台湾のPHS事情
〜台湾でDポが使われている!!〜
CEATEC
や
ワールドPCエキスポ
などの展示会で、DポのJ80がタイと中国で使われていることを知りました。
ネット上でも似たような情報を得られるかも知れない。
そう考えて、検索してみました。「PHS」「J80」だけでも、いろいろ引っかかるものです。
http://www.phs.com.tw/
台湾のDポ?!J80とビジュアルフォンが!
http://phs.eimg.com.tw/pdxqna.php
「PDX網頁Q&A」これはオープンネットコンテンツの仕様書では?!
http://phs.eimg.com.tw/faq.html
同じくオープンネットコンテンツの仕様書。情報サービスにも関わるレベル?
何故かIEでは見られません。ネットスケープで見られました。
「中国語のインストール云々」の表示が出ると思いますが、 キャンセルで入って文字化けページを見るだけでも面白いです。
なんで台湾ばかり引っかかるのでしょう?タイや中国の情報が引っかかりません。
・・・・・と、こんな内容のネタを、以前アップしたことがありました。
なんとなく真面目な内容で恥ずかしかったため、あまり大々的に宣伝しませんでした。
しかし先日、HAMさんが掲示板に、この台湾のサイトについて書き込まれていました。
その影響を受けて、続々と書き込みが続きました。
まーるさん
http://www.kddi.com/release/2000/1110/
ガマブーさん
http://www.phsmou.or.jp/japan/HOTNEWS/FITELTAIWAN.html
今、Dポファンの世界が、やや落ち込み気味な気がします。
だからこそ、こういうDポユーザーが元気づけられるようなことは、大々的に扱った方が良いのかも知れません。
そこでれさくも改めて、この件について大々的にアップしてみることにしました。(^^;;
(「feelH"とは?」を「これからピッチが終わると思っているアナタへ」に
使い回し
リニューアルしたり・・・)
自分も久々に
http://www.phs.com.tw/
へ行ってみたら、すっかり模様替えしていました。
コンテンツサービスもやっているんですね。・・・・日本のコンテンツサービスと同じものもあるめそ!・・・・
リンクが切れているものもありますね。逆に、新しい発見も・・・・
http://phs.eimg.com.tw/
には、オープンネットコンテンツやシミュレーター?に関するサイトがまとまっています。
そして「J88」なる文字も・・・・
新しい情報が入り次第、ネタにして行きたいと思います!