AO
AO。さて何の略でしょう?
あっ分かった!IDOとDDIセルラーが統一したブランドってそりゃAUジャン!(ホゲーン!)
・・・答えは「甘いものオフ会」。
電波の杜に関わる方は、どうも甘いモノ好きの傾向にあります。
そこで、あるとき、「甘いものを食べるためだけのオフ会をしませんか?」という話が持ち上がりました。
(注:電波の杜には「常連」という考えはありません。結果として常連の方がたくさんいらっしゃいますが、あくまでフラリと掲示板に現れて、縁ができただけです。れさくとしては、ただただ感謝です。)
そこで多摩センター某所のファミレスで、AOが華々しく開催されました!!
いつもオフ会をすると、レストランの机の上が各人のコレクション端末で埋まってしまいます。
「だから今回は、いつも使ってる端末だけにしたよ。」
「おや、私も今回は必要最小限に押さえたんですよ。」
「なんだ、じゃあ今回は机の上が寂しくなりますね。」
「本当にそうですか?いちおう出してみましょうよ。」
めちゃ多いー!!(ガビガビガビーン!)
さて、多摩センターからの帰りは、やはり多摩モノレールです。
高速道路電測や鉄道電測、新幹線電測はありますが、モノレール電測の経験はありません。ここで試さない手はありません。
9氏がT25とT15、F氏がT25、そして私がPS702とアステルを持っています。これだけあれば、足りるかな?←足りますよ
そしてこんな風景。
交わされる会話。
「こちら、まだ2542を引っぱってます」
「あっ、アステルが今ハンドオーバーしました!」
「同じT25でもFさんのはまだ2F70引っぱってますね」
「702の電磁界強度、23でハンドオーバーしました」
「T15と702、同じCSつかんでますね。3B60。」
とてもほのぼのした風景ですね。(なんでー?!ホゲーン!)
さて結果です。心持ちエッジ(T25)のハンドオーバーが上手かったような気もしますが、古いPS702でもあまり大差なかったような気がします。昔からDポは、移動に強かったですからね!!
特筆すべきは、アステルが高松-立飛-泉体育館の3駅の間、ずっと同じCSをつかんでいたと言うことです。
高出力500mWCSなのでしょうが、これを安定していると見るか、それともCSが足りないと見るか、あるいはハンドオーバーが下手だったと見るか・・・・
オチ1:ちなみにこの日は6月4日。「虫歯の日」だそうです。じゃあ「甘いものオフ会」って・・・・
オチ2:この日は土曜日でした。終電が早まっていたようです。っていうか、自宅まで1時間半かけて歩いたれさく。