PHSから水分と亀の臭いをとりたいアナタへ



端末を水没させて傷心のL君。しかし!我が早大PHS研究会が救いの手を差し伸べないわけはない。
彼が掲示板に心の傷を書き込んだところ、9mmPARAさんという方から丁寧なフォローが書き込まれた!
以下、その概要を掲載する。端末を水没させて困った時は、参考にしてくれたまえ。

……参考になるのは9mmPARAさんの書き込みであって、れさくと研究会は何もしてないって?
細かいこと気にするなよ。そのとおりじゃないか、もう。


其之壱:端末を水没させたらまず何をすべきか。

[11/26 18:38]9mmPARA:おじゃまします、れさくさん>私も端末(PS-901)を水の中に落とした事が有りま
す、しかもトイレの中に!、(使用前でよかった!!使用後だったらそれこそウンが悪い?)。 
万一端末を水没させた時はすぐにバッテリーを外しましょう
そうしないと内部プリント基板のパターンが電食して切れてしまいます、
そうなったら一巻の終わりになります。 
私の場合は会社に乾燥させる施設が有ったので助かりました。


其之弐:画期的なマシンが存在する!!

[11/26 21:48]れさく:「会社に乾燥させる施設」があったとのことですが、なんですか、それ?!

[11/27 00:08]9mmPARA:"乾燥させる施設"とは一寸オーバーでしょうか、恒温恒湿チャンバーという
温度湿度を自由に設定出来る装置です。 
半導体などが壊れない程度に温度を上げ除湿しながら乾燥させました。今は問題なく使えています。

[11/27 12:51]L君:その施設ほしいですよ、9mmPARAさん!
PHSを壊してしまう原因のほとんどって、水に落としてしまうってことじゃないですか。
みんなも欲しいはず。乾燥させる施設で新手の商売ができますな、ってダメ?!

[11/27 15:31]9mmPARA:L君さん、その装置、工業用試験機器なので高いですよー、単に加熱するだけの
物でも30万円位します、除湿や減圧が出来る物は値段にカンマが一つ増えます。 


其之参:恒温恒湿チャンバーが買えない貧乏なアナタへ。

[11/27 15:31]9mmPARA:加熱を中途半端に行うと水分が水蒸気となって細部に入り込みかえって始末が
悪く
なります、簡単な方法は車のエアコンの 温度をいっぱいに上げてコンプレッサーも起動させると
乾燥した空気が出てきます、それを濡れた機器に最大風量であてると結構速く乾きます
(乗っている人は熱いですが)、
風をフロントウインドに出る様にして吹き出し口に乾かす機器を乗せて置くと楽です。


まとめ
1:PHSを水に落としたら、まずバッテリーを外せ!
2:乾かす時は温度だけでなく、湿度にも注意!
3:車を持ってる人はカーエアコンをつかうべし!

Special Thanks:9mmPARAさん!