ここからはれさくの妄想です。 出てくる人物は実在せず、記述は夢うつつ、写真は私の念写です。 |
[8/1 00:27]9:gさん>J70のLCDパネル入手しました、でも部品の定価どおりでした、ちょっと失敗?・・(^^ゞ。 [8/1 08:40]ガマブー:グルモーネン。二日酔いです。だるだる [8/1 10:58]g:モーニン!! れさくさん>『夏の北海道』・・・そちらに比べればすごしやすいものですよ! 梅雨も無いし! 9さん>J70のLCDパネル、パネルの角の部分が非常に弱いので、取付け時には、宝石を扱うぐらいの慎重さで! (私は、そのパネルの『角』で3回失敗しています。(^^;)) |
[8/5 09:15]9:おはようさんです!、皆様ご心配おかけしました、何とか社会復帰?してリハビリ中です(^_^;)。 まだ歩くとフワフワした感じがしますが(この状態で二輪車を運転してしまう自分がコワイ!)出勤できました。 [8/5 09:21]9:”J70分解中!!”さっそくgさんからのメールを参考にJ70を分解開始、仕事の前にまず裏蓋を外し基板を観察、よくこれだけの機能を押し込んだ物ですね、(後でデジカメで撮影しておこう)あとは昼休みにしましょう。 |
[8/5 09:46]g:モーニン!! 9さん>FIGHTです!!(^◇^) [8/5 12:44]ガマブー:天気は曇っているのに、暑くて蒸します。9さんは、今ごろJ70の修理計画を立てていらっしゃるのかしら? [8/5 13:18]9:”分解進行中”J70の分解はスムーズに進んでいますが、LCDパネルを押さえているプラスチックの枠を外すのに少々手間取っています。 スピーカーの配線がじゃま・・と言うか短いので自由が利かない、スピーカーも外した方が楽かな?でも [8/5 13:22]9:ありゃ、128だ、でもスピーカーは枠にしっかり張り付いているしなぁ、この後は3時休みにしましょう。(各基板はアルミフォイルにくるんで保管っと、静電気注意) [8/5 14:02]HAM:静電気注意>さすが9さんです。私なんか大丈夫だろー。で済ましてますもの・・手を洗うくらいかな!? [8/5 14:17]9:HAMさん>ナハハハ・・、まあ、この季節は湿度も高いので楽ですが・・仕事ではそこまで気を使わな・・・ゲホッ、エホッ・・エヘヘ。(^^ゞ [8/5 14:23]9:アルミフォイルでくるむのも要注意でバックアップのキャパシターやバッテリーが付いているとショートさせてしまいます、下手をすると部品が破損したりデータが飛んだり・・、J70の基板にはスーパーキャパシター付いていないよなぁ・・。(ちょっぴり不安モード(^_^;)) [8/5 15:13]9:おっと、剥がす場所を間違えたか!・・EL板ごと剥がそうとしてしまった・・EL板を痛めていなければ良いけど・・なるほどこれは強者ですね、上手くはがせるかなぁ。(心配モード(◎-◎;)) [8/5 15:32]g:パネルの下のEL板は、上と下の2箇所が両面テープで張り付いているだけです。 [8/5 15:33]g:EL板ごとはがした方が楽ですよ! [8/5 15:34]g:ただし、上手にはがさないと・・・ 厚手の両面テープがあれば、組立ての時に楽です。 [8/5 15:35]g:EL板は、端末向かって上に一箇所、下に一箇所帯状に付いています。 [8/5 15:36]g:基盤を側面から見て、0.2〜3ミリの間に白いテープが見えるはず・・・ [8/5 15:38]g:それが、EL板を固定している両面テープです。 ちなみにEL板は、『端子を合わせてい るだけの構造なので両面テープをはがしただけで、取り外せます』 [8/5 15:39]g:間違っても、カッターは使用しないこと! EL板を切ってしまう恐れがありますので ・・・ [8/5 15:39]g:楡縞 [8/5 15:40]g:失礼・・・ 私は、薄いピンセットを基盤側面から這わせていき、両面テープ部分を はがしました。 [8/5 15:40]9:gさん、やはりEL板ごと外した方がよさそうですね、両面テープは各種揃えてあ ります。 しかしgさんのご指導が無かったらどうなっていたか・・(^_^;)、gさんもかなり苦労された様な ・・感謝です。 [8/5 15:43]g:でも、最大の難関は、EL板はがしではなく、EL板とLCDパネルとのはがし です。 LCDパ ネルとEL板とは、全面粘着されています。 はがすときは、一気にはがすか、本当にゆっくりと少しずつ はがすか、、、中途半端にはがすと、跡が残ってしまいます。 [8/5 15:44]g:来た来た! 両面テープを各種揃えられてあれば、EL板はがしですね。 その方が楽で すし・・・ [8/5 15:45]9:私は、マグネットワイヤーを巻き線する時に使った薄いヘラ(巻き線を痛めない様バ フがけした物)を使っています。 [8/5 15:46]g:道具が揃っているようで・・・(^^;) でも油断は禁物です。 敵は意外としぶと いですよ!(笑) [8/5 15:48]g:先程、私もJ70のLCD交換をしたばかりだったりして・・・(^^;) [8/5 15:49]g:LCDパネルを押さえているプラスチックの枠は、取り外しの時にも苦労したと思います が、取り付けの時は、もっと苦労します。 [8/5 15:50]9:また定時後にトライしてみます、一度変な所にヘラを入れてしまったのでEL板のダ メージが心配、LCDパネルは表面のガラスでは無くEL板側が割れている様子なので上手く剥がれてく れるかどうかです。 [8/5 15:51]g:ココデ注意したいのは、交換しおわったEL板とLCDパネルを基盤に張り付ける前に、プラ スチックの枠側に取り付けてから基盤にテープで接着させること! [8/5 15:53]g:先に、EL & LCDを基盤に取り付けてしまうと、プラスチックの枠をはめるときに、LCDパ ネルの上側が欠けてしまう恐れがあります。(過去に何度これで泣いたことか・・・) [8/5 15:54]9:端末の組立ラインでは自動組立機でポコポコ作るのでしょうけどこの部分はどの様な 行程で組み立てるのか興味が有りますね、道具を使えばポンと簡単にはめ込めるのでしょうね。 [8/5 15:55]g:パネルが欠けてしまうと、必然的に液晶表示も欠けてしまいます。 ホッ と出来るの は全てが組み終わった後です。(なんでもそうなのですが、特にJ70は・・・(^^;;;)) [8/5 15:58]g:>道具を使えばポンと簡単にはめ込めるのでしょうね。 う〜ん、確かに見てみたいですね。 でも、道具があるとしたらどんな形状なのだろう? とっても不思議 な構造ですからね。 (今までに分解した端末の数・・・およそ40〜50ぐらい。 その中でも、J7 0は特に複雑。おそらく端末の中では一番面倒な構造になっている!?) [8/5 15:59]9:枠とパネルAssyの組立順序のご指導どうも、バラしていてそう感じました、位置 決めの関係でその方が良いかと。 会社で組み立て行程図などを作っているのも役に立った様です。 [8/5 16:01]9:J80・・バラして見たいでしょ?・・(^_^;)、はたしてもっと複雑か・・逆に簡単 になっているか・・。(^^) [8/5 16:04]g:ハイ! J80はばらしてみたいですね。(笑) すでに、S100・T15・932 S・P67・メーテル・テガッキー・安心だフォン(アイワ)は分解しましたから・・・(苦笑) [8/5 16:05]g:J80の構造がとっても気になります。 [8/5 16:08]g:でも確か、サンヨーって、PH1や2の時も液晶周りはあんな感じでしたよ! ただ、J 70になってから部品と部品の間に余裕が無くなりましたので余計に難しくなったわけです。 [8/5 16:09]g:すいません。 PH1や2と言ったら、ミツビシでしたね。型式間違えました。(私とし たことが・・・(。。;)) [8/5 16:18]g:9さんは一旦仕事に戻られましたね。(どっちが仕事だ!?)m( _ _ )m [8/5 16:19]g:では、私も・・・ [8/5 19:02]9:あーぁ、やってもーた、後は自宅で作業しましょ、まだ体が今一なので今日はこの辺 で引き上げましょう。 gさん細かい解説ありがとうございました。 [8/5 19:43]g:いえいえ9さん! ここからが本番なのです。 組立の方が分解よりも難しいと いう珍しい機種なのです。J70は・・・ {8/5 20:08]HAM:↓いやはや、元サービスマンとしてはドキドキしなから読ませていただきました。面 白かったです。 [8/5 20:09]HAM:と、言っても私は液晶まではバラしませんでしたので何も言えないのですが・・ [8/5 21:56]ガマブー:ふーっ、そろそろ帰宅します。ガックリです。精神的疲労がたまっています。トッ プページのビールが俺を呼んでいるぜ・・・ [8/6 09:15]れさく:ひさびさに端末室に来れました。そしたら……ギャー!! ハイテク掲示板になってるー!!(ドギャーン!)。9さん、お体はもう大丈夫なのでしょう か?よろしくお願いします。 |