マイモード










以下は古いマイモードなりけり。
「Dポのコンテンツサービスは少ない!」という声があります。
少ないなら増やせばいいのです。しかも勝手に。しかも粗製濫造。
数さえ揃えて、一覧表でずらりと並べたら、何となくDポのコンテンツが元気だという妄想に浸れます。
で、その勢いに乗って、質の良いコンテンツを誰かが作ってくれるかも知れません。(他力本願)

とりあえずれさくは、「自分のためだけに役に立つコンテンツサービス」を立ち上げました。
自分のためだけなので、「My Mode(マイモード)」と名付けています。もちろんネーミングは「i-mode」のパロディです。
その後、東芝支援ツールの開発を始めて、それらもマイモードに追加しています。
「東芝」支援ツールという名前になっていますが、どのメーカーでも使うことができます。心が広い東芝。



★マイモードへのアクセス方法
-H" →「コンテンツサービス」を選ぶ。
Air-H"Phone →インターネットのメニューを出す
-H" →宛先(To)にマイモードのアドレスを入れる。
Air-H"Phone →ブラウザのURL入力欄にマイモードのアドレスを入れる。
マイモードのアドレス:http://phs.cside.com/h/
URL早覚え:「PHS、CS-ID、いい!(E)」
レッツ、アクセス。

マイモードで扱っているコンテンツ(マイモードTOPからジャンル別にリンクされています)
コンテンツ名
(クリックすると説明文へ飛びます)
URL
(クリックできるもの以外は電話機のみアクセス可)
簡単な説明
妄想の監獄 http://phs.cside.com/mk/ 位置情報で脱出ゲーム
黒板ニュースリーダー http://phs.cside.com/kokuban/ RSSのニュースを画像で出力
ぱらチューブ http://phs.cside.com/paratube/ パラパラアニメ風YouTube
ヘヴィィィウェザァァァ http://phs.cside.com/h/w.php リアルタイムレーダーへ簡単アクセス
モバイル戦国時代 http://phs.cside.com/sg/ 位置情報で天下統一
でこめてんぷら http://phs.cside.com/dcm/ ウィルコム用デコメテンプレート作成ツール
れっさっさー(RSS) http://phs.cside.com/rss/ 要はRSSリーダーってことか
しんたくん 非公開 株で儲けて東芝端末を買おう
サ−バ−ガ− マイモードTOPからアクセス 京ぽん2のエラーコードで遊ぼう
らくがきGPS マイモードTOPからアクセス 位置情報でお絵かき
トマソン・モバイル http://thomason.rojo.jp/ ケータイで街を探索
QRコードの中身メーカー http://phs.cside.com/pc/code.php QRコード・・・の中身を作ります?
東芝支援画像変換GD テスト http://phs.cside.com/gd/gd.php 画像変換したり文字入れたり
パクール! 個人サイトが元ネタなので、関係者のみ公開 AirH"Phone向け写真サイトをONC変換
「六甲おろし」アニメカラオケ マイモードのどこか。しかもパスワードロック。 阪神とDポと東芝を応援しよう。
マイバンク http://phs.cside.com/h/bank.php オフ会銀行。H"で口座振り込み可能!
メイン掲示板 http://phs.cside.com/h/zp.php メイン掲示板新設。全キャリア対応
妄想の帝国 マイモードTOPからアクセス 位置情報で得た土地を支配
味ぽんLI マイモードTOPからアクセス 位置情報取得のテスト
少年律動体操・幼稚園律動体操 マイモードのどこか。但しパスワードロック。 北な国のムービー。やば。
スーパーLogG http://phs.cside.com/pc/img.php タレコミ逆風より生まれいずる・・・
スーパー雑記帳 http://phs.cside.com/h/zak.php 荒らし嵐より生まれいずる・・・
ちょっとだけONCデビュー http://phs.cside.com/h/myonc.php 誰でもデビューできます
ブラウザ搭載H"向けメイン掲示板に書き込みくん http://phs.cside.com/h/bb.php ブラウザ搭載H"向け第一弾!
ROOM http://phs.cside.com/h/room.php 哲学的?
位置情報研究会 http://phs.cside.com/h/li.php 単なる実験です
天気図 http://phs.cside.com/h/tenki.php 最近の機種のみ対応
いまギコ! http://phs.cside.com/h/giko.php 人工無能
1010(銭湯) http://phs.cside.com/h/1010.php 都内の銭湯検索
WEBランチャー http://phs.cside.com/h/webla.php EメールでWEBページ取得
@e(あっといー) http://phs.cside.com/h/ae.php EZwebをH"で閲覧
東芝ユーザークラブサイト http://phs.cside.com/h/ucs.php H"版廃止なのでAU版のをH"で閲覧
セッションIDバトラー http://phs.cside.com/h/fig.php セッションIDでバトル(そのまんま)
H"版2ch http://phs.cside.com/h/ai2ch.ph iモード向け2chをH"で閲覧
H"版CEATEC JAPAN http://phs.cside.com/h/ceatec.php ケータイ向けCEATECサイトをH"向け変換
駅すたあと http://phs.cside.com/h/eki.php yahooモバイルを使って路線検索
マイモードTOPから適当に探して くだらないモノです
H"割り勘くん http://phs.cside.com/h/warikan.php 割り勘ツール
探索くん http://phs.cside.com/h/at.php DポHPの未公開情報を探す
裏腹(りはら) http://phs.cside.com/pc/ref.php AUのセキュリティホールを突っつく
雑記帳にも書き込みさん(仮称) http://phs.cside.com/h/post2.php 杜の雑記帳にH"から書き込む
メール送受信キャラ マイモードメインメニューからアクセスして下さい 東芝独自のメール送受信キャラ
電話番号解析 http://phs.cside.com/h/number.php 電話番号でキャリアと地域を検索
東芝ギガキャロッツ・DL−G01 http://phs.cside.com/h/g_carrots.php 最強の東芝新機種
者メール http://phs.cside.com/h/smail.php 先行者メール
To シヴァ http://????(極めて問題が多いため公開不可) 東芝自爆プログラム
メイン掲示板に書き込みくん(仮称) http://phs.cside.com/h/post1.php 杜のメイン掲示板にH"から書き込む
へっぽこONCエディター http://blue.ribbon.to/~less/dempa/pdxmailer.html Lessさんの素晴らしいプログラムです
先行打 http://phs.cside.com/h/da.php H"版タイピングソフト
@i’(あっとあいだっしゅ) http://phs.cside.com/h/ai.php H"でWEB閲覧
@O(アット・オー) http://phs.cside.com/h/ao.php WEBやケータイでONC閲覧
どうくつ占い http://phs.cside.com/h/cave.php どうぶつ占いじゃないです
診断くん(ダサ!) http://phs.cside.com/h/who.php H"の健康診断
電卓 http://phs.cside.com/h/cal.php 金のかかる電卓
先行者カラオケ マイモードメインメニューからアクセスして下さい 例のヤツです
先行者ムービーカラオケ マイモードメインメニューからアクセスして下さい 例のヤツです
劇団R:MIX http://phs.cside.com/rmix/ 勝手サイトです
ヨロシクミドルキック マイモードのどこか。但しパスワードロック。 TV版マサルさんのムービーカラオケ
愛してる マイモードのどこか。但しパスワードロック。 TV版マサルさんのムービーカラオケ
モイスチャー効果 マイモードのどこか。但しパスワードロック。 TV版マサルさんのムービーカラオケ
体育すわり マイモードのどこか。但しパスワードロック。 TV版マサルさんのムービーカラオケ
プロジェクトXオープニング マイモードのどこか。但しパスワードロック。 例のプロモーションファイル
プロジェクトXエンディング マイモードのどこか。但しパスワードロック。 例のプロモーションファイル
パロジェクトX マイモードのどこか。但しパスワードロック。 例のプロモーションファイル
ムトゥ踊るマハラジャ マイモードのどこか。但しパスワードロック。 アユヨー
れさクエ マイモードのどこか。但しパスワードロック。 ドラクエパロディ準動画
SkyKid マイモードのどこか。但しパスワードロック。 起承転結準動画
チャレンジャー マイモードのどこか。但しパスワードロック。 ドンワルドラド。メタモルフォセス号
スペランカー マイモードのどこか。但しパスワードロック。 起承転結準動画。MIDIさりむさん
くにおくん マイモードのどこか。但しパスワードロック。 起承転結準動画。もとはHAMさん
へきすぱあと http://phs.cside.com/h/yamada.php 僻地の駅すぱあと
モバイル上毛カルタ http://phs.cside.com/g/jm.php 群馬大好き
月齢検索 http://phs.cside.com/h/moon.php 満月に歌を歌ってます
ねこだんご マイモードメインメニューからアクセスして下さい トレバの猫写真集
将軍様のカラオケ2曲 マイモードメインメニューからアクセスして下さい 北な国の。他意はありません(汗)
ホントの話、こうやってリスト化したのは初めてでした。膨大な数を目の当たりにして心から思いました。
「人生のエネルギー、絶対間違って使ってるよ(汗)」

●東芝支援ツールその51

このたび発表された東芝の新機種はスバラシイものでした。

W-SIM対応の音声端末でありながら、イロモノになっていません。
大画面液晶。スライド式。WEB、メール、カメラ、JAVA、ガジェット一通り揃ってます。

しかしながら、これらは他キャリアケータイでは「フツー」だったりします。

なので、こんなにがんばった東芝が「まあまあフツーの機種だよね?」という評価で留まってしまっています。

つまり、足りないのはコンテンツだ!

そこで作りました。
妄想の監獄
http://phs.cside.com/mk/
詳細は上のURLの説明をお読み下さい(手抜き)

自分のこの情熱はどこから出ているんだろう?

●東芝支援ツールその50

2008年10月28日、ウィルコムは怒濤の新機種&新サービスを発表しました。
その中には東芝の新機種も!
ともすればややイロモノになりがちだった「W-SIM対応の音声端末」でありながら、スバラシイ出来映え!

こんなニュースがあるのに、自作のRSSニュースリーダー
れっさっさーは制作者のれさくですら重くて使わない有様。
これではいけません。

そこで改造しました。

でも結局、PHPプログラムが動く環境でないと活用できません。

こんな制約だらけの閉ざされたニュースリーダーでは、せっかくの東芝の活躍が紹介できません。

そこで作りました。
黒板ニュースリーダー
http://phs.cside.com/kokuban/
詳細は上のURLの説明をお読み下さい(手抜き)

とりあえず一晩で作れました。XMLとかRSSとかいう単語ってゾクゾクしますよね?

●東芝支援ツールその49

携帯版YouTubeはドコモの一部機種にしか対応していません。ニコニコ動画モバイルはflv対応の機種にしか対応していません。(たぶん)
ウィルコムの一部機種はFlash対応していますが、ケータイ用のFlashLiteではなく本物?のFlashです。
なのでFlashLiteな動画サイトは見られません。
でもPC版YouTubeのFlashを見るにはバージョンが低すぎます。
実に中途半端。
せっかく復帰した東芝の活躍の場が限られてしまいます。

そこで作りました。
ぱらチューブ
http://phs.cside.com/paratube/
これはYouTubeからデータを取得してパラパラアニメ風に再生するパラパラYouTube、略して「ぱらチューブ」です。
といっても動画を完全に再生する訳ではなく、サムネイルとして取得できた数枚の画像をパラパラ再生するのですが。
かつJavaScript対応のブラウザでしかパラパラ再生しません。パソコンとAIR-EDGEフォンくらいでしか再生しないかも。再生しない端末でも、静止画として見ることはできますし、動画へのコメントやレコメンド、ユーザープロフィールを見ることは可能です。あ、JPEG対応してないドコモの古い機種は静止画も見られないかも。

これは主にケータイで手軽にYouTubeをチェックできることを目的としています。
だからパラパラアニメのなんちゃって動画でも良いのです。(開き直り)

詳細はサイトの説明ページをご参照をば。


とりあえず一晩で作れました。いやAPIのおかげです。XMLとかRSSとかいう単語ってゾクゾクしますよね?

●東芝支援ツールその48

国土交通省 防災情報提供センターの
リアルタイムレーダーは大変便利です。他にも類似サービスはありますが、ここが一番良い感じ。

ウィルコムならPCと同じように使えてしまいます。さらにデスクトップモードにすればレーダーの大地図を縦横無尽にスクロール。寄って見られる分、PCで見るよりも良い気がします。ですが、問題が2つ。

1.データの読み込みに時間がかかる
2.同じエリアの地図しかみなくても、アクセスするたびにエリア選択作業が必要

先日(2008/8/5)の集中豪雨ではリアルタイムレーダーが大活躍しました。登山やツーリングの時も活用しています。使いたい時すぐに使えないと大変だ!

せっかく復帰した東芝工場がダメージをうけてはなりません。

そこで作りました。
ヘヴィィィウェザァァァ
http://phs.cside.com/h/w.php
レーダー画像のURLを分析。「http://www.bosaijoho.go.jp/img/radar/4/<エリアコード>/<西暦4桁年月日時分>.png」であることが判明。この「時分」は「現時刻の7分以上前で、かつ0分から始まる10分刻み」であることが判明。例えば今15:48なら画像は「〜1540.png」な訳。

エリアコードはリアルタイムレーダーのエリア選択画面のプルダウンのソースから引っこ抜き。

これらを元に作りました。HWでエリア選択すると「ブックマークしておくと便利」のページへ進みます。このページのURLはエリアコードをパラメーターに持っているので、以降はブックマークからアクセスするだけでレーダー画像へ飛べます。
もちろんアクセス毎に最新の「西暦4桁年月日時分」を自動生成して、最新のレーダー画像が見られるようになっています。



※現在はウィルコムのみ対応です。他社ケータイでもPCブラウザを使えば使えるかも。
※「公共性の高いサービスにアクセスしやすくする」のがこのサイトの目的です。なのであくまでもリアルタイムレーダーの画像へ飛ばすようにしています。画像を取り込んだり加工したりはしていません。ケータイ用に見やすく加工することも可能なのですが、この理由によりあえてしていません。やっていい?
※防災情報提供センターが画像生成の仕様を変えたら使えなくなります(汗)国民の安全を守るためにも仕様は変更しないように。(←偉そうー!!ガビーン)
※サイト名は亡きウェザー・リポートを偲んで付けたものです。


●東芝支援ツールその47

妄想の帝国も、なんだかんだと5年ほど続いています。
盗って盗られてというのは臨場感あってそれはそれで楽しいのですが、やはりどうしても荒れてしまいます。
まるでウィルコムが荒れたイメージになってしまいます。
でもさ、ウィルコム系のスレッドって荒れがちだよね?

これではせっかく東芝が戻ってきたというのに良くありません。

そこで作りました。
モバイル戦国時代
http://phs.cside.com/sg/
詳細はこのURLにアクセスして読んでみて下さい(手抜き)

なおドコモ・au・SoftBank・ウィルコム・PC共通のURLです。


これを作ったもう一つの理由は「旅行などでせっかく遠出しても取れなかったり、取れたとしても翌日には取られてしまう・・・・というのは、やはり悲しい(というか空しい?)ものです」というのがあります。

いえ自分がGWに京都旅行を計画しているからこのゲームを作ったなんてことは決してゲフンゴフン。


●東芝支援ツールその46

ウィルコムがようやくデコメに対応しました。
それにともない、テンプレートファイルの機能も付いたようです。
つまり「画像+色付き文字+背景色」が1枚のファイルに凝縮されたモノです。

WX330Kなどには最初からテンプレートファイルがいくつか入っています。
入っているということは、取り出せると言うことです。
取り出せるということは、解析できるということです

という訳でWX330K持ちの人からテンプレートファイル送ってもらいました。拡張子はwhmです。
テキストで開いてみると・・・懐かしい!これはH"LINKの構造そのものじゃないですか!
画像がbase64データになっていて、「本文パート」にはHTMLのページが入ります。
いろいろ試した結果、インラインで表示できる画像はGIFのみのようです。
MIDIやDXMがBGサウンドとして鳴らせるのでは?!という期待もありましたがダメでした。

以上の実験をもとに、このサイトをデッチあげてみました。
何のことはなく、画像アップローダの仕組みで色付きの本文や背景色を送信し、whmファイルを作っています。
写メを使うケースを想定し、JPEGやPNG画像が来た場合はGDを使ってGIFに変換しています。
メール本文のインライン画像になるのですから、そこそこ小さい画像でないとマズイはずです。
という訳で画像サイズもGDを使って縮小するようにしました。基本は横96ピクセルにしています。

なおGDでGIFに変換すると「静止画GIF」になってしまいます。つまりデコメサイトなどでダウンロードしてきた「アニメーションGIF」を使う場合、「静止画GIF」になってしまいマズイです。そこで「画像加工機能を使う」のチェックを外すとGDでの画像処理をしないようにしてみました。

しかし肝心の東芝が、まだデコメ非対応ジャン!
ここは一つ、デコメテンプレート作成ツールで盛り上げて、「ヤバイ、デコメ対応の新機種を出さないと!」と東芝に思わせなければならない。

そこで作りました。
でこめてんぷら
http://phs.cside.com/dcm/
デコラティブメールっていうかデコメの「ウィルコム用テンプレートファイル」を作成するサイトです。

〜使い方〜
1:写メを撮る。あるいはどこかでデコメに使えそうな画像をダウンロードする。
2:でこめてんぷらにアクセスする。
3:「メッセージ」に短めの文章を入れて、その文字に使いたい色を選び、メールの背景色を選び、[1]で用意した画像をデータフォルダから選んで「確認」を押す
(アニメーションGIFなど、最初からデコメ用に作られた画像を使う場合は「画像加工機能を使う」のチェックを外して下さい)
4:デコメのサンプルイメージが表示されます。これで良ければ「テンプレ作成」を押す。
(このテンプレをギャラリーで公開しても良ければ「作ったテンプレを公開する」にチェックを入れる。入れなければ他人には見えませんし、しばらくしたらサーバー上からも削除されます)
5:「テンプレート作成完了」になります。「ダウンロード」を押すとウィルコム用テンプレートファイル(whmファイル)がダウンロードされるので保存する。

以上デス。あとはwhmファイルを呼び出してデコメを送るだけ。

まだまだ実験段階なので自己責任でお願い。何があっても泣かない。アナタもワタシも。でもできる限り対応するので、気付いた点は「電波の杜のメイン掲示板」にでもお知らせ下さい。


で、なんで「でこめてんぷら」なのかというと・・・最初は「でこメーカー」という名前にしようとしたのですが、既に存在するようでした。どうしよう。じゃあ「テンプレート」という文字を入れよう。「でこめテンプレート」。そういえばウィルコムの新機種「XPLATE(テンプレート)」なんてのがあったな・・・「X」を「テン」って読ませるのはどうかと。って言っておきながらパクって「でこめXプレート」。いや、このサイトはテンプレートを作るんだから「作る者」ということで「テンプレーター」とか「テンプラー」にすべきだ。じゃあ「でこめXプラー」。そうだ「プラー」はプラスだから「でこめX+」。もういいやこれで。という訳デス。

●東芝支援ツールその45

東芝は帰ってきたけど、ウィルコムはまだまだ苦戦中。ウィルコムの情報も、他キャリアの情報も、素早く手に入れることが、東芝の繁栄に貢献するはず。
ネットの情報速度はどんどん速くなっています。
その一つに「RSS」なるものがあります。ある一定の書式でニュースを配信することで、効率良くニュースを配信出来る仕組みらしいです。
RSSについては以前から気になっていたけど、RSSリーダーを入れるのも勉強するのもめんどくさい。
そこでRSSのページ(つまりXMLね)をじーっと眺めていたら、大体書式が読めてきました。

そこで作りました。
れっさっさー(RSS)
http://phs.cside.com/rss/
WILLCOM,au,SoftBank,DoCoMoのサイトで配信されているRSSを読み込んで表示しています。
といっても別にキャリア限定ではなく、管理ツールからRSSの追加や削除ができます(一応れさくだけに権限があります)。
ケータイウォッチとか大手のニュースサイトのRSSも入れようかな。

TOPページでは、「今日」の日付のもののみを表示しています。(なので深夜や土日祝日は何も出ないかも)
全部では、各サイトから読み込んでいるRSSを全て一括表示します。
っていうかRSSの使い方・読み取り方ってホントにこれでいいんだろうな?(汗)


いやサイトを巡るのがなかなか面倒で・・・1ページに全てのサイトのニュースインデックスをドカンと表示できないかな?と思ったのがきっかけ。 あとネーミングは気にしないこと。っていうか深い意味は無い。


●東芝支援ツールその44

東芝戻ってこい、東芝戻ってこい。
そんなことばっかり言ってますが、いざ戻ってきた時、その東芝の新端末を買う資金はありますか?
必要ですよね。

そこで作りました。
しんたくん
非公開
購入した投資信託の日々の運用実績を自動追跡。
ツールが毎日定期的に信託会社HPへアクセスし、購入した商品のその日の基準価格をGET。
それをコツコツと記録しつつ、必要な時は表で出力する。

買い場アラートや暴落アラートなどの機能は付けていません。
いわゆるデイトレを支援するツールでは無いからです。
そのかわり長期的に保持する投資信託なので、買い増しの際の商品選択を支援する造りになっています。
表出力やグラフなどが出せるのはそんな理由から。


実は2005年の年末に「裏ツール」として作ったのですが、このたび晴れて表に出すことにしました。



●東芝支援ツールその43

サーバーが不調のサイトにWX310Kでアクセスすると、こんなメッセージが出ることがあります。
!サ−バ−が−高負荷であるかオフラインになっています。間をおいて再試行してください(503)
・・・・・。
「サ−バ−が高負荷」ではありません。「サ−バ−が−高負荷」です。
サーバーが出しているメッセージではなく、京2が出しているメッセージです。これは面白い。

再現したいけど、サーバー不調のサイトを好きなときに見つけるなんてできっこありません。

・・・・・・おや?最後の503って、きっとHTTPのエラーコードだよね?
HTTP503エラーを受けることでこのメッセージを出しているのでしょう。
ってことは強制的に503エラーを返すページを用意すれば、この「サ−バ−ガ−」をいつでも見られるのでは?!

そこで作りました。
サ−バ−ガ−
アクセス→http://phs.cside.com/h/→サ−バ−ガ−
スクリプトのheaderで「HTTP/1.0 503」としているだけです。わずか1行のプログラムでこんなに遊べるとは(^^;

ついでに任意のHTTPエラーコードを試せるフォームを付けました。
これで他のエラーコードについても京2がどんなリアクションを見せてくれるのか、楽しむことができます♪


こうやって京2の揚げ足を取ることで、ひいては東芝がウィルコムに復帰・・・しないかな。もういいや。



●東芝支援ツールその42

ナスカの地上絵というものがあります。
飛行機も無い時代に、なぜあのような巨大な地上絵が正確に描けたのでしょう。
その神秘性こそが、地上絵に込めた願いをかなえるパワーになったのかも知れません。

しかし「東芝がウィルコムに戻ってきますように」と祈りを込めて地上絵を描こうとしても、この現代社会では難しいです。
物理的にも法的にも・・・・
ちょっと壁に青春の熱い思いをぶつけようものなら、たちまち通報されて逮捕です。
夜露死苦!

そこで作りました。
らくがきGPS
アクセス→http://phs.cside.com/h/→らくがきGPS
らくがきGPSはケータイの位置情報を利用したラクガキツールです。位置情報を取得するたびに、そこまでの直線を引いた図を作ります。

□仕組み
・最初の出発地は画像の中心にセットされます。
・位置情報を取得するたびに、そこまでの直線を引きます。
・移動距離に応じて、表示幅を自動調整しています。
・「ペンを変える」でこれから引く線の色を決められます。ただし一度引いてしまった線の色は、後から変えることはできません。
・「紙を変える」で背景の色を変えられます。これはいつでも変えられます。

□コツ
・仕様上、「一筆書き」になる訳ですが、例えば「ペンの色」と「紙の色」を同じにすることにより、一筆書きでない絵を描くことも可能です。
・基地局を使った位置情報の場合、実際の場所よりもかなりズレると思いますので、細かい絵を描くのは難しいかもしれません。GPS型位置情報はかなり正確ですが、それでもGPS自体が100m近い誤差を出すこともあるようです。
・作成した画像は、「ギャラリー」にアップし、コメントを付けて他のユーザーに見せることも可能です。もちろんギャラリーアップは必須ではありません。
・3日以上経つ作りかけの画像データは削除されます。もちろんギャラリーUPされた画像は削除されません。

□技術情報
・対応機種はau・Vodafone・ウィルコムで、位置情報機能があり、QVGA以上の液晶で、かつCookieONの端末です。ドコモは位置情報機能はあるのですが、緯度経度が取れないため非対応です。
・特にセッションチェックなどは行っていません。
・画像生成はPHPのGDを使ってます。

□プライバシーポリシー
サーバーに記録された緯度経度情報は、このゲーム以外では使用しません。また、「リセット」で全ての緯度経度情報を削除できます。「ギャラリー」では描いた絵を他のプレーヤーに見せられますが、個人情報や地名、緯度経度は表示されませんのでご安心下さい。


冒頭のナスカ云々は、もはや「東芝」に無理矢理こじつけるための理由ゲフンゴフンッ。



●東芝支援ツールその41

日々忙しいと、心が磨り減ります。
東芝の復帰を待つには、心に余裕を持たせる事が肝心。
そんな時には散策。
そこで作りました。
トマソン・モバイル
http://thomason.rojo.jp/
詳しくはサイトにある通り。
運営は別の方々がやっていて、れさくはシステムのお手伝いをしただけです。

・・・・が皆さん手を引いてしまい、1年後れさくが全部引き受けました(汗



●東芝支援ツールその40

ウィルコム、絶好調!新端末のラッシュ!

あれ?でも東芝の姿がありません。
いや、これは逆にチャンスです。
人柱いやモルモいや先行者となった京セラやサンヨーをいじり倒し、そこから得たデータをいずれ発売される東芝支援に活用しましょう!

まずは手始めにQRコード。2次元バーコードとも言います。
あの白黒モザイクの、じっと見ていると犬の顔や老人の顔に見えてくるというアレです。

URLやEメール、あるいは文字情報などが埋め込まれていて、QRコード対応携帯で撮影すると、これらの情報が表示されて便利です。

このQRコードを作るソフトは、無償でたくさん出回っています。
なので今更同じものを作るつもりはありません。
・・・ごめんなさいウソつきました。作れません。

ところで。

普通の携帯では、QRコードを撮影したら、それっきりです。
しかしWX310SAはQRコードを撮影すると、その情報は「〜.code」というファイルとなってデータフォルダーに保存されます。
(QRコードアイコンのマークが付いてます)

なぜわざわざ保存するのか?しかもなぜデータフォルダーに?というツッコミはありますが、とりあえずそうなっています。
これはEメール添付もできるので、PCに送ってその内容をテキストエディタで開いて見てみました。
・・・中身はただのテキスト情報でした。
つまり、URLやEメール、文字情報など、カメラで取ったQRコードの内容そのままでした。

そこで逆に、適当な文字を書いたテキストを「〜.code」で保存して、メール添付やWEBからのダウンロードでWX310SAに送ってみました。
それはデータフォルダに保存され、QRコードアイコンのマークが付きました。
開くと「読み取り結果」として、PCで書いたものがそのまま表示されました。

これってすごいジャン!

そこで作りました。

QRコードの中身メーカー
http://phs.cside.com/pc/code.php

[1]PCからもエアエッジフォンからもアクセスできます。
[2]フォームに好きなものを入れます。URLでもメルアドでも、あるいは友達へのメッセージでも良いです。
[3]「作る!」を押すと、入力した内容が「QR_〜.code」というファイルになります。
[4]たいていのブラウザでは自動ダウンロードになります。octet-streamかかってるので。
WX310SAで利用した人は、そのままデータフォルダに保存。
PCで利用した人は、いったん保存して、それからWX310SAな人にEメールで送りつけましょう!
[5]WX310SAのデータフォルダから「QR_〜.code」を起動すると、QRコードの中身が実行されます!




・・・・で、これが何の役に立つかって?
そりゃあ・・・・あれ?

ええと、例えばURLを手打ち入力しなくてもQRコードで一発アクセス!
「そのQRコードを作って送る手間は?」

いやほら、何か秘密のメッセージを仕込んで友人に送りつけて
「その送りつけたEメールに普通に書けば済むんじゃない?」

・・・あれ?何かできるよ。何かできそう。えーと・・・・
・・・・・・・。
・・・・・。
・・・。
(汗)

※いろいろな実験はしたのですよ。
例えばいろいろなJavaScriptを仕込んでみましたが、フツーにテキストで表示されるだけでした。
何かこう任意のコードが実行されるとカッコいいのですが。(危険ジャン)

何かできたとしても使えるのはWX310SAだけだよなあ・・・WX310Jもか?

ふむ。
結論。フツーにQRコード作った方が便利だな。(今までやってきたのはー?!ガビー)


●東芝支援ツールその39

時は流れ、Dポはウィルコムになり、東芝はサンヨーになりました。

・・・そりゃお前がサンヨーに機種変しただけだろ!>れさく

仁義切らないと東芝は戻ってこないんだろうな・・・でもウィルコムになればあるいは・・・などと妄想しつつ、
当面の問題はこのツールのシリーズ名が「“東芝”支援ツール」のままで良いのか?ということなのですが、
まあ蝦夷征伐しないのに「征夷大将軍」という名前だけがブランド名として後世まで輝いていた事を考えると、それもありかな、と。
(意味わからーん!)

要はあれです、Dポがウィルコムになって元気になったのは良いですが、
ならば一層、マルチメディア系の処理もできないといけない訳です。
そうすればしめたもの、風が吹けば桶屋が儲かって、ひいては東芝が復帰します!最近苦しいなあ・・・こじつけが(汗)

そこで作りました。

GD テスト
http://phs.cside.com/gd/gd.php
GDというものがあります。
PHPと連携して、画像を拡大したり縮小したり、フォーマットを変えたり、あるいは文字を画像に入れたりできるライブラリです。
「ライブラリ」と聞いただけで「ハハハ・・・良くやったよボクは!ナイスガッツだ達郎」と夕陽をバックに引き上げるトレパン先生状態だった自分がいます。

しかしPHP4.3になってからは、このGDが標準搭載されたらしいと聞いて、ダメモトでいじってみたら動く動く。
これスゴイじゃないですか。

いろいろできそうなので、だからこそ基本設計を固めないと後々苦労しそうです。
なのでこれは見た目は地味なものです。
定義ファイルを変えるだけで、画像アップロードサービスや画像が固定されているタイプ、
文字入力タイプから文字が固定されているタイプまで、プログラムをいじらずに対応できて良い塩梅。



要はラクをしたいだけ。



●東芝支援ツールその38

電波の杜の某お方が、写真投稿サイトを作られました。
実際には携帯からの写メール投稿してWebで見られるサービスを、レンタルする形のようです。
feelH"向けをうたっているので、「ONCにも対応したのね!」と喜び勇んでアクセスすると・・・

ガビーン!HTMLジャン!回線も切られるし画像も落ちてこない。
つまり投稿はH"・feelH"・AirH"Phoneのいずれからも可能だけど閲覧はAirH"Phoneだけということですね。

これはいけません。
H"LINKワールドの発展無くしてDポの繁栄、ひいては東芝の復帰はあり得ません!
そこで作りました。
パクール!
個人サイトが元ネタなので、関係者のみ公開sorry
まずは元ネタの写真投稿サイトを分析。
画像はJPEGとPNGがあるようです。
BMPで投稿すると、PNGに変換されるそうです。

さて、サイトそのもののONC化は何とかなりますが、画像データの形式変換は難しい。
JPEGならJ700やHV200あたりに対応してるな・・・
しかしPNGに対応しているH"LINK端末はH-SA3001Vだけ。
もし厳密に完全対応したら、対応機種は1台だけ。これじゃチと寂しい。

そこで推測。
JPEGで投稿した場合、元ネタサイトはどう処理するだろう・・・?
開発者の気持ちになって考える。
サーバの負担はなるだけ軽くしたい。画像処理は重い!
なのでJPEGはJPEGのままでしょう。

BMPで投稿すると、PNGに変換されるそうです。
じゃあそのBMPデータはどうなるだろう?
開発者の気持ちになって考える。
厳密な「画像データ変換」は無い。あくまでも「コピー」を行うに過ぎない。
つまりBMPデータがそこらへんに落ちてる可能性がある!サーバの負担はなるだけ軽くしたいなら削除するんじゃ?←うるさいよ

そこでPNG画像のパスをブラウザに叩き込んで、拡張子を.bmpに取り替えると・・・BMP画像が出てきました!
サーバに残しっぱなしのようです。そこでコイツをパクることが決議されました。

という訳で、この写真投稿サイトに「パクール!」は、元サイトにアクセスして、書式をONCに変換します。
JPEGはJPEGのまま、PNGはBMPに変換(というかこっそり拾って)、エンコードして展開します。
ここらへんは「天気図」の技術を応用してます。パクリの技がどんどん上がるなあ。

画像の縦横サイズも120*144と相当なものです。
これでBMPにされたらたまりません。
なので「パクール!」は1投稿ごとにページ送りするようコンバートされます。
見れば分かるかもしれませんが、いかにもやる気のないページ送り表示です。

という訳で、対応機種はJPEG対応で、かつ大画面のBMPもインライン表示できる機種になります。
SA3001V、J700、HV200あたりが対応機種なのかも。
あたしゃ持ってないから動作確認できません。自己責任でね









あっ!これメガキャロ使えないジャン!!








●東芝支援ツールその37

オフ会で割り勘すると、どうしても余ります。
皆さん少し多めに出されるので、それが全員分集まると、それなりの額になります。
で、それがオフ会のたびに積もり積もると、凄い額になります。

そこで主に私が預かることが多いです。
いつの日か、オフ会の補助金や端末の共同購入資金にするために・・・(どんな端末だ?!)

明朗会計を目指して、金額とその時のイベント内容をメモしていたりします。
皆さんにも見てもらえるよう、「マイバンク」と称して、ONCにして既にアップしていたりします。

でもそれは私がPHPをやる以前の話。
つまりメモ帳で作った、静的なONCです。
当然更新も大変でして・・・その・・・あの・・・いや、今までの累計金額は記録されてますよ。
ただ、毎回ごとのイベント内容を記したメモがなくなってしまいました。

これじゃ不明朗会計です。1万円ポッキリってヤツです。1万円ポッキリなのに出るとき凄い額を請求されて。問いただすと
「1万円しか払わないヤツは腕をポッキリ」

いやそんなことはどうでも良くて。
そこで作りました。

マイバンク
http://phs.cside.com/h/bank.php
マイバンクをPHP化しました。
管理人モードでアクセスすると、金額とその時のメモをアップできます。
で、今までの累計額に加算されます。
日付や時間も自動でスタンプされます。
もちろん、閲覧は誰でもできます。

つまりオフ会の現場で、「振り込み」が可能なのです。
H"勝手サイト史上初の快挙です!(心の内側で祝福のクラッカー)

それにしても「マイバンク」って名前は如何なものかと。横領かよ!


●東芝支援ツールその36

neozipangの無料掲示板。
電波の杜の草創期から、メイン掲示板として親しまれてきました。よね?(汗)
http://neo.zipang.ne.jp/cgi-bin/home?kanagawa02/12
インターネット掲示板サービスの、初期のものです。
非常にシンプルで、現在の水準から見ると、簡易チャットのようにしか見えません。それがまたいいのです。

そもそもはzipangだったのが、himiko様に引き継がれてneozipangになったという経緯があります。知ってる人はどれくらいいるやら。
引き継がれてから新規募集や更新が止まるなど、気になる動きはありましたが、長年続いてきました。

たまに激しく狂い、またひっそりと直っているタイムスタンプ。
ADSLブームが終わっても掲載されていた、ISDNの広告バナー。
閉幕後1年たっても掲載されていた、ワールドカップ限定のバナー。

思い出は尽きません。

そんなちょっと不安な部分が、致命傷に発展したのか?2003年のゴールデンウィークを境に、完全に潰れてしまったようです。

そこで作りました。

メイン掲示板
http://phs.cside.com/h/zp.php
◆デザイン◆
オリジナルのneozipangのものを踏襲しています。
なお、zp.phpの名は「zipang」に由来します。
スーパー雑記帳と同じ高機能を搭載することは可能ですが、同じモノが二つあっても意味ありません。デザイン重視で作りました。

◆機能一覧◆
・IP制限機能、エラーログ生成機能、制限IPアクセスメール通報機能搭載
・VIPIP機能搭載。予め登録したIPで利用すると、ソースにはダミーIPが表示されます。仕事サボって投稿しても安心♪
・H"LINK/AirH" PHONE/i-mode/J-sky/au対応。もちろん読み書き両方に。
・H"から投稿された絵文字をPC向けに変換します。しかもアイコンの出所はDポじゃなくて親会社ゲフゴフッ
・他キャリアのも、やろうと思えばできるけど面倒なのでノーサポート。いる?
・簡易LogG搭載。
・PC版は1ページ80項目表示。モバイル版は20項目。それを超えたらページ送り。
・最大保存件数は80件(過去ログは別に保存♪)。件数は制御ファイルで変更可能。
・J-skyはGET、あとはPOST。
・題名・ハンドル名は最大全角20文字。本文は最大全角500文字。
・管理人モード付き。これでいつでも売れる。安いよ!

今まで存在した、「メイン掲示板に書き込みくん」やそのAirH"PHONE版は、役目を終えました。
このメイン掲示板に接続するようになってます。
ちなみに今回のneozipang崩壊は、東芝のDポ復帰を妨害する闇の組織の犯行によるものです。自分の心の内側で。


●東芝支援ツールその35

やはりAirH"Phoneの位置情報が注目されてます。
大手サイトや頭の良い方は、面白いコンテンツを作ってます。
精度の高い位置情報。駅探索。日本地図に現在地プロット。
素晴らしいです。

それに比べてれさくは・・・・味ぽんLI。
位置情報の精度では、話になりません。

しかし、そんなときこそ発想の転換が必要。

東芝は撤退しました。
いえ!撤退してません。心の内側で、東芝はDポのNo1として君臨しているのです。心の内側に、存在しているのです。
これを応用するのです。

つまり、「緯度経度情報から地名を引き出す」という発想を転換。
緯度経度情報が出た場所に、地名をつけてしまえば良いのです。(心の内側で。)
こうすれば精度100%!(心の内側で。)

妄想の帝国
アクセス→http://phs.cside.com/h/→妄想の帝国
※この位置情報コンテンツは、位置情報で地名を知るのではなく、位置情報の出た場所に地名を与え、「世界」を作るという発想です。
※実際にその土地へ行き、位置情報を発信することで、その土地に名前を与え、支配できます。
※つまり、札幌(と現実世界では呼ばれる場所)を征服したい場合、AirH"フォンでコンテンツを操作して札幌をバーチャルに占領するのではなく、実際に札幌へ行き、そこで「妄想の帝国」を起動して「現在地を征服する」をクリックするのです。

※旅のお供に。暇つぶしに。

※早い者勝ちですが、後から来た者が先住者に戦を仕掛けることも可能です。
※戦闘や戦力は、その時のランダムで生成されます。
※と言いつつ、支配した土地をこまめに「管理(アクセス)」すると国力が上がったり.....

※とりあえず日本列島の市町村単位の自治体で区切ってます。あと台湾にも対応。侵ゲフゴフッ、進出可能かも。
※これら自治体の名前はすごく単純な位置情報変換ルーチンで取得してますので、ずれまくりご容赦。

※このコンテンツはあくまでもジョークです。ツッコミどころ満載だけど許して。自己責任で全軍前進。


●東芝支援ツールその34

AirH"Phoneが出ました。通称味ぽん。
H"LINKでは最後まで(まだ最後じゃないだろ)非公開だった位置情報が、あっさりと一般公開。
東芝が最強の味ぽんを引っさげて帰ってくるのに備えて、準備が必要ですね。
そこで作りました。
味ぽんLI
アクセス→http://phs.cside.com/h/→味ぽんLI
緯度経度を取得。だいたいの現在地名を出します。それだけ。
現在地名は市町村単位です。
が、手抜きスクリプト組んだので、おおざっぱ。
ちなみに台湾台北対応済み。

仕様書とネット上の緯度経度情報をもとにデッチ上げました。
れさくは今日現在、AirH"Phoneを持ってません。
つまり、こいつをシミュレーターとして使うことで、AirH"Phoneが無いままAirH"Phone向け位置情報コンテンツが作れるかと。
そんなもん公開すんなよ。


●東芝支援ツールその33

ジオから警告が来ました。
「利用者から、広告バナーを張っているという通報があった」というのです。
はて?・・・・・・TOPページを見渡す。
ありました。アクセス集計を取るための画像です。確かに広告です。
TOPページの下なんて、ここ数ヶ月見てもいなかったよ。お前ホントに管理人か?

さてどうしよう。
【1】「こういう違反をジオに通報するヤツ、なんて心の狭いヤツなんだろう!」→自分の非を棚に上げる。よくありませんね。
【2】「ちぇっ、ジオめケチだなあ!」→自分の非を棚に上げる。しかもお世話になったジオになんて事を!よくありませんね。
【3】「告発上等、閉鎖夜露死苦!」→おいおい電波の杜閉鎖かよ!
【4】「ワイはダメダメ人間や」とアクセス集計を取るための画像を削除する→つまらない人生ですね

ちなみに、「アクセス集計を取るための画像」は、その画像を張ることでアクセス集計が出来てしまうのです。(そのままジャン)
IPやUserAgentはもちろん、リファラーも取れます。
電波の杜がどこからリンクされているも分かり、なかなか面白いです。(という割にはここ数ヶ月見てませんでしたが)
これを削除したらつまらないなあ・・・・

そこで作りました。

スーパーLogG
http://phs.cside.com/pc/img.php
そもそも画像を張るだけで、どうしてそこのアクセスログが取れるんでしょう??
しかもHTMLのページなのに。
よその業者にできて、私にできない訳がない。大きく出やがったな
そういえばPHPで画像を出すことができたっけ。これにログ集計を組み込んだら・・・・?
・・・・できました。( ̄ー ̄)
ちなみに画像自体は何でも良いです。
そこでジオのバナーを出力するようにしました。
皮肉を込めたレジスタンスも兼ねるというワザ。

◆いちおう仕様
・アクセス時間、UserAgent、IP、ホスト名(自動変換)、リファラーを取れます。
・リロードなどによる重複集計をしない仕組みにしています。
・電波の杜以外に張ってもダメなようにしてあります。
・イレギュラーな使われ方をしたら、トラップ画像が発動します。

ちなみにこのツール、東芝支援ツールです。
今回の事件は、れさくの東芝復活を妨害する謎の組織の陰謀と位置づけ、それを跳ね返すためのツールという妄想設定です。


●東芝支援ツールその32

メイン掲示板と並び、電波の杜を代表する掲示板、
雑記帳
TCUPの無料掲示板を利用したものですが、有料版よりも機能が低いのです。
自慢じゃありませんが、荒らしに遭おうものならひとたまりもありません。(ホント自慢じゃないッスね・・・)

そしてついに、広告コピペ荒らしが現れました。
機械的的投稿で、他のTCUPにも発生しているところから、ウラミを買われた訳ではなさそうです。
逆にいえば、話し合いでの解決は絶望。
もはや開戦しかないんだよ、サダム君。
しかし無料版のTCUPには、IP制限設定などはありません。さしずめミサイル全廃棄状態といったところか。貧弱、貧弱ゥ!
とはいえ、荒らしのせいで有料版に変えるなんてバカバカしいです。
余裕派掲示板など他の掲示板を使うのも手ですが、それではネタになりません。ネタが全てかよ!

そこで作りました。

スーパー雑記帳
http://phs.cside.com/h/zak.php
◆機能一覧◆
・基本的デザインは、従来の雑記帳のを踏襲。Eメール欄は需要なさそうなので外しました。いる?
・IP制限機能、連続投稿制限機能、エラーログ生成機能、制限IPアクセスメール通報機能搭載
・H"LINK/AirH" PHONE/i-mode/J-sky/au対応。もちろん読み書き両方に。
・投稿した環境(PCや各種キャリア)を、アイコン表示どこかのパクリゲフゴフッ
・H"から投稿された絵文字をPC向けに変換します。しかもアイコンの出所はDポじゃなくて親会社ゲフゴフッ
・他キャリアのも、やろうと思えばできるけど面倒なのでノーサポート。いる?
・EZweb位置情報付加投稿機能。現在地の緯度経度を投稿できます。もちろんデフォルトでオフです。緯度経度だけ送られてきても役立たゲフゴフッ
・過去ログ月別自動生成&自動リンク機能
・PC版は1ページ10項目表示。モバイル版は5項目。それを超えたらページ送り。
・最大保存件数は50件(過去ログは別に保存♪)。件数は制御ファイルで変更可能。
・J-skyはGET、あとはPOST。
・題名・ハンドル名は最大全角20文字。本文は最大全角500文字。

ちなみに一応「PC連携コンテンツ」第3弾です。自分の心の内側で。

●東芝支援ツールその31

ネット上のウワサとはいえ、Dポもブラウザ端末を出すことは、ほぼ確実な感じです。
日本無線だとか?・・・そしてサンヨーもいつかは出すでしょう。
パナも出すでしょう。京セラも出すでしょう。

ONCって結局何だったんだろう。
そして今あげたメーカー名の中に、どうして東芝がいないんだろう。

この二つの思いが一つになりました。
キミに届けボクの想い!

そこで作りました。

ちょっとだけONCデビュー
http://phs.cside.com/h/myonc.php
このURLにPCで接続するとONCを作るモードに。
同じURLにH"接続すると、ONC閲覧モードに。
誰でもPCでONCを作れます。そして作ったと同時に、自動的にマイモードに掲載されます。
・・・・が、誰かが後からONCを作ると、上書きされて消えます。(駄
だから「ちょっとだけ」ONCデビュー。
詳しい操作方法は、アクセスすると書いてあります。(手抜き)


●東芝支援ツールその30

「ブラウザ搭載しろやぁ!」「早く出せ!」「Dポもうダメ」・・・
そんな声が渦巻いてます。
ネット上の論争のポイントは「早く出せ!」の1点にのみ絞られている感じがしますね。

でも待って下さい。
「出た時」のことが話題にならないのは何故?
ブラウザ搭載しろしろ、ばかり言ってますが、いざ搭載された時の準備、できてるんですか?

そう、ブラウザ搭載端末に備えて、マイモードも準備が必要です。
準備をしていると忙しくて、とてもじゃないけど「早く出せ」なんて言えません。
うむ、これならブラウザ搭載端末が遅れてもイライラしなくて済むぞ♪(モノは考えよう?・・・^^;;)
そして時間がかかればかかるほど、東芝が帰ってくる確率も上がるわけです。
そこで作りました。

ブラウザ搭載H"向けメイン掲示板に書き込みくん
http://phs.cside.com/h/bb.php
ブラウザ搭載H"に向けてのコンテンツ第一弾!
もちろんブラウザ搭載H"の仕様なんて知る由もありませんが、まあHTMLが読めれば良いのでしょう。
・・・じゃあ何もしなくていいジャン。普通のホームページはHTMLで書かれてるんだから。

と思うなかれ。ケータイは、データサイズが大きいと表示してくれません。
そこで、読み込んだサイトのデータを見て、複数ページに分割したりするプログラムがあるといい塩梅です。
しかしまだまだ油断はできません。
閲覧だけならともかく、投稿は?・・・
そんな閲覧用コンテンツ上でpostやgetをすると、エラーになるか、読み込んだ本当のサイトに飛んでいってしまいます。
(で、サイズオーバーでエラーに。)
つまり、「書き込みくん」の要素も必要です。socketとか何とか

ということで、電波の杜のメイン掲示板に、 ブラウザ搭載H"でたぶん読み書きできるコンテンツを作ってみました。
なお、掲示板を読み込んだり、ページ送りをするたびに、読み込んだパケット数を表示します。おまけ。
iモード・EZweb・J-sky・PC・PDAでもたぶん使えます。
EZwebが来た時のみ、一応XHTMLなヘッダーを出してみました。iモードとPDAはおバ○なので、XHTMLヘッダーがむき出しになります。
J-skyが来たら、フォームはgetになります。J-skyはget推奨だそうです。なんでだろう。
同じくJ-skyの場合、記入欄はinput type=textじゃなくてtextareaになります。input type=textだと28文字くらいしか入らないから。
H"LINK(notブラウザ)が来たら、「H"LINK版メイン掲示板に書き込みくん」にリダイレクト(厳密にはReply-To)します。

そこでふと気が付きます。
ブラウザ搭載H"のUserAgentって何だろう?
早く発表しないとまずくないですかい?何万とあるwebサイトにUserAgent対応してもらわないといけないのでは?


●東芝支援ツールその29

Dポがかなり青息吐息です。東芝も帰ってきません。他社携帯はますます栄え、一方Dポは(自粛)
ネット上のあちこちの掲示板も大荒れ。どんどん荒んで行きます。Dポ社員まで荒んでたりしないですよね?(汗)
ユーザーががんばってもどうにもなりません。
心を静め、己を見つめなければ。
そこで作りました。

ROOM
http://phs.cside.com/h/room.php
部屋です。箱と違って、何の仕掛けもありません。
部屋にはカレンダーや時計があります。
カレンダーの西暦を2桁表示に変えたり、4桁に変えたり。いろいろ部屋をいじれます。
誰かが壊すかも知れませんが、誰かが直すこともできます。
ただそれだけ。
「空間それそのもの」の認識を試みるコンテンツです。

2003/01/22、PC連携スタート。
H"と同じURL http://phs.cside.com/h/room.php に、PCでアクセスできます。


●東芝支援ツールその28

ケータイ他キャリアは、位置情報を一般向けに積極的に開示しています。
それが結果として、コンテンツ全体を豊かにしているのでは?と推測したりします。
しかしDポはまだまだ秘密。

勝手ONCサイトでも位置情報を取得する方法を発見し、
将来登場するであろう東芝の超立派な新型端末に備えるのは、もはや必須事項です。
そこで作りました。

位置情報研究会
http://phs.cside.com/h/li.php
現在雑記帳で、ふっきぃさんとれさくが、
勝手ONCサイトで位置情報を取得できないかと研究中です。
そのために作ったのが、この位置情報研究会です。

つまり単なるテストサイトなので、なんの役にも立ちません。(きっぱり)

このONCには、思いつく引数がたっぷり入ってます。
リクエストなヘッダーはこんな塩梅です。
X-PmailDX-INFO-REQ: CSID
X-PmailDX-CTRL: CSIDRequest
X-PmailDX-INFO-REQ: LI
X-PmailDX-CTRL: LIRequest

現時点では失敗です。(きっぱり2)


●東芝支援ツールその27

J700やHV210・HV200は、JPEGに対応しています。JPEGを閲覧できます。
しかしこれが活かされることは、あまりないのではないでしょうか。
H"のコンテンツはBMP画像が基本です。そしてそもそも、H"のコンテンツ自体マイナーです。(涙)
せいぜい写メールのJPEGを受信するのがせいぜい・・・ネットでは活用されることは無いでしょう。

しかし!JPEG画像は間違いなくインターネット空間に存在します。
ただ、画像を単体で読めず、それを読むためのコンテンツが必要なのが、問題なのです。
しかもコンテンツを作ったとしても、使いたい画像が他サイトのものの場合(たいていそうです)、
その画像をパクって自分のコンテンツのサーバーに置くという手順が必要です。
全然リアルタイムじゃありません。

しかしこの程度で不平を言ってるようじゃ、将来超パワーアップしてDポに帰ってくる東芝に、合わせる顔がありません。

そこで作りました。

天気図
http://phs.cside.com/h/tenki.php
◆Weather.asahi.comに、天気図とひまわり画像があります。どちらもJPEGです。
◆この天気図は刻々と変わりますが、画像ファイル名は固定です。そこが狙い目。
◆天気図のJPEG画像を読み込み、base64にエンコードして展開してしまいます。

◆H"で常にリアルタイムの天気図(JPEG)が見られます♪

◆このサイトの目的は、H"ユーザーが、他社携帯ユーザーと同じサービスを受けられるように手伝う事です。
決してれさくのオリジナルコンテンツではありません。
◆オリジナルサイトはここです。
◆[Weather.asahi.com]
◆http://weather.asahi.com/


画像は160*120、5KB少々です。なので閲覧はJ700とHV210・HV200のみ可能です。多分。
メガキャロ使いのれさくは、テラキャロ(ギガキャロの無制限版)で作り上げました。
人生のエネルギーを間違った方向にレッツ出発進行!


●東芝支援ツールその26

四の五の言わずに作りました。

いまギコ!
http://phs.cside.com/h/giko.php

多くは語りません。
人工無能。
エラーが出ても泣かない。無能だから。


いや、ネコが好きなんです。

●東芝支援ツールその25

「1010」と書いて「銭湯」と呼ぶ雑誌があります。
東京都浴場組合が出している無料雑誌で、都内の銭湯に置いてあります。
私も学生時代、愛読したものです。(年寄りモード)

その1010もホームページを持つようになりました。時代の変化を感じます。(年寄りモード2)
で、ホームページという特性を活かして、都内の銭湯検索ができるようになっています。
地域検索はもちろん、細かい条件検索も可能です。
入り口は番台か?フロントか?
コインランドリは?黒湯は?温泉か?駐車場は?破風造りか?・・・その項目数20以上! 素晴らしいです。

都内を徘徊し、探索先の銭湯に浸かるのが、路上探索者の喜び。
ケータイでこのサイトが使えれば、徘徊先で希望の銭湯を検索して湯につかれる。
モウ、サイコウ!

実際このホームページは、i-mode版があります。
勝手サイトなので、EZwebやJ-SKYも閲覧可能。
つまり、H"は使えないということです。

路上探索者にはH"ユーザーが多いのに。これはいけませんね。

そこで作りました。

1010(銭湯)
http://phs.cside.com/h/1010.php
◆れさく作の@i’をカスタマイズし、東京都浴場組合i-mode版サイトを読み込んで動作します。
◆検索条件をONCで編集した上で、最終的にその条件を、オリジナルサイトの検索エンジンに叩き込みます。
◆で、出てきた結果を読み込んで、H"向けに変換して表示します。

◆このサイトの目的は、H"ユーザーが、他社携帯ユーザーと同じサービスを受けられるように手伝う事です。
決してオリジナルのコンテンツではありません。
◆オリジナルサイトはここです。
◆[東京都浴場組合i-mode版]
◆http://www.1010.or.jp/i/

◆地味ですが、@i’連動時のデータ量圧縮をしていたりします。
セルタグが膨大な量になるのですが、これを圧縮。データ量の40%オフに成功しました。


東芝支援と関係ないんじゃないかって?
いえいえ、こうやってツールを作って、どさくさ紛れに東芝を宣伝すれば・・・
・・・いつの日か・・・・東芝が復帰・・・・しないかなぁ・・・。


●東芝支援ツールその24

普通のWEBサイトを、コンテンツサービスで閲覧するサイトはいくつかあります。
拙いながらも、れさくの@i’もそのようなものです。
しかしコンテンツサービスは回線交換のため、ゆっくりと閲覧するのには向きません。

そこで、見たいサイトをEメールで一括受信して読めたら・・・。
一度に複数のサイトやページを受信できて、しかも安心してゆっくり読めます。
しかも最近、Eメール放題も始まりました!これを活用しない手はない!

しかしEメールの受信処理云々ができないれさく。
見たいサイトの指定は、コンテンツサービスでやることにしました。
この中途半端さが、いかもにれさく的。ああそうだよ。(開き直り)

何にせよ作りました。

WEBランチャー
http://phs.cside.com/h/webla.php
[1]「コンテンツサービス」を立ち上げます。「Eメール」ではありません。(涙)
[2]「本文」に、見たいサイトのURLを入れます。
  複数記入できます。複数記入する場合は、改行して次のURLを記入します。
  東芝などの一部機種では、「題名」に何か入れないと、「本文」入力欄が出てきません。
  「題名」には適当な一文字でも入れて、「本文」入力欄を出して下さい。
[3]その後、宛先「To」にhttp://phs.cside.com/h/webla.phpと入れて、「通話ボタン」を押して下さい。
[4]メールアドレス通知があります。通知をすることによって、閲覧したいサイトをそのメールアドレス宛てに送る仕組みです。
[5]通知すると、しばらくして回線が自動切断されます。その後、指定したURLのサイトのページが、Eメールで届きます。

◆本文入力例
http://neo.zipang.ne.jp/cgi-bin/
home?kanagawa02/12
http://539.teacup.com/resaku/
bbs
」は改行です。

◆URLはいくつでも記入できますが、常識外れに多いときっとタイムオーバーになるでしょう。分からないけど。
◆指定されたサイトの内容やサイズは全くチェックしません。
どんな長い文章も、分割とかそんなエレガントなことはせず、容赦なく送りつけます。
でもfeel以降のH\"なら全角1万文字まで平気だから平気でしょう。多分。
◆もし万が一使う方がいましたら、一応自己責任でお使い下さい。


「EメールでWEB閲覧」を考案したのは、私が知る限りでは福井高専の斎藤先生が最初です。
先生のは、ちゃんと指定URLをEメールで受け付けます。素晴らしいです。


●東芝支援ツールその23

EZwebコンテンツは当初、WAP1.0のHDMLという奇妙な言語で書かれていました。
マークアップ言語をモバイル向けに効率よく特化させるという理念は素晴らしいのですが、あまりに奇妙過ぎました。
HTMLじゃないので、PCと連携が取れなくて大変です。
この辺は、Dポのコンテンツサービスと似たところがあるかも知れません
事実上HTMLがそのまま読めるJ-SKYの猛追を受けた頃、EZwebはWAP2.0に移行しました。
これでようやくHTMLも読めるようになって、良い塩梅になった訳です。
でもそのおかげで、EZwebコンテンツは、WAP1.0とWAP2.0が混在した状況に。

そこで作りました。

@e
http://phs.cside.com/h/ae.php
i-modeをコンテンツサービスで閲覧するのが@iなら、
EZwebを閲覧するのは@e。

HTMLをONCに変換するサイトは割と多いです。
でもHDMLをONCに変換するサイトって、いまだかつてあったのでしょうか?
ものすごく効率悪い努力な気がします。
しかもWAP1.0とWAP2.0の混在を読み分ける。そこまでして得られるものは何か?
それはAU向け東芝ユーザークラブサイト。(ガビーン)



所詮れさくの作った物です。
@i’でさえまだまだなのです。
ま、こんなモノだな、という程度のネタにとどめておいてやって下さい。


●東芝支援ツールその22

東芝がDポから撤退するとかしないとか言われてます。するかもしれません。しそうです。してるかも。

いつしか、DポHPの機種ラインナップから、東芝が消えました。
「その他旧機種」というページに押しやられてました。
9月26日。「その他旧機種」の関連サイトから東芝のサイトへ飛びました。
そこには、H"の東芝ユーザークラブサイトがあります。
なんと大リニューアルされてました!・・・・AUとJフォンのページに。

9月29日。我がメガキャロからコンテンツサービスで東芝ユーザークラブサイトへ飛びました。

そこには「MEGA User Club Siteサービス終了のお知らせ」がありました。

「そこで作りました」といって、「東芝ユーザークラブサイト」を勝手に作ったのでは意味がありません。
あくまでも「東芝が作った東芝公式の」東芝ユーザークラブサイトでなければなりません。
でも東芝ユーザークラブサイトは閉鎖するんでしょ?・・・・

いえいえ、まだあります。東芝は、各キャリアごとに「東芝ユーザークラブサイト」を用意しています。 これをH"向けに変換して読み込めばいいじゃないですか! 手始めにまずは、Dポの東芝を苦況に追い込んだAUがターゲットだ。
そこで作りました。

東芝ユーザークラブサイト
http://phs.cside.com/h/ucs.php
AU向け「東芝ユーザークラブサイト」をH"向けに変換して閲覧可能にします。
AU向け「東芝ユーザークラブサイト」は、URLを確認できます。
そしてそのURLで、AUだけでなくPCでも閲覧できます。
H"で閲覧しても問題ありません。

AU向け「東芝ユーザークラブサイト」は、WAP1.0とWAP2.0が混在しています。
れさく駄作@eで、これらをガリガリ読み込みます。



で、AU向け「東芝ユーザークラブサイト」に何が載ってるかって?
充実した端末ラインナップやムービーケータイの紹介や楽しそうなコンテンツやアプリの数々・・・。
しまった、これ閲覧したDポユーザーがAUに流れるかも。(汗)


●東芝支援ツールその21

「バーコードバトラー」というゲームがありました。(今もある?)
幼い頃、それのパロディで「ジーコードバトラー」というゲームを作ったことがあります。
なんのことはありません。TV欄の番組を、Gコードで戦わせるのです。
数字が大きいと勝ちという単純なモノです。
ゲームよりも、ネーミングのパロディがメインの目的だったことは、級友達には秘密です。

それはともかく作りました。

セッションIDバトラー
http://phs.cside.com/h/fig.php
◆H"でオープンコンテンツにアクセスすると、セッションIDが振られます。
◆接続するたびに数値が異なるので、個人の特定などはできません。
このセッションIDを適当に組み合わせて戦闘力値を出して、大きい方が勝ち。(進歩ないねえ)

◆一応動かしてますが、まだ制作途中だったりします。数値を出す基準やゲームルールをいじる予定。



●東芝支援ツールその20

巨大掲示板群2ちゃんねるとかいうのがあります。
で、それのiモード版もあります。
東芝のDポ撤退がほぼ決まって、それを打ち消す情報を探すべく、携帯・PHS板を徘徊している東芝ユーザーも多いかもしれません。
そこで作りました。

H"版2ch
http://phs.cside.com/h/ai2ch.php
◆TOPページのみH"向けにカスタマイズされ、装飾が施されています。
◆TOPページから先は、オリジナル2ちゃんねる(i-mode向け)をれさく作@i’で読み込んで動作します。
◆なので、TOPページ以外のページでは、レイアウトが崩れることがあります。
◆何もせずに「通話ボタン」を押すと、板一覧に戻ります。「99」でH"版のTOPページに戻ります。

◆開発動機
H"ユーザーが、他社携帯ユーザーと同じサービスを受けられるように手伝う事が、目的なのです。
決してれさくのオリジナルコンテンツではありません。
そしてその原動力は、単なる私の好奇心です。

なんかカミングアウトした感じかしら?でもあめぞ(※通信が切断されました)


●東芝支援ツールその19

またまた今年もCEATECの季節がやってきました♪
で、CEATEC JAPANは、普通のパソコン向けのサイト(http://www.ceatec.com/)の他に、携帯向けサイトを用意しています。

i-mode向け→http://mobile.ceatec.com/i/

EZweb向け→http://mobile.ceatec.com/e/
J-SKY向け→http://mobile.ceatec.com/j/    安直なURLだなあ
以上。

・・・・おいおい、抜けてるキャリアがあるんとちゃうか?\(▼▼メ)

さらに許し難いのは、「◇入場引換券」の文字。
なんとケータイ3キャリアの人は、携帯で入場引換券が手にはいるのです。
・本券は10/1〜5のプレミアムタイムを除いた期間のみ有効です。
・本券を入場券売場へご提示ください。
・当日入場券とお引き換えいたしますので、当日登録のうえ、ご入場ください。

「アジア最大の情報・通信の祭典」で、ここまでH"を無視することが許されて良いのか!いや良くないだろう。(反語)
東芝も草葉の陰で泣いてます。

そこで作りました。

H"版CEATEC JAPAN
http://phs.cside.com/h/ceatec.php
◆TOPページのみH"向けにカスタマイズされ、装飾が施されています。
◆TOPページから先は、オリジナルCEATECサイト(i-mode向け)をれさく作@i’で読み込んで動作します。
◆なので、TOPページ以外のページでは、レイアウトが崩れることがあります。
◆これらオリジナルのページで「TOPに戻る」を選ぶと、オリジナル版のTOPに戻ってしまいます。
別にそれでも良いのですが、H"版のTOPページに戻るには、何もせずに「通話ボタン」を押してください。

◆「◇入場引換券」のページへ行くと、i-mode用に用意された入場引換券のGIF画像を読み込み、H"向けにBMP変換します。
「それってあらかじめBMP画像を用意してたんじゃないの?」という心ないツッコミは不要です。
◆で、この画像でホントに入場できるかどうかは、モルモッ、いや各自の自己責任にてお願いします。

◆カスタマイズ箇所
・TOPページに関しては、ケータイ3キャリア向けサイトよりはデザインに凝ってたりします。
駅すたあと標準装備
・メイン掲示板に書き込みくん搭載ほとんど自分用。あるいはオフ会用

◆開発動機
H"ユーザーが、他社携帯ユーザーと同じサービスを受けられるように手伝う事が、目的なのです。
決してれさくのオリジナルコンテンツではありません。
そしてその原動力は、単なる私の好奇心です。

H"版入場引換券の画像で入場したというレポート、大歓迎!
え?私?私はとっくにPCで事前登録を済ませました。(←最低)


●東芝支援ツールその18

「駅すぱあと」という路線検索ソフトがあります。説明するまでもないくらい有名ですね。
でもそれは有料です。
しかし一方で、無料で路線検索をしてくれるサービスもあったりします。
有名どころでは、「Yahoo!路線情報」の経路探索。
http://transit.yahoo.co.jp/

PCだけでなく、携帯向けにも提供しています。もちろん無料。
で、例によって対象は、iモード・EZweb・J-SKY。
許せませんね!
そこで作りました。

駅すたあと
http://phs.cside.com/h/eki.php
「駅すぱあと」に名前が似ていますねー。偶然です。

この「駅すたあと」は「Yahoo!路線情報」の経路探索CGIへH"でアクセスしてしまいます。
で、そこへ検索条件を叩き込んで検索結果を引っこ抜き、かつH"向けに変換して返します。

これは、携帯電話向けのはずのモバイル版「Yahoo!路線情報」を利用できない、H"ユーザーを助けることが目的です。
H"ユーザーが、他社携帯ユーザーと同じサービスを受けられるように手伝う事が、目的なのです。
決してれさくのオリジナルコンテンツではありません。
そしてその原動力は、単なる私の好奇心です。

なお、検索結果はYahoo!経路探索が出しています。
だから検索結果が変だ!と追求されても、れさくは改善できないです。

H"LINKに駅すぱあとがあるかどうかなんて、れさくごときに知るよしもありません。
ましてやそれが有料サービスだなんて、全然知りません。
いやホント。ホントだってばホントホント。

●東芝支援ツールその17

他メーカー機種にはついている電卓が、東芝には付いていません。
そこで東芝支援ツール第1号は「電卓」でした。
しかし、それでは他機種と引き分けです。通話料払って接続しなきゃ使えない電卓が「引き分け」?ゲフゴフッ!
他機種に勝るためには、電卓を超えなければなりません。
そこで作りました。

H"割り勘くん
http://phs.cside.com/h/warikan.php
いわゆる割り勘サイトです。他にも似たようなサイトはありますよね。
同じ名前のも多いですが、まあみんな良く使うと言うことで。
普通に頭割りしてくれるメニューもありますが、シチュエーション別のメニューもご用意。
割り勘比率や小数点切り上げ切り下げ、10円以下の処理も好きに設定できます。

〜シチュエーション〜
・普通に割り勘
・男女別に割り勘
・主賓に配慮
・下戸に配慮
・遅刻に配慮
・運命で割り勘
コレ↑使って人間関係が破綻しても責任取りません。

ホントは東京大オフ会に間に合わせたかったんですけどね。ふう。


●東芝支援ツールその16

東芝がDポから撤退しそうです。っていうかしちゃったようです。
っていうか、最近はみんなそれすら忘れてるチックです。
でも、私は忘れない!
いつの日かDポHPのWhat's New!に
東芝「DL-G01」近日発売(**/**)
の文字が現れる日を信じています。

もし東芝DL-G01(ギガキャロッツ)が出たとしたら、そのURLは何かな?
たとえばパナHV210の商品ページは、
http://www.ddipocket.co.jp/syohin/kx-hv210.html
でした。
サンヨーJ700の時は
http://www.ddipocket.co.jp/syohin/rz-j700.html
です。
ふむ・・・この法則に従うなら、東芝DL-G01は
http://www.ddipocket.co.jp/syohin/dl-g01.html
かな?
よーし私は毎日このURLをクリックするぞ!

と、新機種の噂が流れると、このようなことをした人も少なくないのでは?
ページだけでなく、たとえば画像のURLも法則があるので、推測可能です。
サンヨーJ700なら
http://www.ddipocket.co.jp/syohin/images/rz-j700/1.jpg
http://www.ddipocket.co.jp/syohin/images/rz-j700/2.jpg
という具合に。

他にも、What's New!の「プレスリリース」は
http://www.ddipocket.co.jp/news/h140823.html
http://www.ddipocket.co.jp/news/h140829.html
という具合に、分かりやすいURLです。しかし何だってまた元号なんだろう・・・

そう!毎日の日付をもとに、自動的にWhat's New!をチェックできるツールがあったら・・・
そしてまた、これら推測可能なURLを自動的に生成して、サーバにアップされてるけど公開されていない極秘ページや画像を探せたら・・・・
東芝復帰のニュースや、東芝新機種の画像も発見できるかもしれません!!

そこで作りました。

探索くん
http://phs.cside.com/h/at.php
ちなみに「検索くん」というコンテンツを検索するコンテンツがありますが、それとは一切関係ありません。
よく似た名前で困ったモノです。
検索くんのアドレスは@k/です。
探索くんが公式コンテンツに採用されたら、@t/というアドレスを申請する予定です。

探索くんのTOPページでは、アクセスした日付を取得し、自動的にその日に掲載される「プレスリリース」のURLを生成します。
で、同時にそのURLにアクセスします。利用者の目には、見える動きはありません。
そのページが存在した場合、TOPページが賑やかなお祭りになります。
存在しない場合は、「今日も一日何も無さそうです・・・」とつぶやきます。
ちなみにWhat's New!で自動チェックできるのは「プレスリリース」だけです。それ以外はめんどくさいから

さらに、探索くんには3つのメニューがあります。

[1]日付で探索
将来の日付を入れて、探索が可能です。
たとえば遠い将来2005年(平成15年)3月7日に「プレスリリース」があるかどうかを調べるときは、
「150307」と入力。
そしたらhttp://www.ddipocket.co.jp/news/h150307.htmlというURLがあるかどうか探索してくれます。

[2]製品名で探索
探索したい製品名を、想像して入力して下さい。
たとえば「東芝がDL-G01を出しそうだぞ!」という噂がネットを駆けめぐったら、
毎日「dl-g01」と入力してチェックです。
http://www.ddipocket.co.jp/syohin/dl-g01.html

http://www.ddipocket.co.jp/syohin/images/dl-g01/1.jpg
など、ありそうなURLを自動生成して、それが存在するかどうかを探索してくれます。

[3]URLで探索
URL生成は、最近のURLを基準に推測して行っています。それ以外はめんどくさいから
そんなURL自動生成じゃ物足りない!という方。
ではアナタの推測するURLを、http://からフルで入力して下さい。
それがインターネット上に存在するかどうかを探索してくれます。

これら3種類の探索を行い、存在したらお祭り画面です。
しかもその見つけたページにクリッカブルでアクセスできます。

さて、と・・・なんだかだんだん東芝支援じゃなくなってきたぞ。


●東芝支援ツールその15

リファラーというものがあります。
ネットサーフィン(死語?)をしていて、リンクをクリックして違うページに飛んだ時、
リンクを飛ぶ前のページのURLが伝えられてしまうのです。
これがリファラー。

例えばA→Bとジャンプした時、Bのページでは、送られてきたリファラーを分析して、「こいつはAから来たな」とか、
分かってしまうわけです。
これは別に怖いものではありません。
アクセス集計に使ったり、オンラインショピングサイトなどは、これを使ってセキュリティを固めます。
必要なものなのです。

いっぽう、BのURLを直接URL欄に入れてBのページにアクセスした場合、リファラーには何も出ません。

そりゃそうです。
これでリファラーが取れてしまったら、Bのページでは、来る人が以前どこのページを覗いていたか、全部分かってしまいます。
例えばちょっと妖しいCなページを見て、その後全然関係無いBのページにアクセスしても、
「こいつCなページ見てるな(笑)」とか、そりゃあもう大変なこと限りなし。

だから、そんなことは起きないのでご安心を。
         ・
         ・
         ・
ところがそんなことが起きてしまいました。(汗)

該当機種はC5001T、C3001H、C3003P、A3011SA、A3012CA、A3013Tです。
おおっ、東芝製のC5001TやA3013Tも含まれているではないか!

これはいけない。

彼らを正しい道に引きずり導いて上げなければ。

〜スケジュール〜
東芝AUユーザーを精神的に粉砕

AUのセキュリティは怖いッス

でも東芝は捨てきれない

おや?メガキャロやビーキャロなんてのがあるぞ

優秀なH"に乗り換えることができて、しかも東芝製。ヤッタネ!

メガキャロ&ビーキャロユーザー増加

AUユーザー減少&Dポユーザー増加

Dポ内で東芝再評価

東芝Dポに復帰

そこで作りました。

裏腹(りはら)
http://phs.cside.com/pc/ref.php

まずEメールにURLを・・・って、具体的な操作方法を書くのは抵抗感がありますね。

とはいえ、AU自身がその「方法」を公式発表しているんですから、
それを実行しても何も悪いことはないはずなのですが、
やっぱりためらいチック。

とりあえずAU自身が公式発表した「方法」 を実行すると、問題の機種にはリファラーが出ます。
んで、「危ないからH"に変えようよ♪」みたいなメッセージを出すという具合です。

なおこのプログラムは、実機で「正常動作」を確認しています。(爆)

AUとはいえ同じ東芝端末を「東芝支援ツール」で粉砕するのか・・・(汗)
まさにセクト争い。
東芝のDポ撤退ほぼ確定で、追い詰められたDポ東芝ユーザーが同じ東芝のAUユーザーを粉砕する様はまるで連合

※総括が実行されました(01280)

●東芝支援ツールその14

teacup掲示板というのがあります。
ご存じ、無料掲示板の最大手です。
携帯での閲覧・投稿に対応しているので、必ずこの文字が目に付きます。

[i-mode/J-sky/au対応]

何か足りませんね。
許せませんね。
でも手も足もでませんね。
H"ではがんばっても閲覧がせいぜい。投稿は無理です。

しかし!ここで諦めてはH"LINKの普及すなわちDポの繁栄、ひいては東芝の復帰はあり得ません!!

そこで作りました。

雑記帳にも書き込みさん(仮称)
http://phs.cside.com/h/post2.php

電波の杜の雑記帳に書き込めます。書き込めてしまうのです。

■素早く手軽に書き込む場合

1:エッジのコンテンツサービスを選びます。※「Eメール」ではありません!!
2:「題名(表題)」にあなたのハンドル名を入れます。これが雑記帳の「投稿者(ハンドル名)」になります。
3:「本文」にメッセージを入れます。これが雑記帳の「内容(本文)」になります。
4:「宛先(To:)」にhttp://phs.cside.com/h/post2.phpと入力します。
5:通話ボタンを押します。
6:すると雑記帳に書き込めてしまいます♪同時に雑記帳の内容が受信され、回線が自動的に切断されます。
  なお、掲示板上の投稿の題名は、「これはH"からの書き込みです」と表示されます。

■まず掲示板の内容を見て、それから書き込みたい場合

1:エッジのコンテンツサービスを選びます。※「Eメール」ではありません!!
2:「題名(表題)」「本文」は空欄のまま、「宛先(To:)」にhttp://phs.cside.com/h/post2.phpと入力します。
3:雑記帳の、皆さんの投稿が表示されます。読みましょう♪
4:回線は繋がっているので、投稿者名(ハンドル名)を入れて通話ボタンを押して返信して下さい。
5:投稿者名の確認が出ます。次に、投稿の題名を入れて通話ボタンを押して返信して下さい。
6:投稿題名の確認が出ます。次に、投稿する内容(本文)を入れて通話ボタンを押して返信して下さい。
7:すると雑記帳に書き込めてしまいます♪同時に雑記帳の内容が受信され、回線が自動的に切断されます。


ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、とりあえず繋いでみると、何とかなるかもしれません。
操作中にも説明や指示は出ますので・・・・はてさてどうなることやら。

●東芝支援ツールその13

「メール送受信キャラ」というのがあります。
J90はウサギ耳の箱、パナはモモリン&クロスケ(実は私はこれ好き)
そして東芝はこれ。

クールな感じです!

しかも東芝は、好きな画像を送受信キャラに設定できてしまいます。
方法は簡単、自作orネットで拾ってきた画像を96*26サイズにしてメールで端末に送ります。
ONCに仕立てて、ダウンロードしても良いかもしれません。
なお、サイズが96*26でなくても、メガキャロ側で適当な位置を切り出して設定できます。
(つまりトレバ画像でも千切りするようにして設定できてしまいます)
うーん、東芝賢い!!

という訳で、メール送受信用画像を作ってみました。
もちろんこれはGIFイメージですが、画像をセットすると、本当にこのようになります。
うーん、素晴らしい東芝!

画像をクリックすると、それぞれのONCに飛びます。
そのURLに端末でアクセスすると、まとめてダウンロードできてしまいます。



おまけ:先行者も東芝を支援!
東芝用サイズの6月カレンダー壁紙。


●東芝支援ツールその12

電話番号からキャリアや地域を割り出す、というと何やら恐ろしい響きがありますが、そんな悪いものではありません。
地域と言っても、「関東」とか「九州」とかの、地方レベルですから!
携帯・PHSの電話番号は、あらかじめキャリアと地域ごとに割り振られ、そのデータは公開されています。
電気通信番号指定状況(総務省)

この公開されたデータを利用して、以前、電話番号解析をデッチあげました。
データベースが使えないので、延々とif文を書き綴る、非エレガントなプログラムです。
そんなに長く書き続けると疲れるので、PHSの番号だけを検索対象にしていました。

しかし最近、携帯電話の番号にも対応しました。
おおっ!ついにデータベース導入したのか?!

・・・・if文をもっともっともっと長くしただけです。(爆)

何にせよ、携帯電話の番号を解析してしまうのです。
携帯電話との戦いの、強力な武器になります。(なるかーッ!ガビー)
この闘争の勝利無くして、Dポの繁栄、ひいては東芝の復帰はあり得ない!!
それには当然、ONCに対応しなくては。

そこで作りました。

電話番号解析
http://phs.cside.com/h/number.php

1:エッジのコンテンツサービスを選びます。※「Eメール」ではありません!!
2:「題名(表題)」に調べたい電話番号を入れます。
  電話番号にハイフン「-」はあっても無くてもどっちでもいいです。
3:「本文」は空欄のままで大丈夫です。
4:「宛先(To:)」にhttp://phs.cside.com/h/number.phpと入力します。
5:通話ボタンを押します。
6:すると、入力した電話番号のキャリアと地域が返ってきます。
7:回線はつながっているので、そのまま検索を継続することも可能です。
  調べたい番号を入力して「通話ボタン」を押して返信して下さい。

#バージョンアップログ
・従来のPHSに加え、携帯電話の番号も検索可能になりました。
・新番号080に対応。
・全角数字入力に対応。
・ハイフン「-」入力に対応。
・ちょっとだけワンギリ情報に対応
・検索速度が向上。理論上では

●東芝支援ツールその11

東芝が、Dポから撤退な雰囲気濃厚です。
なんだか、だんだん濃厚になってきています。

「東芝撤退するなコラー!」と罵声を浴びせる人がいます。
「ま、Dポを見限るメーカーなんて別にいいけどね。」とすねる人もいます。
どちらも、前向きな解決策ではありません。

もっとシンプルに考えましょうよ。

東芝が新機種を出さないんでしょ?

じゃあ作ればいいじゃない。

東芝の新機種を作っちゃえばいいんですよ。

そこで作りました。

東芝ギガキャロッツ・DL−G01
http://phs.cside.com/h/g_carrots.php
◆操作方法
詳細は、付属の「取扱説明書」をお読み頂くとして・・・。

要はUser-Agentをバリバリ改造して、最強のキャロッツを作れてしまうというものです。
細かいスペックを全て改造できるので、Dポのどの機種よりも優れたものになります。
どんなブラウザだって搭載できます。
ムービー写メールとの互換はおろか、立体映像(ホログラム)にだって対応!

世界に一つだけ、自分だけのキャロッツで、ネットサーフィンが楽しめてしまいます。

−このツールを試した多くの人の感想(想像)−

「・・・れさく・・・お前そこまで開き直ったか・・・ホント東芝ユーザーが、だんだん可哀想になってきたよ。」


●東芝支援ツールその10

写メール、大流行です。
なりふり構わず勝負所に特化する節操の無さ思い切りの良さには驚嘆します。
feelもここまで頭を切り替えれば勝てたのかも知れません。
しかしまあ何が「良い」のか何が「勝ち」なのか、分かったもんじゃありません。

でも写メールしたいですよね?
そこで作りました。
しかも「先を行く写メール」です。勝ったッ!第三世代完ッ!(ホイールオブフォーチュン)

者メール
http://phs.cside.com/h/smail.php
先行者がメールをお届け!「先行・者メール」です。

◆操作方法
1:コンテンツサービスで接続します。画面指示通り進むと何とかなります。
2:「相手に送るメッセージ」部分ではタグが効きます。絵文字や色付き文字が送れます。
3:届いた相手がメールを開くと、メール本文の中に先行者が現れて、あなたのメッセージをEメールで届けます。

ONCのメールアドレス通知機能を使って、送信者のH"のアドレスをfromにセットしてEメールを送信します。
Eメールの送信自体は、メールアドレスの通知などしなくても可能なのですが、それでは匿名でイタズラメールを出し放題です。
なので、メールアドレス通知を必須にしています。


要は、インライン画像です。応用編で、先行者の準動画を添付して送信できる「ムービー者メール」もあります。(まだ非公開)
また、似たものに「ポストペットポケット」もありますが、著作権に絡むので非公開です。


●東芝支援ツールその9

「清濁併せ飲む」ということわざがあります。
大ざっぱに言えば、良いことにも悪いことにも通じることです。
光があれば闇があります。
表があれば裏があります。
本当に東芝を応援するツールを作りたければ、その逆にも通じていないと、東芝支援の技術向上はありません。
そこで作りました。いや、正確に言えば「できてしまった」のですが・・・

To シヴァ(シヴァは破壊の神様。破壊の後に創造があるということですが、このソフトにはその後創造はありません)
http://????(極めて問題が多いため公開不可)
◆操作方法
接続します。
すぐに回線が自動切断されます。
接続時間が短かったくせに、添付ができています。
添付に触れるとフリーズします。
電源長押しも効きません。
電池を入れ直すと「メモリ整理」が始まり、その後「センターにメールがあります」の表示を出します。
もちろんセンターにメールなどないのですが・・・
特定のメモリ領域に悪さをできるのかも。

東芝以外の機種には効きません。
これは偶然できてしまったものです。プログラム不要、数行の文字列だけで作ることが可能です。
もちろん悪用してはいけません。つまり活用の機会なんてないってことです。

でも、もしも東芝が正式にDポ撤退を決めたのならその時こそ・・・・(☆_-)キラーン
あ、ウソウソ・・・イッツジョーク、ココハジョークアベニュー。


●東芝支援ツールその8

エッジで、ホームページや掲示板を閲覧できるONCは、割と存在します。
福井高専さんや銀河、あるいは@i、ついでもれさくの@i’とか・・・・

しかし「見られる」ONCはあっても「書ける」ONCってありましたっけ?
例えば、掲示板に書き込めるONCです。

「ONCで書き込める掲示板」ではありません。「掲示板に書き込めるONC」です。

「ONCで書き込める掲示板」ならあります。私も作りました。
しかしそれは、ONCの仕組みを利用して、それに合うように作られた掲示板です。
そうではなく、「掲示板に書き込めるONC」があったらいいな、と。

例えば電波の杜の
メイン掲示板にONCで書き込めれば、便利ですよね。
しかしあれは「ONCで書き込める掲示板」ではありません。
掲示板の「NAME」や「TEXT」は、コンテンツサービスの「題名」や「本文」とは、異なっています。
仮に細工をしたとしても、そもそも外部から書き込みのCGIを呼び出せないようになっているようです。
セキュリティを考えれば、当然ですよね。

しかし!ONCでの掲示板書き込み無くして、Dポの繁栄、ひいては東芝の復帰はあり得ない!!

そこで作りました。

メイン掲示板に書き込みくん(仮称)
http://phs.cside.com/h/post1.php

電波の杜のメイン掲示板にのみ書き込めます。書き込めてしまうのです。
以下の3つのパターンから、好きな方法でご利用下さい!

■素早く手軽に書き込む場合

1:エッジのコンテンツサービスを選びます。※「Eメール」ではありません!!
2:「題名(表題)」にあなたのハンドル名を入れます。これがメイン掲示板の「NAME(ハンドル名)」になります。
3:「本文」にメッセージを入れます。これがメイン掲示板の「内容(本文)」になります。
4:「宛先(To:)」にhttp://phs.cside.com/h/post1.phpと入力して通話ボタンを押します。
5:するとメイン掲示板に書き込めてしまいます♪同時に掲示板の内容が受信されます。
6:回線は繋がっているので、そのまま書き込みを続けることもできます。
  そのままメッセージを入力して、「通話ボタン」を押して返信して下さい。
  ハンドル名は、何もしなくても最初のものが引き継がれます。

■まず掲示板の内容を見て、それから書き込みたい場合

1:エッジのコンテンツサービスを選びます。※「Eメール」ではありません!!
2:「題名(表題)」「本文」は空欄のままで大丈夫です。
3:「宛先(To:)」にhttp://phs.cside.com/h/post1.phpと入力して通話ボタンを押します。
4:メイン掲示板の、皆さんの投稿が表示されます。読みましょう♪
5:回線は繋がっているので、ハンドル名を入れて通話ボタンを押して返信して下さい。
6:ハンドル名の確認が出ます。次に、投稿する内容(本文)を入れて通話ボタンを押して返信して下さい。
7:するとメイン掲示板に書き込めてしまいます♪同時に掲示板の内容が受信されます。
8:回線は繋がっているので、そのまま書き込みを続けることもできます。
  そのままメッセージを入力して、「通話ボタン」を押して返信して下さい。
  ハンドル名は、何もしなくても最初のものが引き継がれます。

■ハンドル名は決まってるけど、先に掲示板の内容を見てから書き込みたい場合

1:エッジのコンテンツサービスを選びます。※「Eメール」ではありません!!
2:「題名(表題)」にハンドル名を入れます。「本文」は空欄のままで大丈夫です。
3:「宛先(To:)」にhttp://phs.cside.com/h/post1.phpと入力して通話ボタンを押します。
4:メイン掲示板の、皆さんの投稿が表示されます。読みましょう♪
5:回線は繋がっているので、投稿する内容(本文)を入れて通話ボタンを押して返信して下さい。
  ハンドル名はすでにセットされているので、入力不要です。
6:するとメイン掲示板に書き込めてしまいます♪同時に掲示板の内容が受信されます。
7:回線は繋がっているので、そのまま書き込みを続けることもできます。
  そのままメッセージを入力して、「通話ボタン」を押して返信して下さい。
  ハンドル名は、何もしなくても最初のものが引き継がれます。
LOG機能搭載!!
  投稿する内容(本文)に半角大文字で「LOG」という文字が入っていると、その時点での掲示板のログがれさくに送られます。
  これに伴い、東芝支援ソフト「LogG」はサービス停止しました。

●東芝支援ツールその7

誰もが良く知ってい・・・ない(涙)、オープンネットコンテンツ。ONC。
ええと、iモードみたいなヤツです。(こんな伝え方は不本意ですが、確実に伝わるんですよね)

iモードサイトだったら、普通のホームページを作れる人ならカンタンに作れます。
でもONCは難しいです。技術的には難しくないのですが、なにぶん奇妙なシステムなので・・・。

しかし!ONCの普及無くして、Dポの繁栄、ひいては東芝の復帰はあり得ない!!

そこで作りました。

「へっぽこONCエディター」
へっぽこONCエディター(すみません、ジオだと動かないので直リンクです)

・・・ゴメンなさい、ウソつきました。私は何も作っていません。
これはLessさんという方からお寄せいただいた、javascriptを使ったツールです。
受験で忙しい最中に、お寄せいただきました。
なので、バージョンアップは受験後で宜しいですよと伝えました。
それなのに不具合部分を見つけたれさくは、それをLessさんに伝えて直して頂きました。
本当に最低なヤツです。>自分

しかもその後もLessさんとのメール交換は続き、Lessさんはホームページを開設するまでに至りました。
よかったよかった。(だから最低!>自分)

ちなみに「へっぽこONCエディター」は素晴らしいと思います。
決してへっぽこだとは思いませんが、面白いネーミングなので、そのままの名前でご紹介しました。

Lessさんのホームページ
へっぽこ研究所


●東芝支援ツールその6

「特打ちソフト」ってありますよね。
「あしたのジョー」とか「北斗の拳」とか・・・・JoJoもあるって聞いたんですけど・・・ホントだったら欲しいなあ
エッジでも欲しいですよね。
特に東芝は、漢字変換に関しては無敵です。
他メーカーとの差を見せつけるチャンスです。

そこで作りました。

「先行打」
http://phs.cside.com/h/da.php
使用方法
1:レベル設定があります。今のところ、3段階です。
2:ひらがなで出題されます。漢字で(送りがなあり)入力して返信して下さい。
3:正しく変換したか、制限時間内に回答したかが判定されます。
4:5回勝負です。

・細かいことですが、ヘッダに「X-PmailDX-input: KANJI」があるので、出題と同時に即時入力が可能なはずです。
サーバ応答時間も考慮しています。でもトラフィックによって変化するんじゃないの?聞こえないふり。
制作者自らハマって、待ち合わせに遅刻したという逸話があります。

3分ぐらいはあっという間に経ちます。
そう・・・・Dポさんも通話料収入UP!
どうですか?正式コンテンツに採用しませんか?(いらなーい!ガビーン byDポ)


●東芝支援ツールその5

インターネット上の普通のサイトを、ONCで閲覧できるようにしてくれるサービスがあります。
「福井高専さん(正式名称は?)」や「銀河」、はては「@i」まで。
Dポの公式コンテンツがそんなことを始めてしまうなんて・・・・しかも有料
EzWebのWAP2.0も、事実上iモード方式の受け入れの面が大きいです。
Jフォンも「i-watcher」なんてのを始めました。

みんなiモードサイトを見たいですよね!

iモードサイトを見たいがために解約するユーザーは、後を絶ちません。
「iモードサイトもPC向けのサイトも、全部エッジで見られるようにしてあげようじゃないか」
それくらいの態度が欲しいです。
そうでないと、Dポの繁栄、ひいては東芝のDポ復帰はあり得ません!!

そこで作りました。

れさく、おまえ@Oでは何て言ってたっけ?
「@i’(あっとあいだっしゅ)」
http://phs.cside.com/h/ai.php
◆操作方法
コンテンツサービスの表題に、見たいサイトのURLを入れて接続。

◆改良点
・旧@i’のバグを基本的に潰しました。
・フレーム対応!フレームページにぶつかったら、どのフレームページに飛ぶかを選べます。
・ハイパーリンクで埋め込まれた、メールアドレスを抜き出して表示します。
・画像が使われている場合、その画像ファイル名を[ ] で表示します。
・文字コードEUCのサイトにも対応しています。
・ある程度のタグミスを、自動補正して読み込んでONCに変換する機能アリ。
・ホームページのタイトル(正確には<title></title>タグで囲まれた文字)を、subjectに挿入します。
保存した後で、メールボックスから見つけやすいとか、その程度のメリット。
・ONC変換に失敗した場合、フォローが出ます。気休めのフォローです。(駄目じゃん)
一時期採用した、「通話ボタン」を押すと前のページに戻る機能は、取り外しました。
iモードサイトを見る分には良いのですが、通常の大きなホームページを見た場合、セルタグだけでサイズオーバーになってしまうからです。
とりあえず「通話ボタン」を押すと、マイモードに戻るようにしました。

サイズ制限とか全然考えていません。許して。
何か変なページを読み込んで端末がトラブっても責任負えません。許して。
特に東芝以外のfeelH"は、大きなサイズを読み込んだ際に不具合が起きることが多いようです。
(あくまでも私の友人たちの場合です)

いやはや、まだまだです。福井さんへの道は遠い。
ちゃんと使いたい人は
福井さん
銀河
お金払っても良い人は@i
●東芝支援ツールその4

インターネット上の普通のサイトを、ONCで閲覧できるようにしてくれるサービスがあります。
「福井高専さん(正式名称は?)」や「銀河」、はては「@i」まで。
Dポの公式コンテンツがそんなことを始めてしまうなんて・・・・しかも有料
EzWebのWAP2.0も、事実上iモード方式の受け入れの面が大きいです。
Jフォンも「i-watcher」なんてのを始めました。

みんなiモードにへりくだり過ぎ!

逆に「iモードにもONCを見られるようにしてあげようじゃないか」くらいの態度が欲しいです。
それくらいの意気込みがないと、Dポの繁栄、ひいては東芝のDポ復帰はあり得ません!!

そこで作りました。

「@O」(アット・オー)
http://phs.cside.com/h/ao.php
使用方法
URL欄に、好きなONCのアドレスを入れて下さい。
後は普通にクリックで進めます。

バージョンアップSELタグ方式だけでなく、FROM返信方式にも対応しました。(02/09/12)
・本格的なONCは、pdxturnやUSER_AGENTなどで、H"のみがアクセスできるようにチェックしています。
 これら厳しいサイトは見れないと思います。ギガキャロをご利用下さい
・サイズオーバー対策のため、変換できる丸文字項目は最大20までです。
・インライン画像表示は、IEブラウザのみ可能だと思います。
・添付された画像がbase64エンコードされている場合、インライン画像は表示されません。
・変なページを読み込んだら変なことになるかも。自己責任で。
実は今までPCでしか使えませんでした。
バージョンアップして、ついにケータイでも使用可能に!(ってかそれが本来の目的でしょ?)
iモード・EZweb・J-SKYで、ONCがサクサク見られます。


●東芝支援ツールその3

京セラ「テソロ」にはタロット占いが付いています。
電卓の時もそうでしたが、東芝はこの手の機能が少ないです。
いいですね。羨ましいですね。

そこで作りました。

「どうくつ占い」
http://phs.cside.com/h/cave.php
使用方法
接続して、画面に表示される洞窟へ進むだけ。
洞窟の説明と、あなたの運勢が表示されます。
洞窟は一つしかないのに、接続するたびに占いの結果が違います。
「洞窟と運勢なんて関連ないジャン!」なんて言う人は、運気が向上しません。
鋭い人は「ああ、どうぶつ占いのパロディ狙いね」なんて言うかも知れません。
そんな貴方は大凶。



●東芝支援ツールその2

東芝機に足りないものを探るには、まず何が無いのか?あるいは何があるのか?を知ることが必要です。
本当は○○ができるのに、それを活かす機能が付いていない!ということに気付くのは、大切なことです。
まず己を知れ、と。

しかし同時に、ライバル機の機能をも、知っておきたいですよね。

これぞまさしく、敵を知り、己を知れば、百戦危うからず。
・・・しまった、そのままジャン。

そこで作りました。

「診断くん」(ダサ!)
http://phs.cside.com/h/who.php
使用方法
1:接続します。ただそれだけ。
  詳細な結果が表示された後に、回線が自動切断されます。
  「題名」や「本文」に、何か書いて接続しても面白いかも。
そもそこの診断は何か?
診断結果に出てくる結果の意味はなんだ?
詳しくはこちらに・・・・
オープンネットコンテンツ仕様書

●東芝支援ツールその1

さて、まず東芝機に足りないもの。それは「電卓」
大容量メモリーを実現するために、削られてしまったのでしょう。
これは、普段は気になりませんが、必要なときには、やはり困ってしまいます。
そこで「電卓」を作りました。
「電卓」
http://phs.cside.com/h/cal.php
使用方法
1:「コンテンツサービス」の「題名」に、「数式」を入れます。
2:「本文」は空欄のままで良いです。
3:http://phs.cside.com/h/cal.php
  に接続します。
4:答えが出ます。計算を続ける場合は、さらに「追加の数式」を入れて「返信」を押します。
数式の例
1+2の場合⇒「1たす2」
1−2の場合⇒「1ひく2」
1×2の場合⇒「1かける2」
1÷2の場合⇒「1わる2」

追加の数式の例
出てきた答えに1を足す場合⇒「たす1」
出てきた答えから1を引く場合⇒「ひく1」
出てきた答えに1をかけるとき⇒「かける1」
出てきた答えを1で割るとき⇒「わる1」

#バージョンアップログ
数字は半角でも全角でもOKになりました。
通話料のかかる計算機です。たかだか電卓に通話料がかかるんかい(汗)
まあまあ。「利用するたびに東芝だけでなくDポをも支援しているぞ!」と、自分に言い聞かせましょう。