エセ着うた&着ムービー





auの着うたが大人気です。

しかしDポも負けていません。
PC上で音楽や生音を再生して、スピーカーにH"を近づけて録( −_−)=○()゚O゚)アウッ!

そんなのは哀しいですね。
ご安心下さい、H-SA3001Vには「dxvファイル」という規格があります。
「wavファイル」を「dxv」というファイルにコンバートすれば、メール添付で端末に送ったり、ONCにアップしてダウンロードも可能です。

ところで・・・・この「dxv」はDポの規格ですよね?
京ぽんとか、今後の機種はdxv対応ですよね??
「あははっ、dxvはサンヨーさんが勝手にやったんですよー♪」なんて言わないですよね???
例えばゆ
※通信が切断されました(87329)

話を戻します。

PCなどで自分で録音したり、ネット上からパク拾ったりして、「wavファイル」を用意します。
次に、Digital ACORNという神様のサイトから着声ツール「DXV Converter」を頂きます。(無料♪)
wavファイルをDXV Converterに叩き込むとdxvファイルの出来上がり。
実に簡単です。



次にau。
いわゆる着うた&着ムービーというヤツですね。
ここでKDDIが詳しく公開しています。
QuickTime Pro(有償)で楽々に作れるようになった代わりに、従来の無償ツールが非公開になってますね。落としておいて良かった。
※2004/03/07追記:サイト上のリンクが消えただけで、ページはあるようです。直アクセスすればOKっぽい。http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/ezmovie.html
製作からダウンロードまで、全部OKです。
これに従えば、れさくでさえ着うた&着ムービーが作れてしまいました。
「なんだ、あの大人気の着うたって、自作できるんジャン」
なんて思ってしまう訳です。

しかしここに巨大な罠があります。

自作した「着うた&着ムービー」は・・・・・・・「着信設定」ができません!

つまり「着うた」じゃなくて「うた」な訳です。
最近の「釣りバカ日誌」は全然釣りしてないから「バカ日誌」にタイトル変えろ!ってのと同じくらいな憤りがある訳です。

なぜこうなったんでしょう?

某巨大掲示板から情報をかき集めます。
なんと、昔のau端末(と言っても最低ムービーには対応している世代ですが)は、自作でも着信設定できたらしいです。
が、KDDIが、公式サイトの着うたじゃないと、着信設定できないようにしちゃったらしいです。
こういう話を聞くと、「エッジは使うモノ、ケータイは使わせるモノ」なんて邪悪なフレーズが浮かんできてしまう訳です。

それはともかく。

これへのレジスタンスよろしく、某巨大掲示板には「エセ着うたスレッド」がありました。
つまり、着うたじゃない方法で、着うたっぽいのを自作しようという訳です。

エッジでも昔ありましたね。
単音を和音っぽく聴かせる「なんちゃって和音(擬似和音)」なんてのが・・・。

それはともかく。

「エセ着うた」の正体は「着ボイス(着声)」のようです。
ものすごく大雑把にまとめますと、「着うた=mp3」「着ボイス(着声)=wav」という傾向があるようですが、どっちも生音。
つまりwavで着ボイスを作って、それを「着うた」と称するのが、作戦なようです。

auの着ボイスはqcelpというモノらしいです。
「QUALCOMM PureVoice Converter」のPVConv.exeにwavファイルをドラッグ&ドロップで、qcpファイルができます。
以上。カンタン&無料です。

「エセ着うたは分かったけど、エセ着ムービーはどうするの?」

・・・・静止画を着信設定して、かつ着ボイスも同じ着信設定すれば、画像と音が同時に出てきて着ムービー・・・・・ということ・・・らしい・・・です・・・ゲフッ。



記憶が蘇ります。
この方法は昔私がやらなかったか?
そう、「東芝支援ツール」で!

東芝メガキャロ&ビーキャロは、着信アニメ設定ができます。
着信があると、4コマの画像を連続再生させられます。
同時に、着信音も鳴らすことができます。
ここで、登録した着信アニメに関する着メロや録音着信音を鳴らすと・・・・ほうら着ムービー・・・ゲフッ。

DIO様のスタンド発動アニメ+ゲームから録音した「ザ・ワールド!」で「着DIO」とか・・・
滑り込む猫のアスキーアートをアニメにして+FLASHからの録音で「メールゲットズザー」とか・・・
AirH"のCM画像をアニメにして+公式サイトClubMelo期間限定「AirH"のCM着メロ」とか・・・
今も落とせるかな?と思って行ってみたらサイト終了のお知らせが・・・大丈夫か?H"LINK(汗)

「壁があると乗り越えたくなる」
au使いもH"ユーザーも同じなようです。



ついでに・・・

ボーダの着ボイスはsmaf(mmf)というモノらしいです。
ここらへんで「WSC-MA2」とかを拾うと、wavファイルをドラッグ&ドロップでmmfファイルにできます。
カンタン&無料です。

DoCoMoは・・・mldという形式で成功したり失敗したり。まだ大変。



おまけ。

qcelp、smaf、dxvのいずれも、変換用のwavはサンプリングレートが「8.000 kHz ,16ビット,モノラル」である必要があります。 なんのことか分かりませんが、例えばWinの場合は

標準の「サウンドレコーダー」⇒「プロパティまたは保存」⇒「形式の変換」⇒「変換ボタン」⇒次の画面で「8.000 kHz ,16ビット,モノラル」をプルタブで選択可能。

です。



以上の実験(dxv,qcelp,mmf,mld,EZムービー,東芝H"着ムービー)を携帯端末上で行うには
着DIO
PCでもサイト自体は見られますが、画像や音ファイルをクリックするとエラーになると思います。(携帯端末ならOK)
ファイルディレクトリに制限かけてみました。
画像も音もパクリなので・・・もちろん目的は技術向上と成果発露のためです。

何故こんな中途半端に公開するか?
こうしておけば、誰かが助けてくれるかもしれないからです。
名づけて「助けられの広場」。

※2004/03/07追記:
裏技と規制はイタチごっこの典型ですが、やはりというか。 amcファイルに機能登録するツールを開発したヒトがいる模様です。つまり自作着うたを着信設定できちゃう訳です。
巨大掲示板の情報をもとに検索に検索を重ねた結果、そのツールを発見しました。 そんなバカな・・・と思って実験したら、着信設定できちゃってもうガクガクブルブルです。
個人で使う分には問題ないと思いますが、一般向けに情報を発信したらヤバそうです。 なので、この件についての問い合わせには一切お答えできません。
大丈夫です、私でさえできたんですから、皆様も検索かければできると思いますよ。