![]() |
おぉぉぉん!見よ!ウィルコムの宮殿という感じじゃないですか! ・・・・これ、フツーの来場者には「ああウェルカムね」とかスルーされてないだろうな(汗 「フツーって何だよフツーって」「つまりそういうことですよ」 |
![]() |
で、宮殿に入るといきなりこれですよ!! いやいや、今回は仕事という事で会場に来ています。 ウィルコムブースなんぞ見ている暇は・・・暇は・・・ちょっとあるかも。 「落ちたか・・・もう終わりだな・・・早くも・・・」 このままウィルコムのパワーに踏みつぶされる確率90% 残るはKDDIのある右に身をかわす確率5% 左に身をかわす確率5% |
![]() |
WX310SA(サンヨー) 液晶がきれいですね。 操作性は良く、直感的に操作できました。 |
撮影サイズ選択画面。 QVGAはもちろん、VGAやSXGAサイズにも対応。 |
![]() |
![]() |
そのカメラ越しでどう写るか・・・ 少しは雰囲気伝わるでしょうか? |
![]() |
さて、実はWPCに合わせて他力本願新機種調査なるものを用意しました。 展示されている端末で実験用URLにアクセスすると、まずそのUserAgentやREMOTE_ADDRを記録します。 同時にそのページではFlashやQRコード、ムービー、12和音DXM、京ぽん着うたdxmなどが試せます。 これは、混んでいる会場で効率的に実験を行えると同時に、自分が行けなくてもモル、いや誰かが実験できるということを目論んだものです。 さて、意気揚々とアクセスしてみると・・・IPで弾かれてるー!(ガビーン!) |
UserAgent | Mozilla/3.0(WILLCOM;SANYO/WX310SA/2;1/1/C128) NetFront/3.3 |
REMOTE_ADDR | 222.13.3.44 |
[05/10/28 17:21]LOCKE@京:妄想でSA実機がIP制限で弾かれる件は多分接続先が変更されていたからだと思います。接続先を「ClUB AIR-EDGE」に変更したら接続もレーダも問題無くできました。 |
カメラ越しの様子。 動画も撮影してメール添付して送ろうと思ったのですが、メール立ち上げも添付動作も、フリーズしたかのように動かなくて断念。 その他の操作も何度か電源を落すまでに固まったりしたのですが、デモ機なのでたまたまですよね? |
![]() |
![]() |
モル・・・他力本願新機種調査に接続。 また弾かれます。 先ほどの310SAの際に、IPチェックは事実上解除したハズなのに?? ええと何々「※SORRY!新端末以外は実験しません。」か。なるほどUserAgentの中の機種名が「K3001V」になってますね。 納得納得。 っておい!! |
![]() |
おそらく「実機」を展示会出展に間に合わせるために、いろいろやりくりをしたのでしょう。 こうなるとUserAgentなどの情報は、あくまでも「現時点での参考」に留めた方がよさそうです。 UserAgentが京ぽんと同じなので、妄想の帝国でも問題なく動きます。 |
![]() |
現行の京ぽんと同じように「位置情報確認画面」が出て、妄想レーダーが働きました。 が、緯度経度が999になって迷子になりました。この999は、捉えた基地局から緯度経度情報が返ってこなかった時に出ます。 掲示板などの情報を見ると、どうやら今回のWPCに合わせて、ウィルコムが大量の臨時基地局を会場周辺に設置した模様。 なので、緯度経度情報を設定していない基地局だった可能性が大きいです。 |
UserAgent | Mozilla/3.0(DDIPOCKET;KYOCERA/AH-K3001V/1.0.8.15.000000/0.1/C100) Opera 7.0 |
REMOTE_ADDR | 221.119.6.107 |
![]() |
・・・・。 何だか弾かれてばかりだのう。 |
![]() |
ブラウザがケータイモードではなく、京ぽんで言うところのフルスクリーンモード、あるいはスモールスクリーンモードになっていたからのようです。 これがNetFront版のフルブラウザなんですね。 |
ブラウザ表示はいろいろ設定できるみたいです。 |
![]() |
![]() |
ケータイモードに設定したら、ようやくモル・・・にアクセスできました。 いやはや問題なし。 「Mozilla/3.0(WILLCOM;SANYO/WX310SA/2;1/1/C128) NetFront/3.3」 ・・・・・。 「SANYO/WX310SA」 っておい!! |
![]() |
妄想の帝国。 事前に「DDIPOCKET」と「WILLCOM」の2つのUserAgentを許容するように設定しておきました。 |
![]() |
位置情報取得確認画面。 スクリプトの書き方は今までと同じモノでOKということですね。 |
![]() |
位置情報取得後。 例によって緯度経度は999...ですが、なんとCSIDと電界強度の取得に成功!! この仕様、残して下さい。お願いします。 |
UserAgent | Mozilla/3.0(WILLCOM;SANYO/WX310SA/2;1/1/C128) NetFront/3.3 |
REMOTE_ADDR | 61.198.253.27 |
UserAgent | Mozilla/4.08(MobilePhone;NMCS/3.3) NetFront/3.3 |
REMOTE_ADDR | 61.204.3.107 |
![]() |
さて最後にWX300K(京セラ)のコーナー。 他のWXシリーズと比較されて、一部で「京ぽんまがい」の愛称を受けているらしいですが、なかなかどうして充実した端末ですよ。 |
![]() |
メニュー構成などはK3001Vとほとんど同じ。 しかし操作感がサクサクです! |
![]() |
カメラ越しの風景。 35万画素&京ぽん独特の色処理が改善されたらしく、とてもキレイです。 |
![]() |
妄想をテストしようと思ったら・・・既に履歴に載っていました(笑) おかげでラクにアクセスできました。 |
![]() |
ファームアップ後のK3001Vや310Kと同様、CSIDや電界強度が来ません。 他力本願電測するならサンヨーか日無? |
![]() |
モル・・・にアクセス。 ところでこのモルに写っているQRコード。 「・・・これじゃその端末で試せないジャン!」というツッコミがあるかも知れませんが、その通り。 1台では画面にQRコードを写し、隣のもう1台でそれを撮影する・・・というシュールな風景を展開したかったのですが、甘かったです。 そんな余裕がないくらいの混雑でした。 |
UserAgent | Mozilla/3.0(WILLCOM;KYOCERA/WX300K/1;1.0.2.8.000000/0.1/C100) Opera/7.0 |
REMOTE_ADDR | 221.119.5.237 |