2002.12.15 尼になった「まつ」だが、そこはタレント。本当に髪を剃るはずはない。 ずっとチェックしてれば、隠している髪が見えるはずだ。 見えました。1回だけですが、はっきりと長い髪が。 同じ事考えてた視聴者、多いんじゃないかしら? |
2002.12.9 なんかタレント系のカレンダーをごっそり手に入れましたが、 あたしゃタレントには詳しくありません。 どなたか買いませんか? |
2002.12.8 突然ですが、私はスタンド使いになりました。 しかもスタンドは『ザ・ワールド』です。 寝ていたら、ネコが横のタンスの上を歩いているのが見えました。 タンスの上には、外国製ビールの空きビンが飾ってあります。 次の瞬間!ネコの落としたビールビンが自分の目の前に映りました。 シャレになりません。このまま額を直撃したら本当に死にます。 しかしビンは目の前にあります。ラベルの文字さえ読みとれます。 もはや避ける時間なんてありません。 時が止まらないと絶対に避けられっこありません。 いやちょっと待て。 「ラベルの文字さえ読みとれます」だと?・・・・ なぜ?・・・ 最初は幻覚だと思った・・・ 訓練されたボクサーは相手のパンチが超スローモーションで見え・・・(中略) 一瞬が何秒にも何分にも感じられるというあれだと思った。 しかし私はビンを回り込んで動くことができた・・・幻覚ではなかったのだ・・・ ・・・疲れてるんだなあ、自分。 とりあえず深夜1時過ぎに帰宅する日々が2週間続きました。(土日も) 何らかの能力に目覚めても不思議じゃないし、幻覚や妄想に陥ってもそれはそれで不思議では無い。(苦笑) とりあえずHBの鉛筆をベキッとへし折る訓練します。(爆) |
2002.11.26 山田章博作品。 個人的には洋風のものよりも和風のものが好き。 |
2002.11.23 本日の廢キング。 知り合いの許可の元、当人の機種変された古いau端末をいじる機会がありました。 まず電源投入。アンテナマークが立ちます。灰ロムか? メニューから「プロフィール」を選びます。こうすると自分の電話番号が表示されます。 白ロムなら非表示、灰ロムなら、当時の番号がそのままでるはずです。 結果、表示された番号は 「01234567」 これがauの機種変方針なのかな。 さらに「詳細」へ進みます。パスワード入力を求められましたが、適当に入れたら突破できました。(汗) するとなんと、当人のメールアドレスが表示されます。 ふーむ、実に興味深い。 |
2002.11.20 ポルポってなんであんな大きかったんだ?・・・・ 誰もツッこまずこの謎も解かれることもなく ジョルノはギャングスターになれましためでたしめでたし。 ・・・・。 いやだからおかしいって! |
2002.11.9 ヤバい・・・下のジョジョパロの続編を考えていたら・・・・ ネタが止まらない。 専用のコーナーを作る予感。 |
2002.11.4 「しかもボソボソ声だから仗助さん声の違いがバレてない」 違うんだよ早人。 あれはケータイの音質が、それほど悪いってことなんだよ。 どうして東北なのにIDOなの?とか、そんなことはどうでもいいから。 ほら来たよ空気弾。今度は見えるくらいに大きいのが。 |
2002.11.3 先日ご紹介した、Dio様の着ボイスがバージョンアップ! なんとDio様の着ムービーになりました。 着信するとDio様が画面奥からズームアップ、そして「ザ・ワールドッ!」のお声と共に、 スタンドが画面にドギュ〜ン、と。 これは東芝端末ならではの、着キャラ設定を利用したものです。 Dio様とワールドの画像を設定し、着信音には、先日ご紹介した録音着信音を設定。 これでライトメールがくるたびに、メガキャロの画面でDio様とワールドが大騒ぎ。 この方法を使えば、あなたの好きなキャラやタレントでも、同じ事が可能ですね。 東芝端末だけの特典です。( ̄ー ̄) |
2002.10.26 −つづき− 「大日本帝国の秘密軍事地下工場」というのは冗談ではなくホントです。もちろん跡地ですが。 具体的な場所は伏せますが、確認されているだけで数キロにも渡る地下道が、迷路のように張り巡らされています。 れさくによる単独行だった第一回目は、地下水に沈んでいない部分だけを、徘徊。 S班による部隊を編成して望んだ第二回目は、異常な出水による地下道の水没に遭遇。 溺れない場所のみを徘徊。 第三回目は、この水没対策を完璧に行いました。 耐水性のツナギ。ヘルメット。洞窟専門ヘッドランプ。計測器具。 そして忘れていけないのが・・・・ ゴロピカリ。 −つづく− |
2002.10.24 ブラウザ登載端末やカメラ内蔵端末の需要が、日に日に高まっています。 そして、それについての情報を求める難民が、ネット上を徘徊しています。 でも、ネット上の情報はしょせん噂。正しい情報はDポのみぞ知る。 しかしDポはつれない返事・・・ そこで考えました。 Dポの「情報」を切り売りするコンテンツを、Dポ自身が作れば良いのです。 例
[1]を選択 ↓
[1]を選択 ↓
[1]を選択 ↓
[1]を選択 ↓
[1]を選択 ↓
[1]を選択 ↓
以下繰り返し ・ ・ ・ 以上。 なんかこう、怪しいサイトみたいですが(怪しいサイトそのものですが)、需要はありそうです。 情報料収入に加えて、引っ張るだけ引っ張って、通話料収入も見込めます。 で、それで儲かったらブラウザの開発費用に充てる、と。 |
2002.10.23 ライフル射撃犯・・・「マンハッタン・トランスファー」。 西ナイルウイルスは、蚊に要注意・・・「ヨーヨーマッ」。 舞台はいずれもアメリカ。 じゃあそろそろみんながカタツムリに・・・。 |
2002.10.22 私のメガキャロの着ボイスは最強です。 Dio様の着ボイス「ザ・ワールドッ!」です。 着信するたび時間停止しまくり。 ここで言う着ボイスは録音着信音のことです。 知人が、ジョジョなゲームから、キャラ達の声をWAVEファイルで送ってくれたのです。 Dio様以外にもいろいろあります。レロレロレロレロとか。 |
2002.10.21 久々にマジメなフリをして書き込んでみたりして。 しかも北朝鮮の拉致問題。 一連の拉致が99%北朝鮮によるものだということは、ずっと前から分かっていました。 北朝鮮がとんでもない国だということも、ずっと前から分かっていました。 それでもTVをつけて、被害者の里帰りなどを見てしまうと、感動するものです。 そして北朝鮮に怒りを感じるものです。 被害者家族のことを考えて、悲しくなるものです。 でも、ずっと前から分かってたわけですよね? とすれば、これらの感情は、「保険のかかった悲劇の共有」です。 どんなに怒り、悲しんでも、自分や自分の子供が被害に遭う訳ではないですから・・・。 相手のことを思いやって、怒り悲しむのは自然なことですが、それ自体を冷静にみつめることも大切なことです。 少なくとも、当事者でないならば、それくらいはできるハズです。 コラムでした。(嘘) |
2002.10.17 −つづき− しかしゴロピカリの呪いから逃れることはできなかった。 れさくの洞窟系探索集団。仮に「S班」としておこう。 このS班が、大日本帝国の秘密軍事地下工場に潜入することとなった!(しかも私個人は3度目) れさくが食料として用意したのは・・・・ ゴロピカリ。 −つづく− |
2002.10.15 −つづき− ワンルームのお姐さんは社長でした。他にバイト1名。総勢2名。 同じ部屋のおじさんも社長でした。但し別の会社です。総勢1名。 単調な仕事が始まりました。 ハガキで寄せられたアンケートの、結果集計です。 電卓のちょっと大きいヤツに、ひたすら打ち込みます。 最終結果は、ワープロから出力します。 デスクトップPCの2倍のくらいの大きさのワープロです。 5インチフロッピーディスクが唸りを挙げます。 ・・・昔話みたいですが、これ1997年の時の話です。 おじさんは、謎のままです。 J-WAVEが流れる中、作業は黙々と続きます。 −つづく− |
2002.10.13 【夢日記(というタテマエ?いえいえホント)】 散歩してたら謎のCSを発見。 眺めてたら、近隣住民から熱い視線を浴びました。 これじゃ電柱に登ってCSを確認できません。 そこで腹いせに廃屋に入って庭の木に登りました。 偶然柿がなっていました。 偶然柿がポケットに入りました。 でもまあ、この手のヤツは渋柿ってのがオチですよね。 甘い! 来年もヨロシクハッ! |
2002.10.9 『パダヤッパ』の最後の方、トラックーに囲まれながらのバトルシーン。 パダヤッパ、追っ手をバッタバッタとやっつけます。 殴る・蹴る・打つに合わせて、効果音が入ります。 「バキッ!」 「ドカッ!」 「キン!」 「ピッ」 「ピッ」って・・・電子音です。 音響さん間違えた? ま、キーになる登場人物のヒゲが、途中で無かったりもしましたからね・・・。 (しかも長丁場の見せ場で) と突っつきつつ、ラジニ作品では一番好きです。 ニーランバリ万歳。18年ヒッキー万歳。 |
2002.10.8 仕事場で、私のことを「れさく」と呼ぶお姐さんがいます。 時々しか来ない方ですが、かれこれ2年以上、私を「れさく」と呼び続けます。 仕事場の人の多くが私の「電波の杜」を知っています。 なので、私が「れさく」であること自体は、別に驚くことではありません。 しかし、お姐さんだけは仕事の場でも、私を「れさく」と呼び続けます。 まあ私も(なんでハンドル名で呼ぶんだろう)くらいには思いつつ、そのままにしていました。 2年間も。 今日、その謎が全て解けました。 黙々と仕事しつつの他愛ない会話。 姐さん「れさくの本名って○○だよね?」 れさく「ええ。」 姐さん「で、下の名前がれさくだね。」 れさく「ええ。」 ええっ?! なんのことはありません。 ずっと「れさく」が私の本名だとおもっていたのです。 2年間も。 そんな名前のヤツいるかぁ(涙) |
2002.10.7 妖しいブツを運ぶプロジェクト(結局中身はハッキリと分からないままであった)は、こうして涙に濡れつつ成功したのであった。 某一流新聞社を後に、薄れ行く意識の中で、れさくは思った。 なんか前もこんなこと無かったか? そう、あの時の依頼人(仲介人?)も、今回のプロジェクトの時と同じ先輩(女性)だったぞ・・・・ 薄れ行く意識と反比例して、記憶が不気味に浮き上がってきた。 気がつくと私はカメラを持っていた。 立派なカメラは貸し与えられたものだか、その中のフィルムは私の自腹。 見渡すとそこは町工場。 そこへなんか露骨にバレバレな女装のおじさ −つづく− |
2002.10.5 高橋葉介の猫夫人って、前期タイプと後期タイプがあるんですよね。 個人的には |
2002.10.1 −つづき− 虎柄の水着の鬼の女の子のアニメ(らしきモノ)が入った封筒を抱えて、再び同じ列車に乗るれさく。 心の中で涙を流したものです。 窓の外に降り注ぐ雨と同じくらいに。 こんなことなら、最初の妄想通り、チャカの運び屋のほうが良かったかも知れない。 しかし新たに指示されて向かった先は・・・一流の某新聞社! とっても立派な建物が私を迎えます。 (でもどうしてこんなアニメをこんな会社に?) 立派な会社の中には、立派なオフィスルームが展開されています。 皆、きちんとしています。 (でもどうしてこんなアニメをこんな会社に?) 指示された担当者のいるデスクを目指します。 おや?なんだか辺りの様子がちょっと違ってきました。 だんだんすみっこの、窓際に近づいてゆきます。 「ああ、それそこ置いといて。」 ちょっとヨレヨレした感じの人は、無表情にそう告げました。 机の上には、なんかハダカの写真が散乱しています。 −つづく− |
2002.9.30 どうやらメガネ洗浄器のあの音は、多くの人に聞こえるらしいです。 「別に気にならない」という人や「聞こえない」という人もいましたが、 多くの方は「聞こえる」といいます。 ま、今日のところは引き分けにしておいてやるか。 |
2002.9.29 北朝鮮とか拉致問題とか、いろいろニュースになっています。 私も思うところはありますが、その手の議論はいろんな方におまかせするとして・・・・ 『渤海国』ってご存じですか? |
2002.9.26 超音波は人間の耳に聞こえません。 しかし街のメガネ屋でよく見かける「超音波メガネ洗浄器」。 あれはすごい音を立ててますよね。 極端に高い音で、キキキとかキリキリキリとか・・・ いかにも超音波っぽい音です。 もちろん演出ですけどね。だって超音波は人間の耳に聞こえません。 ちょうど赤外線ストーブの光が赤いようなものです。 あれは「赤外線」という名前に合わせて、あのような赤い色にしているだけです。 赤外線はそもそも人間の目に見えない光ですから。 ・・・という、「超音波は聞こえない」という常識が、私の中だけで覆りました。 周囲の人に聞いたところ、例の「超音波メガネ洗浄器」から、そんな音は聞こえないというのです。 私には聞こえます。 痛さすら感じるので、気のせいではないです。 超音波聞こえてますか? |
2002.9.21 またアホなONCを作ってこんな時間(現在深夜4:30)に・・・。 明日(ってか今日。数時間後)は仕事だよね?>自分 その情熱をもっと仕事に以下略>自分 |
2002.9.16 映画『ラン・ローラ・ラン』は、高橋葉介の『走る女』と全く同じ趣向だ。 時期的には、『走る女』の方が遥かに古い。 |
2002.9.14 今年の夏は、庭のトマトが良く育ちました。 1本だけなのですが、庭中に広がりました。 横に伸び、縦に伸び、庭を埋め尽くしました。 成った果は2つでした。 |
2002.9.12 れさくがボツボツと作っている東芝支援ツール。 ツールといってもONCなのですが、そのほとんどは長時間接続して楽しむ仕様になってます。 楽しめるかどうかは別ですが・・・ それはいわゆる「コンテンツ放題」の実現を見越してのものでした。 ・・・・コンテンツ放題、見送られちゃいましたね。 KDDIの圧力説やAUの圧力説、果てはブラウザ搭載を見据えての計画的見送り説とか、ネット上では諸説紛々。 いずれにせよ・・・東芝支援ツールどうしよう・・・ 回線交換を満喫して、Dポの財政に貢献しましょう。 いやその前に帰ってこい東芝。 |
2002.9.9 群馬に行ってまいりました。 「藤原ダム」とやらに行ってきました。 ![]() 遠くから見るとなんてことありませんが、実は・・・ ![]() 石を積んで作られたダムなのです。 ロックフィル方式というそうです。 ここまでは普通です。 しかしここは群馬。 まだまだ油断はできません。 ダムの上にこんなのがありました。 ![]() その場所から見える景色を解説するパネルですね。 観光地には良くあるものです。 まだ、フツーフツー。 パネルによると、榛名山や白根山、三国山が見えるようです。 いずれも群馬の名だたる山です。 さあ、このパネルをもとに、これらの山を捜してみましょう ![]() んー、見えません。 というか、良く分かりません。 遠くのやつが白根山? 榛名山は左の山の陰で見えないのかな? このパネルによるとえーと・・・あれ?右下に何か書いてある。 ![]() じゃあ載せるなよ!!(汗) 落胆して私が向かったレストハウスの入り口には ![]() おしまい。 |
2002.9.8 ネコやらパンダやらをケータイカメラで撮って送りあうCMがあったとします。 で、「加茂歯科」とかいう看板の写真が送られてきて「やられたぁカモシカかぁ〜」とか言っている人がいたとします。 その人本人を写して送るというのはどうでしょうか? そのこころは? 「いい鴨」 いやドコとはいいませんけどね。 |
2002.9.6 突然ですが、群馬はスポーツに弱い県だそうです。 特に、陸上関係で好成績を収めた選手は聞いたことがありません。 なぜかといいますと、群馬は車王国。 「群車県」と言われるほどの、車っぷり。 とはいえ、群馬に限らず、地方はどこでも、交通手段としての車が必須です。 しかーし、群馬は一味違う。 歩いて数分の場所にも、車を使います。 「そんなのどこだって当たり前のことでしょ?」だそうです。 幼い頃からそれが当たり前のため(もちろん運転は親)、体力がつかないそうです。 (以上、群馬県人Qさん談) もちろん、遠くへ行く必要もあるので、群馬県人から車を取り上げたら可哀想です。 ん?・・・・ ケース1:ニワトリを捨てるのに、「群馬の森」は既に使ったので、遠くの川へ行く必要があった(Qさん父) ケース2:ニワトリ小屋を賑やかにしたかったので、山に小鳥を取りに行く必要があった(Qさん父) ケース3:古風な時計を拾ってくるため、山奥の廃屋(知人宅)に行く必要があった(Qさん父) ・・・車を取り上げよう。 |
2002.8.28 しまったぁ〜もう朝の4時だ。 杜をいじっていてこんな時間に。 このエネルギーをもっと有効活用できれば、自分の人生はもっと・・・ 箱、あくまでもユーモアのつもりだけど、ちょっとやばいかしら?(汗) |
2002.8.26 今がチャンスだよ! 商標登録 『タマちゃん』 |
2002.8.24 さて、なんだかどんどん過去を切り崩してあなたんノートのネタにしている気がするぞ。 こうなりゃヤケだ。 あれもネタにして良いですか? 「中二階」 □なんですかそれ?聞きたいなあ。 □マジっすか先輩?!それネタにするっすか?いいっすねえ楽しみにしてますよ生きていれば □うーん、そもそも今の早大生に分かるのかしら? □れさく・・・悪いことは言わん。やめとけ。 チェックボックスにチェックを入れて「通話ボタン」を押して返信してください。 |
2002.8.23 −つづき− あやしいアニメな女の子の画像。そして散乱するフィルム。 さっさとブツを渡して、こんなところとはおさらばしよう。 ミッションコンプリート、プリーズ! そんなれさくの望みはあっさりと断たれる。 「ごめん、ついでにこれ○○新聞まで届けてくれないかなあ?」 ホゲーン。 またまた、あやしい封筒を受け取る。 ビルを出て、そして封筒を空に透かして見た。 その見えたモノを見た瞬間、なんかどっかで聞いたような声が脳裏を駆けめぐる。 「ダーリン、許さないっちゃーっ!」 −ミッションコンティニュー(つづく)− |
2002.8.22 続々続くれさくの遭難ネタ。 まもなく今回の富士山ネタがアップされるでしょう。 その前に、最後のウォーミングアップ。 富士山ネタをアップする直前としては、最適のウォーミングアップです。 だって青木が原樹海ですから。 最近の某年、れさくは某プロの調査隊に同行した。 人間関係の破綻が予想されるので、詳しくは言わない。 一部伏字にさせてもらう。 まあとにかく、ホンモノのプロ集団である。 なので、素人のれさくでも安心・・・・・のはずだった。 【れさく的青木が原樹海遭難日記(当時のメモより)】
┏れさく━┓ ┃たたかう┃ ┃にげる ┃ ┃ぼうぎょ┃ ┃どうぐ━━━━━━┓ ┗━┃あなたんのーと━┓ ┗┃ねたのじゅんび┃ ┗━━━━━━━┛ |
2002.8.21 富士山ネタをアップする前に、ウォーミングアップ。(嫌なウォーミングアップだ) 先週、岩手の山奥に行ってきました。 電気も水道もガスも無い謎の「村」です。村に続く道は、常に川に寸断されています。 (オフロード車で渡れます) ここで、ささやかなお祭りが開かれるというので、行ってきました。 電気が無い。 そこで持って行ったのがソーラーダイナモラジオライト(5000ポイント)です。 こいつは大活躍するに違いない。 雷雨。 ソーラーダイナモラジオの太陽電池パネル、意味無し! しかしこんなことでは負けないラジオ。 なんたって5000ポイントですから。 そう、手動発電も可能なのです。 発電用のハンドルを回します。 ガリガリガリ・・・・ (20分後) ガリガリガリ・・・・ 景色がにじんで見えるのは、雨のせいだけではないようです。 翌日も雨は止みません。 窓の下に見える川が、明らかにヤバイ雰囲気です。 村長が言いました。 「今あの川を渡ったら、車は途中で立ち往生だな。道をトラックで塞いで通行止めにしてこよう。」 陸の孤島。 ソーラーダイナモラジオから、情報は入ってきます。 しかし情報を外へは出せませんね(涙)。 明日仕事を控えている身としては、情報よりも先に、私が外へ出たいところです。 結局徒歩で決死の渡河作戦実行。 そして川向こうの別の車で、下界へ降りたのでした。 何だか自分、イベントのたびにトラブルに見舞われてネタを作っています。 そして次の富士登山では・・・ −富士登山ネタに続く− |
2002.8.6 もう一度出せるものなら出してみろシリーズ(とかいって絶対シリーズとして続かないだろうな) スターフィンガー Dioのハーミットパープル |