高速ハンドオーバー大実験!!

PHSは切れにくくなったといいます。それどころか携帯よりも切れにくいという話もあります。
「もはやPHSはケータイを超えた!」と声高々に宣伝したいところです。
しかし憶測で語るのはよくありません。
そこで電波の杜メンバーが実験!……にかこつけてドライブ&オフ会(^^;

99年9月4日(土)午後1時から夜まで
天候雨のち曇
ルート中央道・首都高速
端末T15(9PARAさん)・J80(でんさん)・
J70(れさく)・PS−901(れさく)
メンバー9PARAさん・でんさん・ガマブー・れさく

これは今話題のH"対応端末と従来の端末との比較実験にもなりますね。さてスタートです……



三鷹から中央道に入りました。時速80キロで連続走行です。
まずJ80とPS−901を起動しました。そしてドコ…いやドコかのフリーダイヤルに通話。
J80はでんさんがハンズフリー機能にしてくれました。
おかげでドライバーの9PARAさんも実験を味わうことができましたし、
私はそれを聞きつつ、自分のPS−901でも聞けるので、比較実験ができました!

さて……切れない。本当に切れません!PS−901はハンドオーバーの際に音が切れますが、
回線そのものは切れません。J80に至っては音も途切れないのです。
さてしかし、目の前には高井戸トンネルが迫ってきました!!……が無事通過。やはり切れません。
結局フリーダイヤル放送終了までの3分42秒間、回線は切れませんでした。



さて車は首都高4号線をひた走り、代々木を通過しました。
今度はJ80とJ70を使って実験しました。やはり時速80キロで連続走行です。
フリーダイヤルの放送はなんとか引き伸ばして、5分間まで聞く事ができるようになりました(^^;。

J70のハンドーバーの際の音の途切れは、PS−901よりも短くなっています。
901は電波をギリギリまで引っ張るので、ハンドオーバー直前の音声は雑音だらけになります。
その後にハンドオーバーが始まるので、余計長く感じました。
が、J70のハンドオーバーは非常にスムーズです。
どうやら音声に雑音が入る前にハンドオーバーをしているようです。十分実用に耐えます。
そしてJ80はさすがH"です。音の途切れも雑音もありません。
これはすごい!と喜んでいたら、あの長い地下トンネル、赤坂トンネルが待っていました!!

……しかし……なんと!!ここも切れずに通過してしまったのです!!
結局5分間、J70・J80ともに回線は切れませんでした。



車は竹橋付近に差し掛かりました。9PARAさんによると、この付近は電波がビルで乱反射するので、
かなりつらいのでは……ということでしたが、J80もJ70も、回線・音声ともに切れませんでした。
さて今度は千代田トンネルです。……ココはさすがに無理でした(^^;
しかしトンネルを抜けて銀座までの5分間、やはり切れませんでした。

その後横浜でガマブーさんと合流、アイゲッティやマック、それにPDXを使って、
今回の実験を掲示板に書き込みました。
詳しくは掲示板PDX掲示板の9月4日付近をご覧ください!



ちなみに9PARAさんのT15は電測モードで運転席に立っていました。
代々木休憩所ではT15とPS−702が違うCSをずっとつかんでいたりと、
なかなか興味深い現象がありました。
画面に現れる電磁界強度が変わったら、「CSはどこだ?!」と辺りをキョロキョロ。
かなり怪しい集団めそ……ちなみに場所を表わす記号は、東京がA、神奈川はCでした。

帰りの車内では助手席の私がJ70で、後部座席のでんさんのJ80にお電話。以下、ボケとツッコミ。
れさく:「うん、切れない切れない!」
でんさん:「音質もいいですよ」
9PARAさん:「なにやってんだ(^^;;」
しかもJ70とJ80が同じCSを取り合って、負けたJ80が切れてしまったり……
こういう使い方されるとエッジも何もあったもんじゃないですね(^^;

結論。エッジは本当に切れない!そして従来機もCS(アンテナ)の改良のおかげで十分使い物になる!

協力:AER(昭島急行鉄道)