電測・再び
04/7/8追記



電測。それは甘美なる言葉。
電測。それは永遠の浪漫。
CS-IDという響きに酔いしれ、電界強度に己の魂を共鳴させる。

それが電測。

指を駆使してボタンを押す。モノクロ液晶に浮かび上がるのは、貴方を歓迎する印、「TEST-D」の文字。
選ばれた者だけに与えられる秘密の言葉を入れる。それが無機質な数字の羅列であればある程、選ばれし者の優越感は高まる。
街を、学校を徘徊し、表示されるCS-IDをメモ書きする喜び。

それが電測。



「何それ?電波測定の略?」とか思った貴方は、百聞は一見にしかず。
卒業したって早稲田大学電測大作戦!!
そもそも電測とは?

昔々、PHSと言えば、こんな夢のような世界がそこかしこに広がっていました。
しかしPHSが憧れの二つ折りを手に入れ、カラー液晶を手に入れ、和音着メロを手に入れると、
それと引き替えるかのように、夢を失ってしまいました。

「諸君!我々は物質的な豊かさと引き替えに、何か大切なものを無くしてはいないか?」ってヤツです。
あるいは念願の100万馬力を手に入れたアトムのように、何か別の強烈な喪失感が襲ってきたといえば、分かりやすいかもしれません。そうか?

とは言え・・・
そもそも電測モード自体が企業秘密な訳で、これらの裏技は情報漏洩によって支えられていたというのが辛いところ。
PHSがハイブリッド携帯端末になり、他キャリアケータイと真っ向から闘っている間に、
いつしか電測モードは話題に上がらなくなり、情報も漏れてこなくなりました。



端末単体での電測はできなくても、パソコンに繋いでATコマンドを叩き込めば電測はできます。

あるいはAirH"PHONEなら、電測はできなくても、端末単体で緯度経度情報を取れます。

もう別に電測なんてできなくてもいいジャン。
そう自分に言い聞かせた、かつての電測ユーザーも多いかも知れません。
私もその一人。

しかし忘れられない電測の味。



2004年6月27日(土曜日)。
Dポ系大手サイト、ふぇちゅいんさんとこで衝撃の発見をする。
京ぽんこと京セラAirH"PHONE「AH-K3001V」で、CGIを使いCS-IDや電界強度を取得できたと。
「位置情報を取得する際、緯度経度情報と共にCS-IDや電界強度も来るから、それを取るだけ。」
とカンタンに書かれると、なおさら驚く自分がいます。

そんな簡単に言うなよ?!それってスゴイことなんだよ?!

要はCS-IDや電界強度を変数で取得できれば良い。そんなことは分かってる。
H"LINKの勝手サイトで散々試したように変数の名前が分かることが唯一のポイントなのだ。

どうやって知るのだ?
書き込みした本人に聞くのは癪だ。ちっちゃいプライドだなあ
まずは自力で探してみよう。
イザとなれば、書き込みした本人に聞けばいい。ちっちゃいプライドだなあ
どこかに情報が漏洩してるのか?
漏洩した情報だったら、やはりネタにはしにくいなあ・・・

ひたすら検索。
検索開始して5分としないうちに・・・

258 :非通知さん :04/05/27 03:31 ID:hn7xZt7y
がいしゅつかもしれませんが。

位置情報の送信は最大5つの基地局情報を送っているようです。
例の切断方式にて位置情報を取得後、診断くん等で見てみると、
基地局IDと電界強度がズラズラ〜っと並んでいるのが分かります。

って、もしかして、これって電測端末かぁ?

見覚えがあります。
Dポ系掲示板のいくつかに、コピペされてました。
コピペなのでスルーしていましたが、今回冷静に読んだら、読んだままの通りじゃないですか!
レッツ実行。

・・・・・・。

ギャー!!!
デキター!!♪!!♪


という訳で、今回の「京ぽんで電測」は、漏洩した情報でも何でもありません。何ら問題なし。
ですが・・・・
問題は無いけれど、キャリアやメーカーには好まれないかもしれません。
何故なら、同じAirH"PHONEでも、日本無線の端末では、この方法で電測できないからです。
つまり、たまたま京セラで「うっかりできてしまった」と見るべきでしょう。

ということは、下手に大騒ぎすると、次に出る端末ではこの方法で電測できないかもしれません。
それどころか京ぽんも、次にファームアップしたら電測できなくなってるかもしれません。
それは嫌だ。
だから一応、肝心の変数名は明記しません。
限りなく分かりやすく書いてしまいます。

> 例の切断方式にて位置情報を取得後、

つまりこれですね。
http://location.request/dummy.cgi?my=http://位置情報を送る先のサイト&pos=$location

> 診断くん等で見てみると、

ご存じの方も多いと思いますが「診断くん」はここです。
http://taruo.net/e/
UserAgentをはじめ、いろいろなブラウザ情報を表示してくれます。

つまりこうしろと。
http://location.request/dummy.cgi?my=http://taruo.net/e/&pos=$location

> 基地局IDと電界強度がズラズラ〜っと並んでいるのが分かります。

分かりました。そして変数名も分かってしまう訳です。



おかえり、電測!

おかえり、Dポ!

さあ、夢の再開です。

まずは妄想の帝国に組み込んで(まずはそれかよ!



04/7/8追記

その後・・・・・
ホントに組み込みました。 http://phs.cside.com/h/mt.php
妄想の帝国のURLはi-mode,EZweb,vodafoneLive!,AirH"PHONE,H"LINK全て共通

取れたデータはここで集計しています。
他力本願電測調査
もちろん個人情報はありません。というか取る方法がありません。

ズラズラ並ぶデータを見ていると、気が付くかも知れません。
CS-ID緯度経度
8190048241000.00.00.0000.00.00.000
81b8064bc7020.00.00.0000.00.00.000
819a1b4749000.00.00.0000.00.00.000
こんなのが混じっています。エラーを起こしたのでしょうか?
いや、CS-IDが返っている上に、「0.00.00.000」という答えも返しています。本当にエラーだったら、何も返らないはずです。

つまり一部の基地局には、緯度経度情報が入っていないと推測されます!
それが計画的なものなのか、あるいは入力忘れなのかは分かりませんが・・・

※CGIでの電測をしている方が増えているようで、同じことに気付いている方も多いようです。
この件でメールをもらったりもします。(^^;;

それにしても、この「位置情報無しCS」の場所を確かめたいなあ。
場所が分かればPS-702を持って現地で「追試実験」できます。(廢)
しかし「位置情報が無い」のだから、この蓄積したデータだけじゃ調べようがない・・・
指定したCS-IDでその在処を示してくれるレーダーがあったらなあ・・・(廢廢)