるメニューから【PGPtools】を選ぶ。

B並んだアイコンの左から2つ目が暗号化のアイコンですので、これをクリック。
どのファイルを暗号化するか聞いてきますので暗号化して相手に送りたいファイル指定。

C【鍵の選択】という画面になるので、相手の公開鍵をダブルクリックすると下の「受信者」に入ります。その後「OK」。

Dこれで相手の公開鍵を使用して暗号化したファイル「〜.pgp」が、デスクトップに作成されます。

E「〜.pgp」を普通にEメールに添付して相手に送ります。
---------------------------------------------------------------------
相手から届いた暗号化ファイルをもとに戻す
---------------------------------------------------------------------

@メールで暗号化されたファイルが添付で届いたら、まずファイルを保存します。

APGPがインストールされているとファイルをダブルクリックすれば自動的に【秘密鍵】を問う画面が出てきます。

B自分のパスフレーズを入力。
※【入力非表示】のチェックをはずせば入力した文字が出てきます。

C「OK」を押すと暗号化ファイルが元に戻ります。
---------------------------------------------------------------------
参考サイト
http://allabout.co.jp/career/corporateit/closeup/CU20041128A/


で、同じPGP環境を複数のPCで持つ方法が分からなかった。
何人かに調べるよう指示したが分からず。
数ヵ月後、自分が試行錯誤したら30分で分かった。
結局手を動かせということだ。
以下、その方法。
@1台目のPCから公開鍵リング「pubring.pkr」と秘密鍵リング「secring.skr」をバックアップする

Aマニュアル通りPGP鍵をインストールする

Bその後バックアップした公開鍵リング「pubring.pkr」と秘密鍵リング「secring.skr」をクリックしてインポート。

Cその後、相手からもらった公開鍵「******.asc」をクリックしてインポート。


2008.7.8

この土日、伊豆へキャンプに行ってきました。メンバーは5名。
朝7時に登戸へ集合。ノリモノは白いワゴン車。

東名高速で沼津へ。ちなみに「三島IC」って存在しないんですね。意外。
柿田川湧水で水を汲む。

函南(かんなみ)の市場で食材購入。

活気がある市場らしい市場でした。皆が買い物している間、魚屋をボーッと見ていました。
仕切る人、威勢の良い影であれこれ調整している人、ひたすら怒られてる人。店員の人間模様。

伊豆の高原を走る。バイクならもっと良いかも。




16時、「西伊豆オートキャンプ場」に到着。
目の前の川で遊ぶ。
山を降りて、海岸の露天風呂「堂ガ島温泉」に入る。
戻って蛍を見る。
満天の星空を見る。
マイ炭酸ガスビアサーバーで入れたビールを飲む。ワインを飲む。シャンパンを飲む。日本酒を飲む。柿田川湧水で割った水割りを飲む。
寝る。

翌日。
堂ヶ島のトンボロへ降りる。
トンボロ。引き潮で陸と島が繋がる現象。モンサンミッシェルみたいなものだ。

田子海岸で泳ぐ。数年ぶりだけど泳げた。安心。
いまいち水が綺麗でないので、場所を変えて岩場で泳ぐ。岩のトンネルを泳いでくぐる。
途中から自分が運転手になる。

沼津港の「丸天」で刺身大盛りと掻揚げタワーを食べる。
沼津港はオシャレスポットになりつつある。
炎を上げるだけのオブジェと、その下には太陽電池。

エコ効果相殺むしろマイ。


2008.7.2

ワイヤレスジャパンの招待券が何故か5枚も届いた。5回行けということか。

望むところだ。(ええーっ!ガビー)

で、基調講演のメンバーの組み合わせが凄いのは、実はそれほど驚かなかったりします。

むしろソフトバンク松本副社長の写真がツボで、見れば見るほど

ざわ・・・・

ざわ・・・・

という効果音が聞こえてきそうなのは自分だけでしょうか?


2008.7.1

自宅のクロネコのお誕生日おめでとう。

・・・・・・・。

喜久川さんもお誕生日おめでとう。

(何だ今の間は!そして二番目かよ!)




過去のあなたんノートへ