97年正月三が日の謎



これはまだ私がNパユーザーだった頃の出来事である。
96年当時、私の実家藤沢市はNパはほとんど使えなかった。市街地や藤沢駅でも穴だらけだった。
もちろん実家の屋内も圏外である。

しかし!97年の正月、帰省して驚愕した。藤沢市中、ありとあらゆる場所が圏内なのである!
それもほとんどの地点でバー3本である。バリ3という奴である。
でもこの言葉は恥ずかしくてなんかヤだ。まあいい。
「やるのう、Nパ!ここまでエリアを拡大するとは!」と感心する半面、やはり腑に落ちない。
いくらなんでもこんな極端なことがありうるのか?
エリアの拡大までなら分かるが、家の隅々や海岸へのあらゆる路地がバリ3というのは、絶対おかしい。

腑に落ちないまま、元旦から1日たち、2日たち、そして3日がたった。
97年1月4日。全てが元に戻っていた。屋内は使えず、市内は穴だらけ。
この3日間はなんだったんだ?
ない知恵を絞って、出てきた仮説がコレ。

「正月には、人々が帰省してくる。さらに正月三が日は、初詣の期間である。
市内の江ノ島神社には、初詣客が市内だけでなく、東京からも山ほど来る。そこでNパは考えた。
正月三が日だけ、CSの出力を上げて、市内を完全圏内にしてしまおう、と。
そうすれば帰省者及び参拝者のNパユーザーから、絶大なる信頼を得られる。
そして彼らの口コミで、Nパユーザーはさらに増えるってもんだ・・・」

ほんとかね?まあ、この仮説が正しかったとしても、CSの出力をそんなに簡単に変えられるのか、
とか、いろいろ疑問は残る。
さあ、この件に関してご存知の方、御一報下さい。
あるいはCSの出力変換とか、システム的な推理も大歓迎!ひやかしの推理も歓迎!
掲示板に書き込みを!あるいはれさくへメールをくれても結構です。