廢メモ



これは廢なコーナーを作る際のネタ帳みたいなものです。 自分のためだけの下書きページです。
そんなもの公開するなよ(汗)。
これは本当にネタ帳。下書きの中の下書きの下書き。


フレイムの群れ

最近、「フレーム」がマイブームです。
SA3001V発売以来、ふぇちゅいんさんとこの画像掲示板には、フレーム付きの写真がたくさんアップされています。
実に楽しそうです。

でもよく考えたら、feelH"開始当初から、フレームは標準搭載でしたよね?
ただ、あくまでもトレバ向けでした。小さすぎて、流行らなかったのかもしれません。(想像)

それでも自作すれば、なかなか遊べそうです。

作り方は実にカンタン。96*48サイズで256色のbmp画像の拡張子を「.bmp」から「.flm」に書き換えるだけです。
当然PC上では「不明なファイル」になりますが、そんなの無視して、メール添付して端末に送りつけてOKです。
ちなみに、フレーム画像は、白色が透過されます。

で、知人のJ700に送ってあげました。感謝される上にモルモット。研究者かくあるべしです。

サンヨーはトレバの画像や外部で作成された画像が、自動的に専用のメニューに固定されてしまいます。
Eメールで送ったフレームも、フレームのメニューに自動的に入ってしまいます。
そして、フレーム合成できるのは、トレバ画像のみです。
ま、そんなものかな・・・と思っていたら。

メガキャロで遊んでいて気がつきました。
メガキャロは「トレバ」以外でもフレーム合成OKなのです。

つまり96*72のトレバ画像の他に、96*84(フレームと同じ大きさ)の画像もOK。
もっと大きくてもOK。
写真もOK。
自作画像もOK。
PS-C2やHV210から送られてきた巨大トレバ画像もOK。
巨大な自作画像もOK。
しかもスクロールして停止した位置の画像を切り出して、フレーム合成してくれます。
東芝賢すぎ。

東芝には「データフォルダー」の概念があります。
なので、そこに入っているものなら、「自由に取り出して操作」できてしまうのです。

そこで考えます。

「データフォルダー」に入っているフレームを取り出して、別のフレームとフレーム合成できるのでは?

・・・・できちゃいました(汗)

しかも合成されたブツは、bmpとして保存されます。

ちなみに、それをさらに別のフレームと合成することもできました。

東芝恐るべし。

バイツァ・セルタグ

すごくここだけの話、セルタグは不安定である。
もともとONC(H"LINK)はFromに対して本文を返信するという、廢な仕様になっている。
それを少しでも作りやすくするために作られた仕様が、セルタグ。(ですよね?)
という感じで、元来「無理矢理」な雰囲気が漂っているのであって、それが的中してしまったり。
某社と某社の端末が、セルタグを認識しないでFromにすっ飛んでしまうバグは、半ば公然の秘密だったりするそうで。
(ソースは謎の掲示板とML。並びに台湾さん(笑)

で、シヴァ派はこれを知って「ふふん、やっぱり東芝が一番さ♪」なんて調子に乗ってると痛い目に遭うわけでつまり下の例。
From:@MYMODE/
Subject:MyMode
Content-Type: Text/X-PmailDX

<SEL=1;http://phs.cside.com/h/hoge.php>
<SEL=2;http://phs.cside.com/h/hage.php>
@右へ進む
A左へ進む

なんてことないONCですが、私のメガキャロは
[1]「@右へ進む」をクリックするとFrom(@MYMODE/)へすっ飛ぶ
[2]「A左へ進む」をクリックするとセルタグ通りのURLへ飛ぶ
[3]クリッカブルではなく、「1と書いて返信」つまり「1押して通話ボタン」だとセルタグ通りのURLへ飛ぶ
しかし別の人のメガキャロでは
[1]「@右へ進む」をクリックするとセルタグ通りのURLへ飛ぶ
[2]「A左へ進む」をクリックするとセルタグ通りのURLへ飛ぶ

さあて困りました。シヴァ派の絶対が揺らいでしまうわけです。
それは避けたい。
そこで作りました。
じゃなくて見つけました。

From:@MYMODE/
Subject:MyMode
Content-Type: Text/X-PmailDX

<SEL=1;http://phs.cside.com/h/hoge.php>
<SEL=2;http://phs.cside.com/h/hage.php>
めそ
@右へ進む
A左へ進む

これで私のメガキャロも
[1]「@右へ進む」をクリックするとセルタグ通りのURLへ飛ぶ
[2]「A左へ進む」をクリックするとセルタグ通りのURLへ飛ぶ
こーゆー動きをしてくれるようになったとさ。

つまり東芝を、ひいてはH"を救うキーワードは「めそ」です。
ちなみにサンヨーや京セラで「マイモードがおかしい!」そりゃマイモードは元々オカシイものだよ
といっていた方々も、これでだいぶ正常に動くようになったそうです。(まだダメな人もいますが)
丸一日試行錯誤の成果です。Dポに研究費をもらいたいくらいです。

しかしこんな単純なONCでバグてんこ盛りなら、公式サイトって一体どんな仕組みでできてるんだろう・・・
やっぱり特別な仕様でもあるのかな。
もしそんな特別仕様でもダメなら、最後の手段は「めそ」。いいですね?

一応念のため・・・ホントに「めそ」じゃないですよ。要はセルタグと丸数字の間に何か文字列があれば良いということです。


コード3:カラーメールはどこまで通じる?

カラーのH"では、絵文字や色付き文字のEメールを受け取れました。
味ぽんにも送ってみます。
(ツールはスーパー先行者メール)

結果。
背景に色をつける×白でした
文字に色つける×黒でした
画像インラインインラインは駄目ですが、画像自体は添付されてました
H"の絵文字も使うこりゃビックリ。でもライトメールが使えるんだから、
絵文字を表示する機能自体は端末にあるというのは、当然かも。
iの絵文字も使う ×あくまでもWEB上で機能するんですね