絵文字相互変換サービス前サービス後

本日2008年1月22日から、ウィルコム対ドコモ&auとの絵文字相互変換が始まります。
これは「変換前」「変換後」の比較実験をやらないわけにはいきません。
特にドコモ。
ドコモから送られてきた絵文字メールをウィルコムで見ると、絵文字が「〓」になっているのはあまりに有名。
これがどうなるのか楽しみです。


とか言ってるウチに22日になってしまいました。(駄目ジャン)

でもダメモトで実験してみよう。
っていうか変換開始の時刻って発表されていませんよね??

写真は、ドコモでの送信メール画面。
¥マーク絵文字にSoftBankというテキスト、そして銀行の絵文字を入れたメールを作成しました。

決して不快深い意味はありません。
さあ、ウィルコムに向けてレッツ送信。


そのメールをウィルコムで受信しました。

¥マーク絵文字と銀行の絵文字が「〓」に変換されて

「〓SoftBank〓」

となりました。
わーい。これはこれで問題ないぞ。

・・・・・。

れさくお前このネタやりたかっただけだろ?

つまり何が言いたいかというと、午前9:09の時点では絵文字変換サービスは開始していなかったということです。


ではそのメールに返信してみましょう。

「〓って何だよ!(怒り顔絵文字)」

ドコモ使いさんよぉ、何度も言ってるだろ!
他キャリア向けに絵文字をやたら使うなって!

そんな気持ちを込めて送ろうじゃありませんか。

自分も絵文字を使ってね(爆)



そのメールをドコモで受けてみました。

「〓って何だよ!(怒り顔絵文字)」

あれ?ウィルコムの絵文字はiモード絵文字に変換されてます。

これじゃ相手に「〓って何だよって何だよ?いやマジで〓って何だよ?ウィルコム使いはワケ分かんないなあ」って思われてしまいます。

それはともかく。

もともとウィルコム絵文字(というよりAIR-EDGE PHONE絵文字)はiモード絵文字を取り込んだ仕様らしいので、「ウィルコム→ドコモ」での絵文字は以前から問題なかったのか?
それとも本日22日の絵文字変換サービスは、まず「ウィルコム→ドコモ」が先に行われただけなのか?

これじゃ分かりません。←役立たず



とか言ってるウチにお昼になってしまいました。(駄目ジャン)

こちらはドコモ端末。

先ほどウィルコムに送ったメールを、もう一回ウィルコムに送ってみよう。


おおっ!ドコモの絵文字がウィルコム絵文字に変換されました!
¥マーク絵文字に銀行絵文字、お金にまみれたSoftBankが出てきました。

ちなみに先ほどからネタとしてSoftBankを多用していますが、今回ウィルコムと絵文字相互変換出来るキャリアはドコモとauです。
SoftBankはまだです(この春開始らしいです)
なのに変換対応外のSoftBankをネタとして多用し、変換対応のauはスルー。

ワケ分かりません。

つまり何が言いたいかというと、12:32の時点では絵文字変換サービスは開始していたということです。


ではそのメールに返信してみましょう。

実験の一環として、相手から受けてウィルコム用に変換された絵文字を残しつつ、新たにウィルコム絵文字も混ぜてみます。

「絵文字が見られた〜(笑顔マーク)」

ドコモ使いさん、他キャリア同士絵文字を送りあえるっていいよね!

そんな気持ちを込めて送ろうじゃありませんか。

態度豹変(爆)



そのメールをドコモで受けてみました。

ドコモから受けてウィルコム用に変換され、さらにドコモ用に変換された絵文字が出ています。
ウィルコム側で新しく書き足した絵文字も、ドコモ用に変換されて見えています。

これじゃ相手に何て思われてるか分かったもんじゃありません。