ウィルコム新機種について考えてみる




さて、だいぶ話題が遅れてしまった感がありますが、ウィルコム新端末について考えてみました。
ユーザーが待ち焦がれた新端末が出た訳です。しかも立て続けに。
それもムービーやアプリなどのハイスペック端末から、TTやDDのような個性的なもの、さらにはW-ZERO3という大物まで。
これはもう祭りです。素直に祭りましょう。

とはいえ、昔Dポはこんなのを出していました。1996とか1999年とかの話ですよ!
世界初のテレビ電話携帯「ビジュアルフォン」
http://www.watch.impress.co.jp/mobile/column/stapa/1999/11/15/

ブラウザあり、プログラミングもできる「データスコープ」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/961129/ds110.htm

カラー液晶GPS対応PHS「ロカティオ」
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990607/stapa48.htm

メールや文字情報に特化、手書きデータも送れる「文字電話」
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/1999/0304/mojid.htm

※各メーカーもサイトに載せなくなったみたいなので、リンク先は適当に探してみたものです(汗)

これを見れば、W-ZERO3の登場は驚くことではないのかもしれません。
むしろちょっとした危機感すら抱きます。
つまり「同じ失敗をしないだろうな?」ということです。

ビジュアルフォンやロカティオ・・・メーカーが勝手に出してそれっきり、の感がありました。
キャリアとして他端末も含めた全体の仕様を定めて「DDIポケットのサービスとしてこんなことができます!」という見せ方ができれば、 その後の展開は違った・・・・のかもしれません。

なのでW-ZERO3も「あのマイクロソフトとシャープがこんなすごいのを出したよ!以上。」ではなく、将来のロードマップを敷いた上で、 ウィルコム主導で展開してくれれば、面白いことになると思います。

個人的には、本来フリーのはずのインターネットがキャリアお仕着せの仕様でガチガチに固められ、ユーザーはそのルートに沿ってお金を落として初めてコンテンツを得られる・・・というモデルを壊してくれたらなあ・・・・なんて妄想があったりします。

もちろん著作権無視のアウトローな世界ではなく、「権利関係のルールが守られ」「提供者が自由にかつ手軽にコンテンツを提供できて」「ユーザーはデバイスに縛られず」「その対価をお金以外の形でも払える」。W-SIMにはそれができそうですが、妄想を書くと長くなるのでこの辺で。


で、話は端末からは逸れますが、「キャリア主導で全体の仕様を定めて」の部分に絡めて、以下のようなことも感じています。

真偽の程は断定できませんが、かなり前に台湾S氏(略)に聞いた話では、Dポ公式コンテンツプロバイダ向けのサポートサイトが無い?らしいです。
今はどうなのか分かりませんが、すくなくとも今のところはAIR-EDGE PHONEとは?くらいしか無いみたいです。
EZwebHPを作ろう!auボーダフォンライブ!仕様ドコモiモード仕様 に匹敵するものではありません。

ウィルコムになって端末やコンテンツを充実させ、アプリ絡みで新しいコンテンツプロバイダがたくさん参入しているはずなのに。
これはいけません。

そこで作りました。

・・・という感じで、現在それっぽいものを作成中。
妄想の帝国を作る自分のためだなんてことは決してゲフンゴフン(^^;;

・・・・・・・。

実はこういったことを、この前のウィルコムオフ会で話してしまったんですよね。
もしかしてウィルコムさん、水面下で進めていたりして・・・・。

・・・・・・・・。

・・・・・。

・・・。

苦い思い出〜My Nigai Memory〜

最強の勝手サイトリンクポータルサイト「えあえじほんナビ」があります。でも勝手サイトです。
ウィルコムにはエアエッジフォンの公式ポータルサイトがあります。でも数もデザインもイマイチです。

そこでこれを足して2で割った「公式サイトだけを集めた勝手ポータルサイト」を作ったことがありました。
いや、作りかけていました。
方法
京ぽんで公式メニューにアクセス
⇒そのページ(HTML)を保存
⇒メール添付でPCに転送
⇒PCでそのソースを開いて、公式サイトのURLを集める
⇒次にDuoGateで公式サイトの紹介文を集める
⇒これらをデータベースにまとめる
やりましたよ。全て手作業で。160サイトも。
そしてこれらを引き出して自由にデザインできるPHPスクリプトも組みました。
管理画面まで作りました。
ユーザーの気分次第でそのデザインを「i-mode公式メニュー風」や「EZ公式メニュー風」に切り替える機能も付けました。
ふふん。
最強。
どうだ参ったかウィルコム。
そんな鼻高々な気分で、久々にアエッジフォン公式メニューにアクセスしました。






・・・・・・・・。






リニューアルしてるー!!(ガビーン)(しかもEZ公式メニュー風ー!)






・・・・・・・・。

・・・・・。

・・・。

まあアレです、ウィルコムもようやく一人立ちできるようになったってことです。(←負け惜しみ)

新端末ラッシュをキメたウィルコムの、今後に期待です。