東芝支援ツール


※このページに載っていたツールは増えすぎたので、マイモードに移転しました。

feelH"の中で抜群の性能を誇った東芝メガキャロッツ。
しかしその東芝が、Dポから撤退するとかしないとか言われています。
撤退だなんて、あやふやな情報で決めつけるもんじゃありません。
でも撤退するかも。撤退してしまうっぽい。撤退してるかも。撤退しました。(涙)
そこで、そんな東芝をDポに復帰させるべく、東芝支援ツールを作ってみました。

#東芝以外の端末でも使えますよ♪それじゃ東芝支援じゃないんじゃないの?(汗)

東芝支援ツール開発のきっかけ

※以下の文章は、れさくの私感に基づくものです。それを前提にお読みいただければこれ幸い。

東芝が、Dポから撤退するとかしないとか言われているけど、してしまうっぽい。
東芝のfeelH"、全然売れなかったそうです。(SHOPでの又聞き)
何故でしょう??
たしかにネット上でも、「良い話」も「悪い話」も上がりませんでしたっけ。
良い意味でも悪い意味でも、影が薄かったからなのかも知れません。

しかし!!「feel」としては、ダントツに優れていると思います。
以下、東芝の良いところをPRしちゃいます。
・あくまでもれさくの私見です。
・他メーカーをお使いの方、優しい目でお見守りください(^^;;

〜メガキャロ・ビーキャロ良いところ集〜

◇発売直後、他の機種ではバグや仕様への不満が頻発したのに、東芝ではそんな話はあまり聞きませんでした。

◇「バッテリーが持たない」という話は出ていましたが、カラー液晶を搭載したfeelH"は皆、バッテリーが厳しくなりました。
何故東芝だけが槍玉に上がったのかは未だに不明。実際その後、この話はパタッと消えてしまいました。群集心理??
そもそもバックライトのON・OFFが切り替えられます。OFFにすればかなり持ちます。

◇安定感抜群。同じDポの端末を比較対照にするのは気が引けますが、他メーカー機種では、カラオケや大きな添付を扱う際、ハングアップしたり、最悪完全に壊れるケースをちらほら聞きます・・・・少なくとも私の周囲ではとっても多いです(^^;;

◇液晶はfeelH"で一番きれい。実機で比較してみないと分からないですよね。

◇レスポンスはfeelH"で一番早い。これも実機で比較してみないと分からないですよね。
操作のスピード、表示速度、画面スクロール、コンテンツの応答・・・・全て他機種よりも早いです。
特に、画像に絡む処理は段違いに速いです。本文内に画像が出てくるコンテンツを利用する場合、東芝が一番、操作やスクロールが早いです。
東芝機のレスポンスを覚えてしまったら、他機種へ移るのはかなり厳しいです。
東芝触った後にJ700やHV200いじると、先行入力現象が・・・(^^;;

◇漢字変換が群を抜いて優秀なのは、さすがに知られていますね。
でもこれも実機で比較してみないと分からない・・・。
「らるくあんしえる→L'Arc〜en〜Ciel」や「ばく→火暴」などのオモシロ変換に目が行きがちですが、通常の漢字変換こそ見て欲しい!抜群の一言です。
これ変換できるかな?・・・などと悩む前にまず変換!すると変換しちゃってくれるのです。

◇絵文字やフレームは、当然カラー。
白黒でも十分。確かにその通りです。
しかし、feelH"は通常のH"と違い、基本性能の高さ以外の「+α」を前面に打ち出して勝負に挑んだはずです。
ならば、こういう点こそ徹底すべきだったと言わざるを得ません。
東芝は独自に、絵文字とフレームをカラーにしています。いえ、単なる色つきではなく、立体感のある「絵」なのです。
これに慣れてしまうと他メーカーへの変更は厳しい・・・平らで白黒の絵文字だなんて・・・

◇アニメーションを、待ち受け画面(すなわちスクリーンセイバー)にできるのも東芝だけです。

◇キーが押しやすい。マルチファンクションキーは、秀逸!

◇メニュー構成が理論立っているので、明快。

◇メールの受信履歴、発信履歴、本文中に記載されたアドレスや電話番号をクリック数回でアドレス帳に登録できてしまいます。

◇メール作成中にアドレス帳を呼び出して、本文中にアドレスや電話番号を簡単に記入できます。

◇メール作成中の、文字のコピー&ペーストもラクラク。

◇Eメール・直送メール・コンテンツサービスの枠を超えてメールを操作できます。
例えば、受信した直送メールをEメールで返信したい時などの操作が簡単です。
直送メールの返信を作成→送信直前に「送信先変更」でEメールを選択→送信先記入欄がアドレス記入モードになってしまいます。→送信したメールはEメールの送信履歴に入ります。
もちろんその逆もできます。
返信だけでなく、「転送」する時にも、同じことが可能です。コンテンツサービスの受信メールでも可能!

◇細かい部分で、PCに似た操作をしてくれます。例えばメールリストやファイルリストを表示し、「*」を押すと複数のメールまたはファイルを選択したことになります。これで移動や削除などを一括処理できます。
説明が難しいですね。(^^;;これも実機を操作しないと分からないところです。
WinPCで言うと、「Ctrlキー」を押しながら複数のファイルを選択して一括処理するのと同じことができてしまう訳です。

◇言わずもがな?大容量メモリー。
東芝の伝統、大容量メモリー。メールも画像もトレバの写真もサウンドもカラオケもガンガン保存できます。
メモリーの大きさは、東芝機のこの安定性にも貢献しているのでは?と個人的に推測しています。

◇着メロの10KB制限がありません。東芝独自の拡張といったところですね(^^;
「勝手サイトで良いサウンドを見つけた!でも10KB制限で着メロにできない!」ということが、東芝では起きないのです。
「好きな曲が着メロサイトには無かったけどカラオケサイトで見つけた!でも10KB制限で着メロにできない!」ということが、東芝では起きないのです。

◇コンテンツに優しい?
マルチパートの閉じ忘れや画像インラインタグのミスなど、多少の文法ミスをしても理解してフォローしてくれます。賢い!
ちゃんと作れよ(汗)>自分

◇壁紙設定はインテリジェント!
画面より大きな画像は、スクロールして表示できます。これを壁紙に設定するときは、当然壁紙サイズに切り取らないといけません。
東芝は、その時に表示している画面を切り取れるのです!
スクロールして位置を決め、「このシーンを切り出して壁紙にしたい!」というとき、東芝はその夢をかなえてくれます。

◇コンテンツサービス接続中、表示される画像は自動的に中央に配置されます。
好き嫌い分かれるかもしれませんが、画像をセンターに置くタグがONCに存在しない以上、私はこの方が好きです。

◇イヤホンマイク端子に普通のウォークマン等のイヤホンを入れると、着メロがイヤホンで聴けます。しかもスピーカーからは音が出ません!
これでfeelsoundのフルコーラスを、誰にも迷惑をかけずにガンガン聴けます。
大容量メモリーを活かし、カラオケレベルのフルコーラス曲を何曲も保存して、ちょっとしたウォークマンとして使っています。>私(^^;;

◇マナーモードの状態でイヤホンマイク端子を挿していると、着信した時には着メロがイヤホンから流れます。

◇ライトメールやDXメールの、送信回数記録が取れます。月ごとに集計を取ると面白いですよ!
今月も無料のライトメールは数百回も使っているのに直送メールの回数は一桁だ、とか(汗)

◇ヘッダー表示
メールのヘッダーを表示できます。他機種でもできるものもありますが、レベルが違います。
「X-Mailer」や「Content-Type」、Dateは「+900(JST)」の記述まであります。(笑)
これはEメールだけでなく、直送メールやコンテンツサービスでも表示可能です。
直送メールのヘッダーに「X-Mailer:H"問屋」なんてものを見つけたりできます♪

さらに・・・・コンテンツサービスの「送信文」のヘッダー表示も可能です。
この意味、分かる人には分かる?
「1」としか書かれていない送信文も、ヘッダーを見るとコンテンツサービス内の次のページの正確なアドレスやパラメーター、TAGや機種情報がギッシリ・・・・ということはあんなことやこんなこと(※通信が切断されました)
オンライン中でも、メール保存後でも、どちらでもヘッダー表示は可能です。


このように、少なくとも「feel」としては非常に優れている東芝が、影が薄いまま消えてしまうのは無念です。
そこで、勝手に応援することにしました。

東芝メガキャロを少しでも楽しく。
そして、足りない点は、少しでも補う。

それが、この企画の原点です。
単に東芝支援にかこつけて、PHPを試したいだけだなんてことは決して

なお、私は東芝の回し者ではありません。念のため。(^^;;
あくまでも東芝の作った優秀なH"が好きなだけです。むしろ企業としての東芝はあまり好きじゃなかったりします。
良い物は良いのだから、Dポのために活かしてもらいたいなあと望んでいるだけです。じゃあ東芝自体はどうでも良いんじゃないの?はいそうですゲフゴフッ
これまでのあらすじ

数え切れないくらいの、無料PHPサーバーを使いました。
しかし日本の無料PHPサーバは広告強制挿入のため、txtをHTMLに強制変換してしまいます。
一方DポのONCはHTMLを強制切断、txtオンリーの仕様です。相性最悪です。
そこでPHPでtxt出力してくれることの多い、海外の無料レンタルサーバーを探さざるを得ません。
2002/1/22
今まで使っていたwww.go-build.netサーバが1ヶ月近く止まった挙げ句、夜逃げしました。モウサイテイ!(ペリー風に)
そこで新しいサーバ見つけました。any.za.netです。
→4日後サーバごと夜逃げされました。あたしゃ疫病神かい(汗)

そこでtxtを使うツールをあきらめ、それ意外の方向へ軌道修正するれさく。
例えば「ギガキャロ」など、H"を使わないツールや、1接続だけで切れても良いツールのみ作っていたのです。
その代わり、日本のプロバイダなので、無料でも安心。

・・・・・逃げられました。

逃げたというか、何かあった感じです。
プロバイダ本体のページにCGIのプログラムミスが露出していたり、ディレクトリが見えていたり・・・
いずれにせよ、ダメです。

ついにれさくは重大な決断を迫られる。
有料レンタルサーバーを使うかどうか。

れさくは悩んだ。
貧乏を自負し、無料のものしか使ったことのない自分が、有料ごときに手をだすなど、プライドが傷つきます。
(屈折したヤツだなあ・・・)

しかし!(カーン!)

ここで投資を行うことによって、東芝がDポに復帰するかもしれない!

そうなったら、すぐれた東芝の技術がDポをさらに盛り上げる。
れさくは東芝から感謝の新端末がプレゼントされ、Dポからも感謝状が贈られ、その経緯がプロジェクトXに載って、サインは女子高生を中心にバカ売れ、ゆくゆくは総理大臣に

※サイズオーバー

という訳で、ついに有料サーバーに手を出してしまいました。(^^;;
しかしさすがに性能の良い&サポートの充実したプロバイダです。
最初に申し込んでしまった有料サーバーとは大違い。ふふ・・・もう振り込んじまったよグスッ。
情報を下さった皆様、ありがとうございました。


※メガキャロアニメーション製作:HAMさん>多謝!!