J:PHONE



J-PHONではありません。J:PHONEです。っていうか私の勝手なネーミングです。
正解は「J:COM MOBILE」。
CATV「J:COM」が提供するケータイです。

ご存じの方がほとんどと思いますが一応。
J:COMはもともとケーブルTV会社でしたが、数年前からそのインフラを活用して、インターネットプロバイダや固定電話サービスも始めています。
当時としてはまだ数少ない定額のネット常時接続サービスや、NTTより安い固定電話を提供していて、れさくもお世話になったものです。
っていうか固定電話は今でも使っています。
ネットもマンションの環境が許すならJ:COMにしてあげたいくらいです。

そんなJ:COMが2006年1月からケータイ事業も始めました。
といっても、J:COMが一生懸命基地局を建てたりケータイを作ったりしている訳ではありません。
ウィルコムのインフラを借りて、J:COMブランドでケータイ事業を行っているのです。

こういうのをMVNO(妄想 仮想移動体通信事業者)と言います。
優秀なインフラを持つウィルコムだからこそ、それを貸したりできる訳です。

そんなJ:COMから毎月届くパンフが、今回のものです。
J:COM MOBILEの宣伝は今までも入っていましたが、今回のは気合いが入っています。


(クリックで超拡大)


(クリックで超拡大)

で、気になるのが一つ。
「メール送受信無料」に今ハヤリの「※」が付いていて、下の方でちっちゃく
※1 J:COM MOBILE(WILLCOM)のEメールアドレス○○○@△△.pdx.ne.jpを利用する場合。
と書かれているのですが・・・・これって???

「J:COM MOBILE(WILLCOM)同士じゃないと無料にならない?」?そんな訳ないですよね?

「端末の設定で、pdx以外のEメール(PCで使っている通常プロバイダのEメールなど)を設定した場合は無料にならない?」
という意味かな?
えーとでも月額1,000円からの定額パケット通信もありますから、関係ないかも?

サービス紹介 J:COM MOBILEでもほぼ同じことが書かれていますが、ますます混乱します。
※他社ケータイ/パソコンから、J:COMのケータイへのメール送信、他社ケータイ/パソコンでのメール受信の通信料金は、ご利用のサービスの利用料金に準拠します。
うーむ、分かりません。
いやまあ未だにH-SA3001Vを使っているれさくが、単に最新情報について行けてない可能性大ですが。

でももしJ:COM(WILLCOM)にとってソンな受け取られ方をする注意書きだとしたら、もったいないですね。
ソフトバンクさんのおかげで、消費者は逆に「小文字の※」に注目するようになっていますから。

ともあれ、既にウィルコムユーザーなれさくがJ:COM PHONE(固定)に加入し、その後J:COMケータイが始まった訳ですが、
この場合これはどうなるのかなあとか、そんなことを考えた一日でした。
(確か当時のプレスリリースでは「何らかの対応を検討する」と書かれていたはずです)